海洋人間学 - 逗子開成ニュース

中学2年生 3回目のOPヨット実習

2023/09/21

9月20日(水)、中学2年生OPヨット実習が行われました。

8:30、中2の教室に行ってみると、朝のHRの最中でした。

着替えも済ませて準備万端です!

7485AA8A-DA47-4226-999F-66D6A036C78B_1_105_c.jpeg9CED97E9-C7F6-4B3E-B9C4-EDD784E35A34_1_105_c.jpeg

HRが終わり、自分の班を確認します。

89BCDA01-EB0E-4C16-A654-F970A4FE4D78_1_105_c.jpeg86D0892A-3FF6-4827-9EC5-9A1B38B2A487_1_105_c.jpeg

靴を履き替え、荷物をもって、さあ出発!

E2E09C1B-E844-4CBF-9A00-4AAD142F2F3A_1_105_c.jpeg54AF3879-5751-4C69-BCD7-081DD653F299_1_105_c.jpeg

8C70D802-1380-4CCC-B730-1F140D3F356F_1_105_c.jpeg9CF122D9-F721-4B58-9D9F-8786BB0CFCE3_1_105_c.jpeg

3A1486B8-E1E2-4B57-85F7-4C993139D49D_1_105_c.jpeg8B75FBD9-50D7-44D7-AA55-FA8E44431C95_1_105_c.jpeg

荷物はヨット工作室にまとめて置きます。

3F2CB494-2ED6-4AB2-87E8-D92F466E30DA_1_105_c.jpeg

71A17BFA-A776-4D3A-9CE7-D3F076442FBF_1_105_c.jpeg69165818-35D5-400A-9D77-05422E7F235F_1_105_c.jpeg

75F3A776-B6A3-4363-8928-438A53DBD6E3_1_105_c.jpeg090C3140-27F0-43B1-B08D-C3A8EF8FD935_1_105_c.jpeg

海に着くと、砂浜にはヨットが並んでいました。

ヨット部の生徒、先生達が朝早くから準備してくれたようです。

いつもありがとうございます。

B28845B7-6976-4472-B743-3EFA836D2DC9_1_105_c.jpeg8CFFA8AA-CCBB-4BFE-80D7-404CB6CD64E6_1_105_c.jpeg

全クラス揃ったので開会式を始めます。

F89AA98A-3359-4281-B3F2-EF6380BF3A56_1_105_c.jpegC0CCF863-036B-4FD9-B63C-055A066B56BD_1_105_c.jpeg

小和田校長先生のお話。

「中学2年生の皆は、3回目のヨット実習です。今日は海に長い時間いることになるので、『海を体感する』という経験を大事にしてほしいです。今後、君たちは大人になるにつれて、海洋汚染などの環境問題に取り組んでいかなければならない世代でもあるので、その観点からも今日は課題意識を持って楽しみながら取り組んでください。」

214C5884-0CB9-4BC1-993D-3C45FBF9B41D_1_105_c.jpeg

学年主任の町田先生のお話。

「中1の初めてのヨット実習、中2の初めの進水式、そして今日が3回目のヨット実習です。進水式の振り返りでは『中1の授業で学んだ知識を活用できた』、『今までの経験を活かしてヨットを操る楽しさ』について書いてくれた生徒が多かったです。中1とは違った振り返りとなりとても良かったです。

中2の大きなテーマは『防災』です。自然のことをとことん考えなければなりません。ヨット実習もその一環として行っているということ、しっかり意識しましょう。」

C55D0994-BB42-4CB0-BA41-7AABB4534DD4_1_105_c.jpeg

代表生徒のお話。

「ヨット部員や先生方の協力があって行うことのできるヨット実習、感謝の気持ちをもって取り組みましょう。」

57CC3C9B-5669-47D0-93BD-A350CFBE428D_1_105_c.jpeg

B754E2E4-B817-4972-97E3-6B92AD33EE91_1_105_c.jpegBB4BBF54-8173-4BBE-8B12-B5814338184D_1_105_c.jpeg

吉田先生のお話。

帆走中の諸注意の後、ヨット部の皆ががデモ帆走をしてくれました。

29DF718B-3FBB-48E4-8623-08CF77098C93_1_105_c.jpeg81F7A1E9-B59B-4464-B5C5-EE4347186A1A_1_105_c.jpeg

C6050AEC-3117-41B3-88C5-744E9CD0A3B9_1_105_c.jpeg647296EC-0896-4631-BF88-405E0C9E014F_1_105_c.jpeg

B6F12570-ED41-4E39-8C9A-F606D516CA05_1_105_c.jpeg621BC6D8-F18B-4E1D-8962-3104BB007EE6_1_105_c.jpeg

E40066DB-9983-4EBC-AAEB-A31905ACE2FF_1_105_c.jpeg737F7718-54A3-4254-B1DA-6B03D8FAA31E_1_105_c.jpeg

そして準備体操です。

EC6FD367-27C9-4EF4-8D49-9500C0F06C31_1_105_c.jpegF17B1F43-EC7E-463B-B9BA-4198D2EB87E5_1_105_c.jpeg

それでは、ヨットを組み立てるところから始めます。

3回目ともなると、みんな手際よく組み立てていました。

2B73AB13-4B10-4AB3-9D5C-A9D0560CD666_1_105_c.jpeg65C70DFD-569E-48F0-9A9B-8EE46BE5545B_1_105_c.jpeg

あっという間に組み立て終わり、皆で協力して運びます。

625F4CC4-C09E-4DD3-B9EB-EA8982452E7E_1_105_c.jpegE82AAE5B-CB94-4AFF-9F03-BA1E337EF40E_1_105_c.jpeg

41D3F186-523E-4591-B178-90CCB8C0AEA4_1_105_c.jpegDCC61E80-795A-4388-93C5-EC7FCDFB9107_1_105_c.jpeg

C88F6F59-AFDB-4A26-ADEE-2BF18499B51B_1_105_c.jpeg3617C2F5-D75B-4E5B-845B-A8020F6A8673_1_105_c.jpeg

早い班はもう戻って来ました!次にヨットに乗る仲間にライフジャケットを渡します。

8DD2D5D3-3F51-43F6-8A84-74CC2B1E4814_1_105_c.jpeg4641D311-68F8-4052-B9D2-4F85D25E15E6_1_105_c.jpeg

仲間を見守る生徒たち。

A50565E1-BC6B-46B0-B5F3-21BDF89D31E4_1_105_c.jpegB16C42CE-290F-447A-A582-AAEA29E5811D_1_105_c.jpeg

保護者の方々も生徒の姿を見に来てくださっていました。

お暑い中、ありがとうございました。

BC2FD771-136E-4D30-B8D2-FC9237825B9B_1_105_c.jpeg

BC63E23E-6B0C-4827-8377-2A9C4247600C_1_105_c.jpeg129B4123-1E7D-4D0D-8662-752FB7342BE6_1_105_c.jpeg

本部では交代の報告の後、「速くなったんじゃない?」という先生の言葉に、「前よりうまくなった気がします!」と嬉しそうに答える生徒の姿がありました。

A0C5C70D-6AF9-4639-8D8C-C8D675265BEC_1_105_c.jpeg9B5F38F5-B16F-4685-9175-3DEC5C93D3C8_1_105_c.jpeg

仲間が報告に行っている間に、次にヨットに乗る仲間のためにヨット内に入った水をしっかりすくっています。

C00FBFE5-FCB1-4815-B114-295337E4D2E6_1_105_c.jpeg

少し風があり、海に出るのに苦戦中。

DC0253A1-8284-4986-A0A0-D9AD32948935_1_105_c.jpeg

2A635965-9354-481D-A0C7-96F4B680F6EC_1_105_c.jpegE3DA6308-980E-4DFB-B5BF-F0EA46ABA094_1_105_c.jpeg

全員乗り終えた班から片付けを始めます。

1B5EB806-3C0F-46A6-A041-D1BFFBD91E2C_1_105_c.jpegAB902348-D57D-43E2-ADB8-865318F51A45_1_105_c.jpeg

最後の班の報告が完了し、無事ヨット実習を終えることが出来ました。

221D31AB-2811-4BC4-B6FC-A66EF7184C37_1_105_c.jpeg7F5A964E-9C7A-4A42-9C1E-4EE7178A9423_1_105_c.jpeg

ヨットの片付けをします。

海を使って逗子開成の入口の方まで運び、

D5BE297B-F683-4D16-8996-2A7EC0C0998E_1_105_c.jpeg9C2A1FDE-ECC0-4585-A867-63A4ADF2CE27_1_105_c.jpeg

海からみんなで協力してヨットを運びます。

重いけどあと少し!がんばれ!

85014A2A-5C35-4831-8BE9-06C5022C82FC_1_105_c.jpegDD4573A6-C9F3-43CE-99DC-E076B5119599_1_105_c.jpeg

片付けまで終わった班は、最後の報告をして教室に戻ります。

163FCC36-7786-4CFF-9572-9E0507DC6740_1_105_c.jpeg

砂を流して、シャワー室へ。

C3986FF4-D460-41AF-BF38-DE08372708C5_1_105_c.jpeg39FBCCDA-DADB-43A0-B979-EA705EBE4D90_1_105_c.jpeg

海に戻ってみると、ヨット部が最後の片付けをしてくれていました。

34E1FC86-4C40-468D-8A93-34123D09A542_1_105_c.jpegF2B8A0C8-2622-4B1B-B2F4-BCBE4E6FBF32_1_105_c.jpeg

F07E2F87-2B81-4D5C-80F9-7E823A2C5314_1_105_c.jpeg3C97A3D8-01B6-4AB2-A892-8E4286B3ABF7_1_105_c.jpeg

29艇のヨットがきれいに片づけられました。

朝の準備から、最後の片付けまで本当にありがとうございました!

61CFC96E-083B-4548-875E-14B1D907A4DB_1_105_c.jpeg8A68C950-33EA-431B-9EB1-2F989F8F3F43_1_105_c.jpeg

開会式の校長先生の話にあったように、長い時間海を体感し、何か学んだり感じることができたのではないでしょうか。

OPヨットに初めて乗った中1のヨット実習から、授業で学んだ知識を活用し、数回でここまで乗れるようになりました。

ヨットに乗る楽しさ、仲間との協力、きっと学びの多い一日になったことでしょう。

暑い中、お疲れ様でした!

E6AA21FE-2F10-4909-8EC8-48EAC2ADA269_1_105_c.jpeg

カテゴリー :
海洋人間学

海授業

2023/06/21

F6777CA1-F0B3-4AE2-9D24-9F55A385D39A.jpeg

今日の中3は海授業。ぞくぞくと生徒たちが集まってきました。

 

3FF82C01-A75C-4FB2-8034-1A72F5D3E40A.jpeg

先生から今日の流れの説明を受けたら

 

2F40325E-5FE2-4E99-928F-DDF9273C76DC.jpeg

さあ海へと出発です。

 

73DCBB92-DC67-4DFD-8B8C-C0CC485A715F.jpeg

海の目の前に立つ「逗子開成学園海洋教育センター」

 

A37173B4-E02B-4BB2-B6EE-951180BA38C7.jpeg

その地下に進み 

 

E5244440-0D6B-4769-8C45-9FFF21E24585.jpeg 

毎年中1が作る歴代ヨットの艇庫をそのまま突き進むと

 

D8F512B9-AAC0-4F7F-9AB3-F37A5FF245AF.jpegFED597E0-8CC3-4124-89EF-AE57589A5EB8.jpeg 

すぐに光がさしてきます

 

34B4A157-FBAE-4F3A-930F-866695BAE40B.jpeg 

そしてこのトンネルを抜けると

 

679CEAEB-99C2-4411-98D4-136AE4D00E20.jpeg

波の音が聞こえてきます。

 

79EAE522-4AE3-424A-BE4B-E642329B008B.jpeg

さあ、海へと到着です。出発地点から1分程度の出来事です。

 

794B982B-38D0-4614-943D-373E7A6A337C.jpeg

ライフセーバーの方が3名、待ち受けてくれていました。海授業では必ず複数のライフセーバーが生徒たちを見守ってくれます。

 

BF15D018-A33E-4EBC-8B4B-49D8F32330B7.jpeg 

今日はレスキューチューブとレスキューボートの使い方のトレーニングです。いざというときに備えての大切な時間です。

 

224B7604-3E06-4249-A0F6-FDB9C8725AAF.jpeg

生徒たちはレスキューボードの値段をきいてびっくりしていました。逗子開成にはこれが15本あります。

 

97B57354-55DF-42EB-9EB7-C33793C0B8D5.jpeg

ライフセーバーの方と一緒に体育の先生が実演。ちなみにこのライフセーバーの方、逗子開成の卒業生です。

 

7B402E42-0C8E-4A68-AD3F-38615C0F1C29.jpeg

説明が終わり、海へと向かいます。安全のため手をつなぎ隊列を組みます。このシーンをみるたび、いつも素敵だなと感じます。

 

10CD5424-2B88-4DAC-B29A-18681D880041.jpeg 

海に入りました。「きもちいい」「あったかい」という声があちこちからきこえます。

 

42A07D87-8C53-41AD-8BD9-D09F8DD035E3.jpeg 

「水に体をならすために、水を体にかけましょう。」と号令がかかると

 

A53ADBE7-D28E-40C3-9182-C6C24565A051.jpeg 

それはもちろんこうなります。皆で水をかけあって楽しそう。

 

E93BAF03-BDB3-4C2C-AFD2-D45BD63F4C2F.jpeg 

最初は慣れないレスキューボードの操作も

 

70A9500B-C4FC-441E-9DC8-D3FFA96974DA.jpeg

説明をききながら実際にやっていくうちに

 

C107F5E0-0E96-4265-A376-857EF5526BD1.jpeg

どんどん上達していきます。

 

1AD9CD05-2787-40EE-8450-1AB59EEE7724.jpeg

授業の最後は皆で力を合わせてバタ足。レスキューボードがすごいスピードで進みます。

 

DD792DAF-AA13-41ED-BB94-D4CFFD47B61F.jpeg

お疲れ様!これで今日のトレーニングは終わりです

 

DC76BEA5-A0F4-4BFB-8597-7D236293033E.jpeg

となるともちろんやっぱりそのあとはこうなります。

 

0081A95B-ACDF-4247-A568-C4897CBAFD5F.jpeg

最後に、お世話になったライフガードの皆さんに礼

 

498A82EB-67BE-41D1-B93B-695FF5F7EF67.jpeg

ありがとうございました!

 

99414B39-0202-4930-8132-B4C967F13B5F.jpeg

ライフガードの皆さん、ありがとうございました!

(真ん中が卒業生の方です)

カテゴリー :
海洋人間学

中学2年生 OPヨット実習<進水式>

2023/04/20

4月20日、中学2年生OP実習が行われました。

昨年半年かけて自分たちで作ったヨットがいよいよ船出を迎えます。

一足先に海に行ってみると、

IMG_3697.JPG

ヨット部が準備をしてくれていました。

朝早くから、ありがとう!

IMG_3696.JPGIMG_3706.JPG

IMG_3710.JPGIMG_3695.JPG

海洋教育センターに行ってみると荷物を置いて準備をする生徒の姿がありました。

IMG_3724.JPGIMG_3726.JPG

準備完了!海へ向かいます。

IMG_3727.JPGIMG_3728.JPG

IMG_3729.JPGIMG_3730.JPG

到着!

IMG_3731.JPGIMG_3734.JPG

他のクラスの生徒も集まってきました。

IMG_3721.JPGIMG_3720.JPG

IMG_3733.JPGIMG_3718.JPG

IMG_3714.JPGIMG_3716.JPG

IMG_3713.JPGIMG_3712.JPG

IMG_3740.JPGIMG_3739.JPG

整列完了。

IMG_3743.JPG

生徒の司会のもと、進水式が始まります。

IMG_3745.JPGIMG_3744.JPG

小和田校長のお話。

IMG_3747.JPGIMG_3748.JPG

学年主任の町田先生のお話。

IMG_3749.JPG

代表生徒のお話。

IMG_3753.JPG

内田先生のお話。ライフジャケットの着用方法も改めて確認します。

IMG_3770.JPGIMG_3771.JPG

ヨットを海に運び海に出てからの流れを、実際にヨット部が見せてくれました。

IMG_3757.JPGIMG_3760.JPG

IMG_3762.JPGIMG_3765.JPG

全員でヨット部にお礼をします。

IMG_3750.JPG

そして、各クラスの代表に先生からシャンパンが手渡され、

IMG_3776.JPGIMG_3775.JPG

自分たちで作ったヨットの前に行き、

IMG_3784.JPGIMG_3780.JPG

シャンパンをヨットに振りかけ、安全を祈願しました。

IMG_3789.JPGUNADJUSTEDNONRAW_thumb_1e3.jpg

今の中2の生徒たちが中1の10月からつくり完成したヨットがこちらです。

生徒の名前もしっかりと刻まれています。

IMG_3803.JPGIMG_3805.JPGIMG_3802.JPG

それではヨットを組み立てていきましょう!

IMG_3811.JPGIMG_3814.JPG

IMG_3810.JPGIMG_3815.JPG

組み立て終わり、協力して運びます。

IMG_3827.JPGIMG_3837.JPG

IMG_3829.JPGIMG_3834.JPG

出艇!

IMG_3839.JPG

生徒たちのかっこいい姿をカメラに収めることが出来ました。

DSCF4646.JPGDSCF4638.JPG

DSCF4642.JPGDSCF4640.JPG

DSCF4634.JPGDSCF4613.JPG

DSCF4651.JPGDSCF4650.JPG

DSCF4656.JPGDSCF4653.JPG

DSCF4614.JPGDSCF4626.JPG

DSCF4643.JPGDSCF4615.JPG

DSCF4645.JPGDSCF4639.JPG

DSCF4649.JPGDSCF4630.JPG

4月18日に本校は120周年を迎えました。

その際に120周年記念グッズとして生徒が作成したタンブラー、砂浜を歩いていると、早速生徒が使っているところを発見しました。

今日の青空と海の色にも溶け込むようなきれいな優しい水色。とても素敵です。

IMG_3905.JPGIMG_3820.JPG

仲間を見守る生徒たち。

IMG_3872.JPGIMG_3873.JPG

IMG_3900.JPGIMG_3899.JPG

IMG_3895.JPGIMG_3859.JPGIMG_3861.JPG

ヨット実習が終わり、報告をしに本部へ。

みんなで協力して片付けをします。

IMG_3920.JPGIMG_3921.JPG

IMG_3923.JPGIMG_3922.JPG

IMG_3915.JPGIMG_3914.JPG

IMG_3913.JPGIMG_3912.JPG

IMG_3916.JPGIMG_3911.JPG

重いけど、あとちょっと。がんばれ!

IMG_3928.JPGIMG_3934.JPG

帰ってくるとシャワー室に向かう前に砂を落としていました。

IMG_3950.JPGIMG_3956.JPG

IMG_3953.JPGIMG_3960.JPG

IMG_3959.JPGIMG_3962.JPG

海へ戻ってみると、ヨット部が片付けをしてくれていました。

最初の準備から最後の片付けまで、本当にありがとう!

IMG_3975.JPGIMG_3978.JPG

IMG_3979.JPGIMG_3980.JPG

IMG_3947.JPGIMG_3945.JPG

IMG_3987.JPGIMG_3988.JPG

IMG_3982.JPGIMG_3984.JPG

IMG_3989.JPGIMG_3990.JPG

IMG_3971.JPGIMG_3968.JPG

IMG_3969.JPGIMG_3970.JPG

実際に海に出た生徒に感想を聞いてみると、「天気も良くて気持ちよかった!」「自分たちで作って完成したヨットがきれいに仕上がっていた。」「前よりうまく進むことができた!」と話してくれました。

お疲れ様でした!

IMG_3917.JPG

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

海洋人間学×総合学習 ~海の土曜講座を企画する~

2023/03/06

逗子開成には「土曜講座」という講座があります。

教員の趣味や特技を活かしたもの、また保護者や外部の専門の方々に実施していただいている講座もあり、授業担当以外の先生と出会い関わることができます。
生徒の興味のあるものを自由に選択することができ、月曜日から金曜日までの普段の授業とは違った光景を見られるところも土曜講座の魅力のひとつです。


その土曜講座を作ろう、というのがこの中学1年生のプロジェクトです。

テーマは「海」。

これまでの時間の中で彼らは「海」をいろいろな視点から見て、学び、調べ、フィールドワークを行い、情報を集め、問いを立て、話し合いを重ねてきました。そのすべてを結集し企画書の作成を終えたそれぞれの班が、いよいよクラスのみんなの前で自分たちの企画を発表する、それが今日の授業です。

生徒たちが考えた講座の内容と、各グループが作成したポスターを一緒にご紹介します。



3班「深海を知ろう」

IMG_2212.JPG


「どれくらいの種類がいるのか」「陸へあがるとどうなるのか」
謎が多い深海生物だが、その謎を解明する為この講座を作りたい。
深海について興味関心を持つことで自然や環境を気づかう大切さを知っていきたい。

IMG_2175.JPG



6班「外洋のについて」

IMG_2214.JPG

近海については授業などで学んだり、身近な環境なので関わることができる為、知っていることも多い。しかし私たちから大きく離れている外洋については調べなければ知ることができない。
そんな外洋についての疑問の答えを海の環境状態などから推測したり、外洋にはどんな種類の捕食者がどれほどいるかなどを研究していきたい。

IMG_2184.JPG



5班「海と日本史」

IMG_2208.JPG

鉄砲やキリスト教は海を渡って伝わってきた。
日露戦争ではバルチック艦隊が、貿易では日明貿易、朱印船貿易、日宋貿易などが海と関わっている。そんな歴史と海の関係を知ることで歴史についての知識を深めることができ、これからの生活に活かせるのではないだろうか。

IMG_2186.JPG



7班「将来の海の環境問題について」

IMG_2210.JPG

海のCO2の量や気候の変化などのデータを見ると平均気温が上昇していることがわかる。このまま何も対策しなければ未来の環境がどうなってしまうのかを知ることで、環境問題を軽視する人を減らしたりできる。この講座を作って海の環境問題が及ぼす影響について詳しく調べたい。

IMG_2189.JPG



9班「海洋生物の面白い生活」

IMG_2209.JPG

自らのからだの色を変化させたり、毒をもっていたりと色々な方法で身を守る海洋生物。
彼らの面白い生活、また深海生物の餌や捕食の仕方などを調べたい。
そして生態系の循環にどのように関係しているのかを詳しく知りたい。

IMG_2190.JPG


2班「環境と共存する海」

IMG_2213.JPG

海の環境問題を損なう原因として、生息環境の劣化・海洋の汚染・外来種の増加・海のCO2の増加・気候変動などがあげられる。
具体的にどのような経緯で環境が悪化したのか。
悪化すると我々にどのような影響があるのか。
悪化させない為我々にできることはあるのか。
環境に興味を持つことでなにか対策しようと思う人が増えると思うのでこの講座を作りたい。

IMG_2192.JPG



1班「海の生物や海での事故の影響とその対策」

IMG_2215.JPG

ウミガメなどの生物は、海に浮かぶビニールなどのゴミを誤食してしまう。これはクラゲなどの生き物と間違えてしまう為である。
このように過去の事例を調べることで、その事例がなければ海にどれほどの利益があったのか。そしてそのような事故が起きないように対策をしたい。

IMG_2195.JPG



4班「海のものしり王におれはなる!」

IMG_2198.JPG

大きな海にはどんな生物が何種類生息しているのか。地球温暖化で日本の海になにが起こっているのか。それによって海洋生物にはどのような被害が出てしまうのか。
今の私たちにできることを知る為にもこの講座をつくって海についてのあらゆることを調べたい。

IMG_2196.JPG



10班「深海生物を知ろう」

IMG_2207.JPG

深海生物は過酷な環境の中でどのように生きているのか。どのような進化を遂げているのか。
実際の深海の環境を知ることで、深海生物がどのように変化する必要があるのかを推測できるのではないか。
この講座を作り、理科についての知識も深めていきたい。

IMG_2200.JPG



8班「海洋酸性化の原因と仮定」

IMG_2211.JPG

海洋酸性化はCO2が原因とされているがそれ以外の原因はあるのか?
そしてその原因を知りどうやって改善することができるのかを調べたい。この講座を作り改善策をがわかることで、我々も対策していきたい。

IMG_2202.JPG

各グループの発表が終わると、仲間の発表の感想を評価シートに記入します。

IMG_2187.JPGIMG_2205.JPG


他のクラスものぞいてみると、

「マイクロ波をプログラミングで作ってみよう」

「逗子海岸に行って波のゆらぎを測定しよう」

「プラスチックゴミでアートをしてみよう」

「砂の量の推移を測定し100年後の逗子海岸を考えよう」

「人工的に死海を作ってみよう」

などさまざまな面白いアイデアが発表されていました。

あるいはこんな風に、数回に分けて実施する本格的な土曜講座も。

d7_page-0001.jpg

色とりどりの素敵なポスターもたくさん見ることができました。

f5_page-0001.jpgh6_page-0001.jpg

f8_page-0001.jpgf7_page-0001.jpgf6_page-0001.jpgf3_page-0001.jpge9_page-0001.jpge6_page-0001.jpg

f2_page-0001.jpg

 


 

全体を通して中学1年生ながらにしてさまざまな文献や情報にあたったり、話し合いを重ねて掘り下げていった様子が見て取れました。こうして身に着けた力が中学2年生のディベート大会をはじめとする探求学習につながり、さらにまた力を伸ばしていくのでしょう。この先の彼らの活躍が大いに楽しみになりました。

IMG_2171.JPG

カテゴリー :
海洋人間学

中学1年生 OPヨット講義①~④

2023/01/24

①揚力

この時期中1はヨット製作と並行して
ヨットがなぜ進むのかや、安全知識などを講義形式で科学的に学んでいます。

ヨットに乗り海に出る時、天気や吹く風など同じ日なんてありません。
今日は横から、前から受ける風でどうやってヨットは前に進んでいるのかについて、ヨットが進む仕組みについて学びました。

揚力が生まれる瞬間は飛行機と同じ原理です。

そのことについて、実際に紙に息を吹きかけてみることで、揚力が生まれる状況などを分かりやすく教えてくれました。

IMG_0567.JPG

また、雨で傘をさす時、風が前から吹くと私たちは自然に傘を前に倒しています。傘を使いながら、横から吹く風を定規と三角定規を使いながらと、普段使っているものを例として説明するシーンはとてもわかりやすかったです。

IMG_0561.JPG IMG_0571.JPG

そして最初は目に見えない「揚力」について少し難しそうにしていた生徒たちも途中から「あ、わかった、なるほど!」という声がきこえてきました。

IMG_0574.jpg



②ロープワーク

ヨット実習で海に出る時、ヨットに乗っているのは自分一人。自分の身は自分で守らないといけません。
ヨットの帆を固定するロープが解けてしまったら自分の力で結ばなければいけないですし、溺れてしまった時は救助される側も安全に救助してもらう準備をしなければなりません。
そんなヨットに乗るために必要な基礎であるロープワーク。本時は3種類の結び方を学びました。

まず一つ目はエイトノット。
滑車などからロープが抜けないよう、コブを作る結び方です。先生お手製の結び方の見本のおかげでわかりやすくスムーズにクリアすることができました。

IMG_1485.JPG

二つ目はクリートヒッチ。
クリートと呼ばれるロープを固定しておくためのT字型の部品に、帆を上げ下げするロープをとめる時に使う結び方です。
この辺りの結び方から少し苦戦しつつも、生徒同士で教え合いながら無事クリアすることができました。

IMG_1520.jpg IMG_1490.JPG

船を桟橋に止めたり、時には救助に使ったり、海の上で最も便利で多く使うのが、三つ目のボーラインノットです。
輪をつくる結び方ですがロープを引っ張ってもその輪が小さくなりません。

IMG_1510.JPG IMG_1515.JPG

最初は難しくて結ぶのに時間がかかりましたが3つめの結び方も、一番早い生徒は6秒でクリアしていました。

IMG_1505.JPG


③海上での安全

海に出るにはまず天気予報を確認することがとても大切です。ですが天気は一定ではありませんし、最初はおだやかな風も強くなる可能性だってあります。100%安全な日などはありません。
スクリーンには荒れた逗子湾の動画が映し出され、自然の中で行われるヨット実習そのものについて改めて考えます。
本時は、転覆した時の対処法、自分の身を守る為どのような行動を取る必要があるのかなどについて学びました。

まずはライフジャケットについてです。
①チャックを必ず閉めること
②腰紐を蝶々結びで結ぶこと
着用する際、この2点をしっかり守らなければいけません。
実際に着用し、なぜ守らなければならないのか考えます。

IMG_0975.JPG

また、落水する時に意識がない可能性もありますが、ライフジャケットは胸側と背中側で浮力体の厚みが違うので自然と上向になるということなど、ライフジャケットの性能についても知ることができました。


次は転覆してしまった時の対処法です。
まずはヨットの起こし方を動画を見て学びました。

IMG_0978.JPG

そして万が一、救助される状況になった時には見つけてもらうことが大切です。
見つかりやすくする為、また体力温存の為にも船から離れないこと。
船についているロープは紫外線や海水にも負けないよう数100kgの物を吊り上げることができるくらい丈夫なものを使っています。転覆した時に船の下に入ってしまうとそのロープに絡まる可能性があるので絶対に入ってはいけません。
ヨット実習中に、もしもそのロープに絡まった時は救助艇に必ず用意している、ロープを切る専用のナイフを使います。
とても丈夫なロープですがそのナイフを使うと生徒の力でも一瞬で切ることができました。

IMG_0984.JPG

海上での安全について、映像や体験談、実際にナイフやスクリューなどの道具に触れることでわかりやすく学ぶことができました。

IMG_0988.JPG


④ヨット製作に使われる材料

本時はヨット製作の際に使われる木材や金属の種類について学びました。

船の骨組みに使われるラワン材は、日常生活では内装材として使われることが多く、また船艇に使われるフィンランドバーチは普段は家具などに使われることが多いようです。

IMG_1041.JPG

この教室の机には合板が使われていたので構造を実際に見て確認します。

IMG_1045.JPG IMG_1047.JPG


次に金属ですが、鉄は塩水で錆びてしまうので、錆びないステンレスやアルミニウムがヨット製作に使われます。
そして軽いアルミニウムと、それより重いステンレスの用途によっての使い分けなどについても説明してくれました。

実際に日常生活で使っているものと結びつけることで、木材や金属の特徴などをわかりやすく学ぶことができました。

IMG_1053.JPG


技術家庭を教える内田先生は、「技術科は主要5教科を日常生活にくっつける接着剤のような教科だと思っている。」とおっしゃっていました。

高2になると文理分け、高3になると国立や私立のコース分け、その先は大学選び、就職、結婚と、大人になるということは自分で自分の進む道を選択しなければなりません。そして全ての判断は自己責任となります。

「自分の身は自分で守る」ということもヨット実習を通して学んでほしいという狙いもあるとお話をしていただきました。

その後の生き方や人生にも深く繋がる、とても大きな学びとなる授業でした!

カテゴリー :
学習活動
海洋人間学

中学1年生 初めてのOPヨット実習

2022/09/27

本日は中学1年生のABCH組がOPヨット実習を行いました。

中1は今日が初めてのOPヨット実習です。


HRで点呼を終え、忘れ物がないかしっかり確認し出発です。

1.JPGIMG_9185.JPG

IMG_9186.JPGIMG_9195.JPG

海洋センターに荷物をおいて海へ移動します。

IMG_9200.JPG

トンネルをくぐって海に出ます。
天気にも恵まれ、トンネルを抜けると海と空の綺麗な青が目に飛び込んできました。

IMG_9201.JPG

IMG_9203.jpg

IMG_9204.JPG

4クラス全員集合し、開会式です。

校長先生、学年主任、代表生徒がそれぞれ話をし、その後ヨット部の内田先生より実習の注意事項と説明がありました。

IMG_9217.jpgIMG_9224.JPG

IMG_9225.jpgIMG_9228.jpg

IMG_9239.JPGIMG_9244.JPG


高校ヨット部の生徒たちがお手本を見せてくれました。

DSCF4439.JPGDSCF4441.JPGDSCF4445.JPG

まずはヨットの組み立てです。班ごとに協力して進めていきます。途中わからないところなどは、ヨット部の生徒が優しく教えてくれていました。

IMG_9277.JPGIMG_9258.JPG

IMG_9261.JPGIMG_9281.JPG

IMG_9287.JPGIMG_9267.JPG

IMG_9274.JPGIMG_9256.JPG

IMG_9269.JPGIMG_9288.JPG

出来上がったヨットでついに海に出ます。
組み立てから運ぶまでは力を合わせて。ヨットには交代で1人ずつ乗るので、ここからは1人で大きな海へ出発していきます。

IMG_9291.JPGIMG_9294.JPGIMG_9297.JPGIMG_9301.JPGIMG_9310.JPGIMG_9320.JPG

風をつかまえてゆっくりと前に進んでいきます。

DSCF4452 (1).JPGDSCF4447.JPGDSCF4454.JPGDSCF4458.JPGDSCF4496.JPGDSCF4470.JPG

海から離れたところで仲間を見守る生徒達。

DSCF4503.JPGDSCF4518.JPG

IMG_9411.JPGIMG_9394.JPG

ヨットを浜に上げる為、班の仲間たちが波打ち際で待機します。
無事に帰ってくることができました。

DSCF4544.JPGDSCF4509.JPGDSCF4499.JPGDSCF4507.JPGDSCF4511.JPGDSCF4523.JPG

戻ってきた生徒と次にヨットに乗り込む生徒が、本部へ報告に行きます。
ライフジャケットはしっかりアルコール消毒をして次の生徒へ渡します。

IMG_9374.JPGIMG_9378.JPG


生徒に感想を聞いてみると、
「最初はぜんぜん進まなかった。けれど、戻ってくる時に少しだけ感覚を掴めた気がした。」
「難しかった。でもとても気持ちよかった。」

と、答えてくれました。

DSCF4501.JPGDSCF4527.JPG

帆走終了後、全員で協力して片付けをします。

IMG_9428.JPGIMG_9425.JPGIMG_9423.JPGIMG_9432.JPGIMG_9434.JPGIMG_9438.JPG

全班片付けまで終了です。
最後の班が本部へ報告を終えて、本日のOPヨット実習は終了です。

DSCF4584.JPGDSCF4577.JPG

今日の為に、ヨット部員が準備から片付けまで協力してくれたお陰で無事に終えることができました。
ありがとうございました。

DSCF4590.JPGDSCF4586.JPG

DSCF4589.JPGDSCF4582.JPG


これから中1の生徒たちは技術の授業でヨット制作を行います。
自分たちで制作したヨットで大きな海に出る、生徒たちのかっこいい後ろ姿を見られるのがとても楽しみです。

DSCF4569.JPGDSCF4573.JPGDSCF4572.JPGDSCF4424.jpgDSCF4427.JPGDSCF4558.JPG

カテゴリー :
海洋人間学

One for all, all for one.<中3遠泳大会>

2022/07/13

7月8日(金)より順延が続いていた中3遠泳大会ですが、本日7月13日、ついに諸条件が整いました。

ときどき小雨がぱらつく天気ですが、水温は温かく、波は穏やか、遠泳日和です。

朝早くから準備が進められています。

IMG_7681.jpg

高校ヨット部の皆、中3のためにありがとう!

IMG_7680.jpg

そして高校水泳部の皆、ありがとう!

IMG_7682.jpg

着々と準備が進められます。

IMG_7683.jpg

準備中の高校ヨット部の3人に遭遇。笑顔をいただきました。

IMG_7694.jpg

職員の打ち合わせでは安全面を中心に入念な確認が行われます。

IMG_3288.JPG

教室で点呼をとったのち

IMG_7684.jpg

開会式の行われる体育館へGO

IMG_7685.jpg

いよいよ遠泳大会の開幕です。

IMG_7686.jpg

高校ヨット部、高校水泳部のみんな

IMG_7688.jpg

そしてライフガードの方々も参加してくれました。

IMG_7689.jpg

IMG_7690.jpg

校長先生のお話

IMG_7687.jpg

副学年主任の先生

IMG_7691.jpg

体育科の先生からのお話がありました。

IMG_7693.jpg

「ライフガードや高校生の先輩方、家族をはじめとする周囲の方へ感謝の気持ちを泳ぐエネルギーに変えよう。」「One for all, all for one. 一人はみんなのために、みんなは一人のために泳ぎ切ろう」「ここまでしっかり準備をしてきたのに体調不良で本番を味わえない生徒・先生は悔しい思いをしている。みんなで完泳できたよ、って伝えよう」「やれることは全部やってきた。本番は楽しく泳ぎましょう。」など、数々の心打たれる言葉が体育館にこだましました。

お世話になる方々に、礼!

IMG_7692.jpg

いよいよ第1団が海に向かいます。

IMG_3348.JPG

出発を直前に控え、緊張の面持ち。

IMG_7695.jpg

めらめらと闘志を燃やす生徒も

IMG_7696.jpg

しっかり準備体操をしたのち

IMG_7697.jpg

IMG_7698.jpg

手をつないで出発の合図。「行くぞー!」「おー!」

IMG_7699.jpg

いざ出陣

IMG_7700.jpg

3年間、この日のために積み重ねてきた、遠泳がはじまります!

IMG_7701.jpg

IMG_7702.jpg

IMG_7703.jpg

IMG_7704.jpg

IMG_7705.jpg

陸上からは見えないぐらい遠くまで泳いでいきました。すごいなあ。

IMG_7706.jpg

保護者の方もたくさん応援にきてくださいました。

IMG_7707.jpg

誰一人脱落することなく、かえってきました!

IMG_7709.jpg

横断幕の待つゴールへと、泳ぎ進みます。

IMG_7710.jpg

さあもうすぐだ!

IMG_7711.jpg

おかえりなさい!

IMG_3387.JPG

心なしか、みんな一回り大きくなって帰ってきたように見えます。

IMG_3388.JPGのサムネイル画像

保護者の方のカメラから無数のシャッター音が鳴り響きます。

IMG_7717.jpg

全員完泳を記念して、記念撮影!

IMG_7716.jpg

保護者の方もたくさん写真をとってくださいました。

IMG_7715.jpg

その後、第2~第4団も無事に泳ぎ切りました。

閉会式を終え、2022年中3遠泳大会が幕を閉じます。

IMG_7723.jpg


遠泳を終えた生徒たちに話をきくと「つかれた」という声もある中で「もっと泳ぎたかった」「意外とすいすい泳げて気持ちよかった」「楽しかった」「もっと泳げたのに終わってしまった。」など頼もしい声がたくさんきかれました。

「今日の今日まで自信がなかったが、なんとか泳ぎ切れてよかった」と自信を深めた生徒、「水泳部の仲間が励ましてくれたりしてすごく力になった」と仲間との絆を感じた生徒、それぞれがそれぞれの想いを語ってくれました。

IMG_7713.jpg

IMG_7714.jpg


<編集後記>

観客の方に中3生徒のお祖母様がいらっしゃいました。M先生がどこかでお見かけしたことがあると思い話しかけると、実はM先生が30年以上前に担任をした学年のお母様でした。その年が遠泳が始まった年。つまりそのお祖母様は、ご自分のご子息と、そしてお孫さんの遠泳を、その目に焼き付けたということです。何十年の時を経て、どんな風にその光景がうつったのでしょうか。想像するだけで、胸があたたまるお話でした。

<編集後記2>

今年の中3は、中1からコロナ禍に見舞われ、例年とくらべて練習時間が短い学年でした。そのため、第2団を35分チームとして、普段よりも短い時間のコースとして設定し、希望する生徒は第2団に所属しました。ですがその第2団を泳ぎ切った生徒たちは口々に「もっとできた」「普通のグループに所属すればよかった」と前向きな悔しさをにじませていました。とてもすがすがしい気持ちだなと思いましたのでここに追記します。

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

ノルウェー・日本 SOF2022 ユースプログラム参加

2022/04/26

日本とノルウェーは、共に海洋国家としての価値観や規範を共有し、SDG14「海の生活を大切にしよう」をはじめとする国連の持続可能な目標達成に向けた課題に取り組んでいます。

2002年より、毎年江の島で「ノルウェーフレンドシップヨットレース」が開催されています。

今年はイベント創設20周年目を迎え、両国がさらに海洋問題への関心を高めることを目的に、「Norway - Japan Sustainable Ocean Fest 2022(SOF2022)」が開催されることになりました。

本校の有志団体、先端的海洋教育・高校生プロジェクトの高校3年生が4/23(土)のユースプログラムに参加し、神奈川海洋科学高等学校や横浜インターナショナルスクール(YIS)の高校生と共に、世界が抱える様々な海洋問題について、パネルディスカッションをおこないました。

IMG_1534.jpgのサムネイル画像IMG_1540.jpgのサムネイル画像

4/22(金)からスタートしたこのイベントには、多数の専門家や企業が参加しました。

本校生徒たちは、ノルウェーの海洋教育に強い関心を抱くとともに、未来を担う若者として、海洋ごみや地球温暖化に対する問題や、自分たちの在り方について、大人の前で堂々と意見を交わしました。
レジ袋に関する意識や魚の養殖に関わる内容、若者にこれらの問題を自分事として捉える方法など、様々な視点で海洋問題に関するディスカッションをした2時間でした。
貴重な経験でしたね。
※このイベントは、NHKニュースでもクローズアップしていただきました。
カテゴリー :
海洋人間学

OPヨット実習

2022/04/21

本日中2ABCD組がOPヨット実習を行いました。中1のときに自分たちで作ったヨットがいよいよはじめての船出を迎えました。実際に海に出た生徒に話を聞くと「中1のときよりずっと速いスピードで進めて楽しかった」「風をつかまえるとグンと進むので気持ちよかった」というみずみずしい声や「おっこちそうでこわかった!」と楽し気に話してくれる声、「風が吹いたり止まったり、方向も不安定で、風をつかまえるのに苦労しました」のようにヨット部さながらの感想を聞くことができました。保護者の方にも各家庭一名までとさせていただきましたが見学していただくことができてよかったです。コロナ禍でこういう時間を持つことがなかなかできない中、生徒の成長や活躍を教員と保護者がともに見守れるこういう時間はかけがえのない時間だったんだなあ、とつくづく実感しました。

2.JPG

生徒の集合が完了。これから進水式です。

1.JPG

生徒の司会のもと、進水式がはじまりました。

4.JPG

組み立て前のヨット。

6.JPG

グループの皆で力を合わせて組み立てます。

7.JPG

8.JPG

出来上がりました。いざ出陣!

9.JPG

グループのみんなでヨットを波打ち際まで運び

10.JPG

ひとりが乗り込みます。

11.JPG

ヨットが出艇しました。

12.JPG

出航を見送ったメンバーはいったん陸上に戻ります。

13.JPG

他の班もぞくぞくと出艇していきます。

14.JPG

15.JPG

ヨットはひとりのり。風の力を借りて進みます。

16.JPG

ルートを周回し、無事にかえってきました。

17.JPG

次のメンバーが出発します。

18.JPG

皆順調に進んでいます。気持ちよさそう!

19.JPG

20.JPG

陸上に戻ったら次に乗り込むメンバーとともに本部に報告に行きます。

21.JPG

数多くのヨットが海を駆け抜ける姿には目を奪われます。

22.JPG

道路から見た様子。保護者の方もたくさん見学にいらしてくれました。

23.JPG

24.JPG

25.JPG

班員全員が帆走できたら、片づけにかかります。

26.JPG

片づけもみんなで力を合わせてやります。

27.JPG

シャワーを浴びる前に足についた砂を洗い流す生徒たち。海→シャワー→教室、これが学校の施設で完結するので皆気持ちよく教室に戻れます。

30.JPG

ヨットに刻まれた、このヨットをつくった生徒たちの名前

28.JPG

ヨット部の皆は全体のサポートの仕事をしてくれました。

31.JPG

32.JPG

OPヨット実習、おつかれさまでした!

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

海の宝アカデミックコンテスト2021全国大会 -海と日本PROJECT- 入賞

2021/11/27

本校の有志活動グループ、先端的海洋教育・高校生プロジェクトの生徒が、北海道大学大学院水産科学研究院主催の「海の宝アカデミックコンテスト2021全国大会」に応募し、以下のように優秀な成績をおさめました。

詳細は以下のリンク(マリン・ラーニングHP)からご覧ください。

 https://www.umicon.jp/contest/award2021.html

自分たちの口頭発表はもちろん、全国から集まった立派な発表を見聞きし、日本または世界が抱える環境等の諸問題に対する全国の小中高生の取り組みについて深く知り、様々な観点から私たちと海との関わりについて学ぶことができました。

団体は2015年6月に1期生の活動が始まってから6年が経ち、海洋教育の一つの形として「海」を素材とした教育の在り方を模索しています。生徒たちは自ら設定した研究テーマを育む過程で「海」を対象とし、課題解決に必要な知識や技能・表現力等を身に着けてきました。

全国Web頂上コンテストで発表させていただいた本校の作品は、地球の気候調節機能の一翼を担っている深層海流に着目し、その湧昇メカニズムと海底地形との関係について考察したものです。この研究内容は、元々1期生の生徒が始めたものを代々発展させており、今までにないアプローチで鉛直方向や深部での水の流れを捉え、定量的な考察をおこないました。グループでは、海が担う熱輸送の仕組みを明らかにすることが地球温暖化対策の鍵となると考えており、外部の方にもアドバイスをいただきながら研究を続けてまいります。

以下、入賞作品一覧(〇はプロジェクトリーダーの生徒)。

発表タイトル「流速測定から考える深層海流の湧昇における海山の影響」

高2 〇松井 勇樹,加藤 唯央,真船 倖輔

関東・中部ブロック優秀賞(全国Web頂上コンテスト出場

ちょうちんあんこう賞

審査員特別賞:

1.マリン・サイエンス部門

 日本海洋科学振興財団 オーシャン・アート賞

2.千葉市科学館賞

3.北海道大学水産学部賞

※「ちょうちんあんこう賞」:謎の多い深海の暗闇の中で、灯りをともし、悠々と泳ぐチョウチンアンコウの姿に、未知の世界を科学の力で進んでゆく魅力的で優秀な作品に授与される賞。

21海の宝入賞記念_1.JPGのサムネイル画像

発表タイトル「模様は地形を教てくれるのか」

高2 〇山田 晃史,廣瀬 時人

関東・中部ブロック奨励賞

発表タイトル「油が生物に及ぼす影響 ~海洋生物を守るために~」

中3 〇佐々木 颯,宮川 智大

関東・中部ブロック奨励賞

発表タイトル「どうして森は海の恋人なの?実は鉄が関係していた!?」

中3 〇水嶋 一樹,川西 琳大,佃 諒祐

関東・中部ブロック奨励賞

DSCF0156.JPGのサムネイル画像DSCF0148.JPGのサムネイル画像

カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中学1年生ABDG組のOPヨット実習は実施します

2021/10/20
中学1年生ABDG組のOPヨット実習は実施いたします。 なお、感染症対策として見学はお控え下さい。
カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中1ABDG組のOPヨット実習は延期します

2021/10/18
中学1年生ABDG組のOPヨット実習は、風が強いため延期いたします。延期日は20日(水)です。
カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中2ABC組のOPヨット実習は実施

2021/10/15
中学2年生ABC組のOPヨット実習を実施します。 なお、感染症対策として見学はお控え下さい。
カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中1CEFH組のOP実習を実施します

2021/10/14

中学1年CEFH組のOPヨット実習は、実施いたします。 なお、感染症対策で見学はお控え下さい。

カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中1ABDG組のOPヨット実習は延期します

2021/10/13

中学1年生ABDG組のOPヨット実習は、雨天と強風のため延期いたします。

10月18日(月)に実施予定です。

カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中1CEFH組のOPヨット実習は延期します

2021/10/12

中学1年CEFH組のOPヨット実習は、天候が悪いため延期いたします。

10月14日(木)に実施する予定です。

カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中2ABC組のOPヨット実習は延期

2021/10/11

中学2年生ABC組のOPヨット実習は、波と風が強いため延期いたします。

カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中3ABCD組のOPヨット実習を実施します

2021/10/07
中学3年ABCD組のOPヨット実習は予定通り実施いたします。感染症対策として見学はお控えください。
カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中2ABC組のOP実習は延期

2021/09/29
本日予定されていた中学2年生ABC組のOP実習は、波が高いため延期となりました。
カテゴリー :
海洋人間学

【OPヨット実習】中2DEFG組のOP実習は実施します

2021/09/28
中学2年DEFG組のOP実習は予定通り実施します。 なお、感染症防止対策のため見学はお控え下さい。 ご協力お願いします。
カテゴリー :
海洋人間学

遠泳実施いたします

2021/07/16
本日7月16日、中学3年生の遠泳実習を実施いたします。 なお、保護者の方を含め一般の方も遠泳の見学はお控え下さい。 感染症対策にご理解ご協力お願いします。
カテゴリー :
海洋人間学

中3遠泳実習は延期いたします

2021/07/15
本日7月15日に実施予定の中学3年生の遠泳実習は、天候不順のため順延いたします。
カテゴリー :
海洋人間学

中3遠泳の順延日は7月15日(木)に変更です

2021/07/13

中学3年生の遠泳実習は、7月15日(木)に順延いたします。

カテゴリー :
海洋人間学

中3遠泳の順延日は7月14日(水)です

2021/07/08
中学3年生の遠泳実習は安全を第一に考え、 7月14日(水)以降に実施することとしました。 よろしくお願いします。
カテゴリー :
海洋人間学

第7回全国海洋教育サミット 報告

2020/02/17

2月15日(土)東京大学本郷キャンパスで開催された「第7回全国海洋教育サミット」に本校の先端的海洋教育・高校生プロジェクト(中学生もいます)のメンバーと物理化学部中学1年生が参加しポスター発表を行いました。

IMG_1179.JPEG

第1部(午前)は、伊東国際学術研究センターでポスターセッションを行い生徒達が発表を行いました。

IMG_1165.JPEG

第2部(午後)は安田講堂で研究者による「気候変動と海洋リテラシー」についての発表、海洋教育実践者(本校も含まれます)による「海洋リテラシー構築に向けた海洋教育実践」の発表を聞き、東京大学海洋研究センター企画のアニメーション映像「海~いのちをめぐる旅」を鑑賞しました。最後に午前中のポスターセッションの表彰がありました。今回のポスターセッションには、幼稚園、小学校、中学校、高等学校や、地方時自体、水族館などの参加がありました。残念ながら受賞には至りませんでしたが、学校外の様々な発表は表現方法(パフォーマンス)を見るだけでなく、主張(意見や考え)を聞く良い機会となり大変勉強になりました。特に小学生、中学生、高校生のどの発表も海洋を通して地球と人類の共存を考える素晴らしいものでした。

 今回の本校の生徒の発表は以下の通りです。

<先端的海洋教育・高校生プロジェクト>

〇「データから考える海の表層と深層」

桑木 優志,天田 朝陽,倉持 洸希,桑野 佑磨,芹澤 大翔,土塔 琢心,中野 匠善

〇「海底地形が深層循環に与える影響」

小久保 太凱,中田 光軌,中田 宙希,藤田 光,中川 友真,天野 竜太朗,廣瀬 時人,松井 勇樹,真船 倖輔

<物理化学部>

〇「ウナギ オブ ザ ワールド ~ニホンウナギはなぜ減少しているのか?~」

萬谷 龍

IMG_1175.JPEG

海洋教育は、開校当時から続いている本校の大切な教育の柱の1つです。これまでも現高2有志プロジェクトが遠泳についての発表(体育科)を行っています。他の部活動やプロジェクトも海についての発表に参加してくれることを願っています。

※本校は東京大学大学院教育学研究科付属海洋教育センターと海洋教育に関して連携事業を行っています。

カテゴリー :
海洋人間学

中3海洋学特別講義「津波の物理と予測―航空機を利用した巨大津波観測網の構想―」

2019/06/27

中学3年生では東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任准教授の丹羽淑博先生にお越し頂き、海洋学特別講義「津波の物理と予測―航空機を利用した巨大津波観測網の構想―」が行われました。

IMG_9149.JPG

前半では地震が発生するメカニズムや津波が普通の波とどう違うのかなど、大切な理論や考え方に触れることができました。実際に水槽を利用して津波の速さを計算し、水深と津波の速さとの関係を見出しました。

IMG_9194.JPG

後半では、大地震のリスクに立ち向かうために巨大津波観測網が現状どのように整備されているのか、また、その現状の問題点などを踏まえ、日本上空を飛行する航空機や海を航行する船舶などの情報から津波の観測網を築き、予測に活かしていくという最先端の大構想に関する研究について学ぶことができました。

IMG_9214.JPG

質疑応答では、「新しい巨大津波観測網の課題などがあるのか?」など多くの質問が出て、非常に興味深い内容でした。津波の情報を正確かつ迅速に提供するという社会的な使命感を感じる講義でした。

IMG_9230.JPG

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

本日のOPヨット実習は実施いたします。

2019/04/23

本日の中学2年生ABC組のOPヨット実習は予定通り実施いたします。

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

海洋人間学講座2「海ついて学ぶこと、伝えることの意味を考える」報告

2019/02/18

2月16日(土)海洋人間学講座2「海ついて学ぶこと、伝えることの意味を考える」東京大学本郷キャンパスにて実施しました。日向に出ると少しぽかぽかする陽気で、緑が多く歴史的な建造物が多い本郷キャンパスは、都心の喧騒を忘れてしまうほどのどかでした。今回の講師は、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターの加藤大貴先生です。講義+実践で授業が展開されました。

0.赤門前にて.jpeg 1.講義タイトル.jpeg

最初は理学部1号館の教室で、哲学、哲学対話について講義を受けました。そして、メインの実践編。アイスブレーク『学校生活の好きなところ』で緊張感をほぐしました。そして、最初のお題は『学校』「何で大人が教えなければならないのか。」「始業は、なぜ8:30でなければならないのか」「なぜ、文武両道でなければならないのか」など様々な問いを参加者全員で立てました。いくつかの問い立てを行ったあと、多数決で「先生の立場」について哲学対話を行いました。(本校の教員として考えさせられる話が次々と出てきました。)

2.哲学中.jpeg 3.ワークシート.jpeg

後半は場所を変えて、キャンパス内にある夏目漱石の長編小説「三四郎」のモチーフとなった三四郎池で哲学対話を行いました。次のお題は『自然』。前半と同じ手法で、皆で問いを立てます。そして、「人は生態系の中に入っているのか」という問いを皆で哲学対話をしてゆきます。「自然とは何か、自然じゃないものは何か」「外来種」「絶滅してはいけないのか」「ビーバーは構造物を作るが自然を破壊しているのか」「アリの巣は?」「存在しなくてよい生物はいるのか」など活発な対話がなされました。

6.対話3.jpeg 7.対話4.jpeg

もちろん、今回の問いに明確な解答はありません。しかし、対話をし続けることで、他人の考え方を聞くことや、ニュアンスの違いを知ること、定義の大切さ、考えていることを表現する難しさなどを学びました。哲学と聞いて、「最初は気が乗らなかったが、気がつくと夢中になっていた」「楽しく、充実した授業だった」、「再度やってみたい」という生徒の感想が多かったです。最高学府の雰囲気が生徒達の背中を押しているような気もします。

4.対話1.jpeg 5.対話2.jpeg

最後に海洋教育研究者の加藤先生から、『私たちにとっての「海」』というお題が出されました。「海について、もっと敏感になって欲しい」とも。あまりに海に近く、ヨットや遠泳で利用する逗子開成の生徒にとって、改めて「海」というものを問い直し、ぜひ深く探究して欲しいですね。逗子開成(学校)にとっても大きな宿題です。

8.講義のまとめ.jpeg

カテゴリー :
海洋人間学

第5回全国海洋教育サミット・学会発表

2018/02/22

 2月4日(日)に第5回全国海洋教育サミット(会場:安田講堂/東京大学)が開催され、本校の先端的海洋教育・高校生プロジェクトメンバーが参加し、ポスター発表を行いました。参加は3年連続、3回目の発表になります。

 最前線で研究されている専門家や全国から集まる高校生と交流・情報交換を行いました。

 表現力が求められるこれからの時代や教育において、学校を越え、外部に向けた情報発信・アウトプットの機会は大切です。

 "海"から学ぶ教育効果は測り知れないものがあり、単なる知識の習得や経験にとどまらず、グローバルな視点をもつことにもつながるとともに、専門家へ向けておこなう彼らの挑戦は、確かな自信を生み出すきっかけになっています。

今なお未開拓な面を残し、世界をつなぎとめる"海"をテーマに、これからも表現活動を続けていきます。

XT1F0023.JPGのサムネイル画像  XT1F0028.JPGのサムネイル画像

○タイトル:「乱流の可視化と熱輸送」
眞貝 碧、一色 竜一郎、石橋 優樹、松野 周悟、宮沢 智仁、百瀬 勇気

佐藤 壮竜、秋山 礼、小田 右近、二宮 英士、林 優哉、前田 隆志

教員サイドからは、タイトル:「海洋研究を通じた主体的学びへの導き」 (井川) を発表しました。

※本校は、東京大学海洋アライアンス/海洋教育促進研究センターの海洋教育促進研究拠点として連携事業を行っています。

カテゴリー :
海洋人間学

2017年度海洋人間学講座②「東京湾の環境変遷から学ぶ人と海のかかわり」

2018/01/30

2017年度 海洋人間学講座②「東京湾の環境変遷から学ぶ人と海のかかわり」

 1月27日(土)に海洋人間学講座②を実施しました。講師は東京大学海洋アライアンス・東京大学大気海洋研究所の野村英明先生です。

今回は、前回も参加して頂いた鎌倉女学院の高校生と、本校からは海や海洋教育などに興味関心がある中学3年生が参加しました。

 授業の冒頭で野村先生から次の課題を頭に入れて講義を聞くように指示がありました。
・自分はどんな海が望ましい海だと思うのか?
・東京湾を「豊かな海」にもどそう!
・「豊かさ」「もどす」の基準は?

 前半は、地球全体の海のことについての講義がありました。ここでは、生物が光合成を行えるのが浅い海、すなわち沿岸であることを学びました。沿岸の生態系はエネルギー効率が高く、その理由は様々な生物がいるためであることを学びました。
また、流域の環境が海に及ぼす影響、特に窒素やリンがどのように海にたどり着くのか、循環しているのかを学びました。さらに、人間活動が及ぼす影響は、その開発の歴史まで考える必要性もありました。
東京湾の話題では、かつての東京湾は浅場や干潟や湿地などが広がっていたということに、受講生はおどろいていたようです。特に、諸説はあるものの「江戸前」=「うなぎ」であったというお話は非常に印象的でした。

 後半は、グループに分かれて前半の講義を参考にしながら、最初に示された課題について各自の考えをまとめました。さらに、グループ内で考えをまとめ、グループ発表を行いました。意見や感想は次のようなものがありました。
 ・東京湾にもっと関心をもってもらう。それと同時に、数が少なくなった生物を復活させる。江戸前ブランドを食文化として定着させる。
 ・東京湾は埋め立てを繰り返してきたが、経済的には私たちの生活は豊かになった。
 ・生態系の豊かさをもっと求めるべき。浅場を増やす努力をする。
 ・工場ではなく、自分たちの生活が東京湾を汚染していることを知った。
 ・現代の豊かさとは、生物と人間がよいバランスで共存する豊かさだ。
 ・東京湾(首都圏)に頼りすぎの状況を改善すべき。
 ・ヘドロなどを利用する技術や、ヘドロの中に含まれている成分を取り出す技術の開発
が必要。
などなど、たくさんの意見や感想がありました。
海、東京湾という題材で、海そのもののことだけでなく、われわれの生活も考えさせられる授業でした。

20180130掲載用①.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

海洋人間学講座①「実験と数値シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎」

2017/12/21

2017年度 海洋人間学講座①「実験と数値シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎」

 12月16日(土)に今年も、東京大学海洋アライアンス丹羽淑博先生に来ていただき、

津波の自然科学の観点から学習しました。今年から実験を取り入れての学習です。

今回も鎌倉女学院の高校1年生、2年生も参加してくれました。

http://www.kamajo.ac.jp/jp/daybook.php

 授業は、第一部が理科室で水槽を使った実験を行い、津波の性質を確かめました。

津波の速さを計算し、水深と津波の速さとの関係を見出しました。

相模湾にある相模トラフで大きな地震が起こり、津波が発生すると10分弱のわずかな時間で

鎌倉や逗子に大津波が到達することや、引き波が起こらないかもしれないことに驚きました。

津波シミュレーション4.jpg 津波シミュレーション4-2.jpg

津波シミュレーション1.jpg 津波シミュレーション2.jpg

第二部では、場所をコンピュータ棟に移し、パソコンを用いてプログラミングを行いました。

東日本大震災の数値データを用いて津波の振る舞いを再現しました。

偏微分など高校では学習しない内容も含まれていましたが、難しい反面、目に見える形で津波の振る舞いが分かるので、

生徒達は新鮮さを感じていたようです。

また、波動方程式が分からず、悔しく思っていた生徒もいました。

津波シミュレーション5.jpg 津波シミュレーション6.jpg

津波シミュレーション8.jpg 津波シミュレーション8-2.jpg

 

 津波被害は人智の及ぶところではありませんが、

自然科学の研究から少しでも被害を少なくすることができるのではと、

考えている生徒もいました。

今後、

海洋人間学講座②「東京湾の環境変遷から学ぶ人と海のかかわり」

海洋人間学講座③「海について学ぶこと、伝えることの意味を考える」

と続きます。

カテゴリー :
土曜講座報告
海洋人間学

中学3年生 遠泳ご報告

2017/07/07

7月7日(金)本日、中3遠泳実習が実施されました。

過去10年にない、良い天候に恵まれ

記念すべき第30回目の遠泳実習を予定通り行うことができました。

先生方を始め、水泳部やヨット部の先輩、ライフセーバーの方々、保護者のみなさまなど

さまざまな方のご協力があり、大きなけがもなく終了することができました。

仲間と励まし合いながらも、自分の力で乗り越えたこの経験は

生徒たちの大きな自信になるのでしょう。

2017遠泳1.jpg 2017遠泳3.jpg

2017遠泳4.jpg 2017遠泳5.jpg

本日の様子はJ:COM湘南デイリーニュース内で18:30~放送されます。

また、J:COM公式アプリ「ど・ろーかる」をダウンロードしていただくと

過去1週間分の放送がご覧いただけます。

http://www2.myjcom.jp/special/dolocal/index.shtml

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

日本地球惑星科学連合主催、国際会議で学会発表

2017/05/27

生徒有志、先端的海洋教育・高校生プロジェクト活動報告です。

東京大学海洋アライアンスにサポートいただきながら、日々海洋物理に関する独自の研究をおこなっています。

先日5/21、日本地球惑星科学連合およびアメリカ地球物理学連合の共催による国際会議、

JpGU & AGU Joint Meeting 2017(会場:幕張メッセ)で2件のポスター発表をおこないました。

非常に大規模な学会で、他校生徒や大学・研究機関の専門家を前に、自分たちの研究成果について堂々とプレゼンテーションができました。

001.jpg002.jpg


003.jpg004.jpg

こうした外部団体との意見交換や日々の活動に関して、後日あらためて生徒に簡単なアンケートを書いてもらうと、彼らの成長の観点として次のようなことが分かりました。

その一部を掲載します。

① 発表形式には2種類あった。「原稿を用意して話す型」と「対話的に話す型」。自分としては後者の方が相手の理解を確認しながら進められるし、メリットが大きいと感じた。

② 実験方法を模索するがゆえに、研究の本質を忘れかけてしまうことがあったが、本質を見直したときは大きな研究の成果が得られた。

実体験に基づいた彼らの経験には大きな意味があると思います。

多くの人と関わる中で得られた貴重な学びです。

この経験は大学進学してからはもちろん、社会に出てからも大いに役立つことでしょう。

カテゴリー :
海洋人間学

中2(A・B・F・G組)OPヨット実習が行われました

2017/05/09

延期をされていて、待ちに待った中学2年生A・B・F・G組のOPヨット帆走実習が行われました。

J2OP1.jpg J2OP2.jpg

J2OP3.jpg J2OP4.jpg

C・D・E組は(体育祭が順調に実施された場合)5月17日(水)の予定です。

なお本日の様子はJ:COM湘南デイリーニュース内にて

鎌倉・逗子      18:30~

横須賀・三浦・葉山 18:50~  より放送されます。

J2OPJCOM.png

※エリア外の方も「ど・ろーかる」というアプリをダウンロードされると無料で視聴いただける、とのことです。

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中2ヨット進水式が行われました

2017/04/19

4月17日中2ヨット進水式(安全祈願)が行われました。

進水式とは、中学1年生の時から海洋人間学科(技術科)の授業で製作したヨットを組み立て、海での実習の安全を祈るセレモニーです。 当日は小雨のため、式は海岸で行わず屋内での実施となりました。 生徒全員で作ったヨット5艇がヨット部の生徒や海洋の先生方によって体育館へ運び入れられました。

進水式①.jpg

「皆で作り、今後も後輩たちへ引き継がれていくヨットです。大切に使いましょう。 OPヨットは1人乗り用です。海の上では1人ですが、ヨットは1人では作ることも海にこぎ出すことも出来ません。チームで協力して、また、たくさんの方々のご協力があって初めてできる実習です。」と、学年主任の栄先生。

進水式栄先生.JPG 

シャンパン(風のシャンメリー)をヨットに振りかけ、迫るOP実習に向け安全を祈願しました。

OP帆走実習は、26日(水)・27日(木)に実施予定です。

進水式②.jpg 進水式③.jpg

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中1海洋学特別講義

2017/03/09

3月8日(水)の7,8時間目に中学1年生を対象に海洋学特別講義が行われました。逗子開成ならではのこの講座。今回は東京大学大気海洋研究所教授の蒲生俊敬先生をお招きし、「深海底から吹き出る温泉をめざして」というタイトルで行われました。「海底なのに温泉!?」生徒たちは興味津々。熱心にメモを取りながら集中して話を聞いていました。
まったく光の届かない真っ暗な深海。そんな深海で温泉はどのように形成されるのか。深海で300℃以上の高温の温泉が噴き出すのはなぜなのか?こうした疑問を持ちながら真剣に話を聞く生徒たち。「気圧があがると水の沸点はどうなる?」「世界の海の平均の深さはどのくらい?」中学受験で学習してきた知識やこの1年間に地理や地学で学んだことを確認しつつ、まずは海底温泉のしくみを丁寧に解説していただきました。ご自身の研究の重要性や未知の事実を知ることへの喜びも熱く語っていただき、生徒たちにも大きな刺激になったようです。その後は蒲生先生が実際に行った海底温泉の調査のお話。噴き出した海底温泉の映像なども見せていただき貴重な機会になりました。
講演終了後は生徒たちから質問の嵐。講演終了後に個別に質問しに行く生徒もいました。目を輝かせながら意欲的に発言する生徒たちを見てとても頼もしく感じました。普段学べない学問の世界にふれることができ、彼らにとっても非常に有意義な時間となったようです。蒲生先生、本当にありがとうございました。

海洋講演①.jpg 海洋講演②.jpg

海洋講演③.jpg 海洋講演④.jpg

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

逗子開成×第4回全国海洋サミット

2017/02/11

2月5日(日)に行われた第4回全国海洋教育サミットに、本校の先端的海洋教育・高校生プロジェクトの高1の生徒が参加し,ポスター発表を行いました。開催場所は、東京大学伊藤国際学術研究センター・伊藤謝恩ホールです。高1生徒のメンバーのほとんどが、中3の開成祭の発表後も自主的に活動を続け、東京大学海洋アライアンスの日比谷研究室にもおじゃまして日比谷先生や丹羽先生にお世話になっています。発表の際には、お世話になっている日比谷先生、丹羽先生が聞きに来られ、生徒達は大変嬉しそうでした。

IMG_2803aaa.JPG

○「海山模型を用いた乱流による水温分布の変化」
  一色 竜一郎、眞貝 碧、宮沢 智仁、脊山 昭太郎、平林 龍弥、百瀬 勇気


○「60 L水槽を用いた乱流観測法の模索」
  秋山 礼、佐藤 壮竜、二宮 英士、一瀬 優太、林 優哉、小田 右近

・サポートメンバー:大塚 克基、鈴木 剛文、前田隆志、石橋 優樹、松野 周悟

(・教員も「海洋人間学科の取組み」(内田・木村)を発表しました。)

※本校は、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターの海洋教育促進研究拠点として連携事業を行っています。

20170211サミット①.jpg 20170211サミット②.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

中2海洋学特別講義「海が作った逗子の地形」

2016/11/11

11月9日(水)7・8時間目、中学2年生全生徒を対象にした海洋学特別講義が

行われました。今回は、東京大学海洋アライアンス茅根創先生による

「海が作った逗子の地形」というタイトルでした。

先生は理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球惑星環境学科に所属されています。

20161111海洋学特別講義①.jpg

一万年、一千年という二つのスケールから逗子の地形についてお話をしていただきま

した。長い時間のスケールのお話では、相模湾がどのようにできたのか、という点から

お話をスタートされていました。日本に三つある深海湾の一つが相模湾であることやプ

レートテクトニクスについて分かりやすくお話していただきました。分かりやすいという点

ではさらに、両手を使ってプレートのはねあがりを再現。
「右手の中指をたてて伊豆半島とすると、おしだされて丹沢山地が隆起する」など、

スライドに映しだされた両手を再現しました。

会場後ろからながめていると、確認している生徒達の姿はほほえましくうつりました。

20161111海洋学特別講義②.jpg

また、短い時間のスケールのお話では、身近な土地である「逗子」だからこそ、
生徒にとってもより一層分かりやすく拝聴できたようです。

日頃乗り降りするJR逗子駅や京急新逗子駅のあたりはどんな地形で、どのように利

用されていたのか。田越川は周辺の地形にどのような影響を与えたのか。などなど
先生作成のイラストや古地図を活用されながら、矢継ぎ早に語られました。

学校正門から海洋センターまでの道という、生徒達にとってはいつも見慣れた風景も、
「「1m」くらい高くなっている」というお話に「へえ~」と声をもらす生徒もいたようです。

砂州や砂丘と低地の違いについてもお話しいただき、学校が逗子駅や新逗子駅の低

地よりも高いところにあることも確認されていました。また、大正関東地震や相模トラフ

地震についてもお話いただきました。

講演終了後には質問を受け付けていただきましたが、
内容に関する質問とあわせて「どこで学ぶことができますか?」という質問も。

日頃の学びが、大学で学ぶ学問とどのように関わり、どのような形で現実の社会に活

かされているのか、考える良い機会となりました。

カテゴリー :
海洋人間学

東京大学理学系研究室にお邪魔しました。

2016/10/01

 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターとの提携後、本校生徒から有志メンバーを集い、海に関する研究をおこなっています。
 10/1(
)、今年度も再び東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻の日比谷紀之教授の研究室にお邪魔させていただきました。

 

XT1F1342.JPGのサムネイル画像XT1F1345.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

 生徒たちは日比谷教授から研究内容や職業という観点からのお話を伺い、あらためて海を知ることの意義や研究スケールの大きさに驚かされたようです。
 高1はこの1年間、独自の手法で深層海流の実験をおこなってきました。

 当日は現時点での研究成果に関して中間発表をおこない、日比谷教授から実験手法や結果と考察について貴重なアドバイスをいただきました。これからの進展に期待しています。

 また、今年度からスタートした中3グループも、中学・高校の教科書には載っていない深い知識を自ら学んで参加し、積極的に質問をすることができました。その鋭い着眼点には大学側の先生方も驚いておりました。

 P1050281.JPGのサムネイル画像XT1F1372.JPGのサムネイル画像

P1050279.JPGのサムネイル画像

 両学年ともに、今年度の開成祭で海に関する現在までの研究成果を報告させていただきますので、ぜひお越しください!

 

 東京大学で行われている最先端の研究に触れることで、生徒たちは科学を学ぶ面白さを肌で感じることができました。

 海は様々なことを我々に教えてくれます。

 広大な海をテーマに学ぶには、現在学校で学んでいる幅広い教養を身につけることが最大の近道である、ということに生徒たちは気が付いたようです。

 今後の学校生活にもよりメリハリがついてくるのではないでしょうか。

 この中から未来の東大生、さらには立派な海洋研究者が出るくれることを期待しています。

カテゴリー :
海洋人間学

逗子開成をお買い求めください!?

2016/08/26

大塚製薬が主催する「青春ボトル甲子園」に参加しています。

この企画は、ビタミン炭酸MATCHの誕生20周年を記念して
全国の高校から製品ボトルデザインを募集したものです。

逗子開成では、生徒会長が申し込んでくれました。

是非、コンビニ・スパー・自販機などで、
「逗子開成」のボトルを探してみてください!!

(なかなか店頭で見つけることができないでおります・・・。)

http://match-koshien.jp/

20160802青春ボトル甲子園.jpg

(大塚製薬様 ホームページより)

カテゴリー :
お知らせ
海洋人間学

「渦に満ちた海洋を知る」JAMSTEC地球環境シリーズ講演会

2016/07/30

高1海洋研究グループは、国立研究開発法人海洋研究開発機構JAMSTECが主催する、第13回・地球環境シリーズ講演会「渦に満ちた海洋を知る」に参加してきました。高1海洋研究グループは、中3時に海洋学特別講義を聴講以降、文化祭や海洋サミットでの発表など継続して活動を続けています。

渦が作る現在の地球環境を考えるために、ホール内で200名を超える研究者が参加・議論をする中、本校からも進んで挙手をして質問をした生徒もいました。

全国海洋サミットで報告した内容に加え、さらに発展させた成果を今年度の開成祭で発表します。
皆さんぜひ足を運んでください。

20160731渦潮.jpg

カテゴリー :
海洋人間学
開成祭

中3遠泳

2016/07/05

 

7月5日(火)本日、中3遠泳実習が実施されました。 

今回で29回目の遠泳実習でした。

気温24℃ この時期にしては涼しい陽気、

そして冷たい風もあり、コンディションとしては難しめでした。

 

開会式では学年主任の先生から

「皆が頑張れば自分も頑張れる。自分が頑張れば皆も頑張れる。」

と言葉がありました。

そんな2年前、林間学校で出会った言葉を思い出しながら

今日、大海に挑んでいきました。

 

遠泳①.jpg 遠泳②.jpg

逗子海岸を出て、葉山港に向かって進み、江ノ島を左手に見ながら

南へ南へと隊列は進んでいきました。

 

約1500mを50分かけて1歩1歩進みます。

途中で心が折れそうになったときも、伝統の掛け声で

自らを奮い立たせている様子が印象に残りました。

 

遠泳④.jpg 遠泳⑤.jpg

 

途中、苦戦する場面もあり、山あり谷ありの実習でした。

そんな厳しい中でも、それぞれが「中学3年間の集大成」として

海の中で、自分の成長を感じることが出来た1日だったのではと感じます。

 

(生徒の感想文から紹介します。)

○何回かあきらめようとしたけれど、回りで泳いでいる人たちが頑張っているのを見て、僕も最後までやりきることができた。あと、海って広いんだなあ~と思いました。見た目だとそんなに距離もないし簡単だと思っていたけれど、実際泳いで見ると進んでいる気が全くなく、終わりが見えなかった。今振り返ってみると緊張感がとてもあったと思います。水泳をやってきて成長した事が3つあります。1つ目は水(海)に興味ができた事です。2つ目は、逞しい心が育ったことです。3つ目は仲間と水泳を通じて話したり、競い合ったりする事です。水泳の授業をする事でもっと泳ぎが好きになりました。

 

○1年の時は、僕は泳げなかったので、水泳の授業は今よりもっと嫌いでした。平泳ぎがどんな泳ぎかも知りませんでした。でもそれなりに努力して練習していました。泳げるようになりたいとひたすら思って授業に取り組んでいました。今年は遠泳があったので、スピードを合わせる為の余裕が必要でした。しかし体力がないし、もともと遅かったのでとてもきつかったです。補習中もかなりきつかったです。でも昔よりあきらめなくなったなと思います。

 

遠泳75.JPG 遠泳⑧.jpg 

 

遠泳後は、保護者の方々から炊き出しのスープを頂きました。

冷えた体に芯までいきわたり「あったかさ」が十分に伝わりました。

そして陸からの多くの声援も。

そして水泳部・ヨット部の先輩たちによる励ましの一言も。

 

こうやって多くの人に見守られ、多くの人に支えられ

この行事も29回目を重ねることが出来ました。

ふとした時に、自分たちが今日、逗子海岸でしたことの大きさに気づくのかもしれません。

 

運営に携わっていただいた多くの方々、見守っていただいた保護者の皆様

本当にありがとうございました。

 

遠泳⑨.jpg 遠泳⑩.jpg


遠泳⑪.jpg

 

カテゴリー :
海洋人間学

中3海洋人間学特別講義

2016/06/29

逗子開成ならではの海洋人間学。
先日、東京大学の日比谷紀之(ひびや としゆき)先生による海洋学特別講義が実施されました。

先輩たちもお世話になっている東京大学の海洋アライアンス機構での取組みも紹介していただきました。

「月が導く深海の流れ-地球を巡る深層海流の謎への挑戦」という題で あっという間の90分でした。

20160628海洋学①.jpg 20160628海洋学②.jpg

講義の後、 先生に鋭い質問をしている人もいて、「それはまさに今研究していることなんだ」
と言葉を頂いていました。

20160628海洋学③.jpg

そんな熱をもってやり取りする光景は何かぐっとくるものがあり、学年のスタッフはいつもと違う大人の姿に
ちょっとタジタジでした。何かのきっかけをもらった90分間だったかもしれません。

カテゴリー :
海洋人間学

2016中2OP進水式 紹介動画

2016/06/06

中2OP進水式が、無事に行われました。
前半クラスは4月27日(水)に、後半クラスは5月18日(水)に実施されました。
後半クラスは、体育祭日程の関係もあって、延期により半月遅れで実施されたのでした。

20160517⑥.jpg

中学1年生の授業の中で、皆で1つ1つの作業を分担し、作り上げたOPヨット。
逗子開成では今まで180艇以上を送り出してきました。


進水式では完成したヨットを逗子湾に浮かべ、実際に海にこぎ出します。

天候にも恵まれ、安全祈願のシャンパンがけから始まり、颯爽と海へと向かっていきます。

セレモニーでは、代表生徒の司会のもと、会が進められ、

集団を意識することや安全が第一であることなどが再確認されます。

前半クラスは、比較的波が穏やかでした。

20160427①.jpg 20160427②.jpg

20160427③.jpg 20160427④.jpg

一方、後半クラスは、太陽には恵まれたものの、風に翻弄されている船がたくさんありました。

あらためて、海は、毎日違うことを実感します。

20160517①.jpg 20160517②.jpg

20160517③.jpg 20160517④.jpg

この経験は、きっと生徒の身体に刻み込まれたことと思います。

OP進水式を経験すると、翌年には遠泳が待っています♪

さて、今回はじめて、OPヨットに固定カメラを設置してみました。
生徒は、どんな様子で帆走しているのか?どんな表情で操舵しているのか?

その動画の一部をFacebookにアップいたしました。

「沈」、「ブームパンチ」・・・逗子開成生徒なら一度は聞いたことのある言葉です。
映像から、その一端をのぞくことができますよ♪

20160517⑤.jpg

以下からご覧ください。

https://www.facebook.com/1504428373105053/videos/vb.1504428373105053/1738389083042313/?type=2&theater

カテゴリー :
海洋人間学

高校生対象海洋人間学講座「ヨットのテクノロジー」

2016/03/26

   高校生対象の海洋人間学講座『ヨットのテクノロジー』が、本校海洋教育センターにおいて、実施されました。講師は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の早稲田卓爾先生です。ヨット部の生徒を含む、高1・2生徒16名が参加しました。

20160325ヨット①.jpg

 まずは、スライドや映像をもとに講義形式の授業が展開されました。グローバル海事社会における課題に、高騰する燃料費削減と二酸化炭素排出削減による地球温暖化防止の二つがあることを学びました。あわせて、削減するための代表的な技術を紹介していただきました。
 そして、話は大航海時代へ。伝統的帆船は二酸化炭素排出量ゼロであることを確認します。この事実や技術を確認するなかで、現在、民間での実用化に取り組むウィンドチャレンジャー計画に関する映像を見せていただきました。この計画では最短航路ではなく、風の向きによって効率の良い航路を目指すそうです。早稲田先生は、貿易風などの風の動きや正確な天気予報をもとに、将来的には風だけを利用した航海も可能になるかもしれない、と話を続けられました。その航海のあり方は、港の位置も変えるかもしれない、物流そのものに大きな変更を与えるかもしれない、と話は広がります。一つの研究や技術が、社会全体に広がっていくさまを考えさせていただきました。
 そして、ヨットの科学についても学びました。「定常流れ」「揚力と抗力」「揚力係数と仰角」「ダランベールのパラドックス」「理想流体」など。身近なヨット帆走の事例などを使って分かりやすく説明していただきました。
 興味深い講義の後は、実際に身体をつかった体験実習です。二人一組で「ヨットの模型を作ろう」という課題をだしていただきました。三輪の台車、木棒40㎝1本に加えて、A3程度の厚紙1枚と道具類が渡されます。その紙をどのように使っても良いので帆を完成させ、陸上で走るヨット模型を作ろう、というのです。

20160325ヨット②台車.jpg 20160325ヨット③制作風景.jpg

20160325④サキュレーター.jpg 20160325ヨット⑤制作ふうけい .jpg

20160325⑥ヨット試行錯誤.jpg 20160325ヨット⑦ しこうさくご.jpg


 目を輝かせて取り組む生徒たちの姿が印象的でした。
「この角度だと難しいから少しずらしてみよう」「いやいや足りない」「もう一回調整だ」
「思い切って、ここの部分切ってみようか」「重心下げた方がいいかな?」

「帆の先にテープをつけてゆがみを何とかしてみよう」

「風をうける角度がない。車軸をずらそう」
何度も何度も試行錯誤。微調整をくり返していました。

 その後に、レースが開始されます。風の角度を二回変えて、合計タイムを競いました。笑いが起こる時もあれば、悲鳴が起こる時も。とても楽しい時間でした。教員チームを含む各チームが、微調整を何度もくり返し、確認している姿は、学びの理想型を見ているようでした。

20160325⑨1位.jpg

第一位チーム

20160325⑩2位.jpg

第二位チーム 海洋教員チーム!?

20160325⑪ 3位.jpg

第三位チーム


 理論を学び、自分自身の手足や感覚を総動員して制作する今回の授業。参加者にとっては得難い学びの時間になりました。早稲田先生はじめご関係の先生方本当にありがとうございました。以下に感想文の一部を紹介します。

「今回の講座を通じてヨットという乗り物を異なる視点から見ることができた。二酸化炭素の排出量において船舶が大きな割合を占めていることを知り、その削減のために貨物船にセールを使うという斬新な発想には驚いた。一見原始的に見える様な帆船でも、現代の技術を用いることによって、地球温暖化を解決することができる可能性があることが分かった。また日ごろあまり意識せずに、セールを使っていたが、流体力学的に見たセールの表面の空気の流れが良く分かった。またランドヨットでは、実際のヨットのセールを考えてやってみたが、うまく走らず、実際に試行錯誤を行って良く走るセールを作ることができた。そして風の角度が異なるだけで、紙のセールは走らなくなり、普段使っているセールがいかに良くできているかが分かった。」

「講義では、自分の知っているスポーツとしてのヨットではなく、貿易の場等で利用される実用的なヨットという、ヨットの新たな一面を知ることができた。ランドヨットを使った実習は、想像以上に難しかったが、模型を利用したことでヨットが走る原理を体感できて良かった。セールの形を少し変えただけでスピードが大きく変化したので、セールの形の大切さやヨットがいかに精密なシステムでできているかを感じられた。また、他の組を見て全く違うアイデアにふれることもできた。もっと時間をかけて多くのことを試したいと思った。」

以上

カテゴリー :
海洋人間学

「パンダを食べますか?」

2016/03/22

『パンダなんか食べるはずない』。3月15日、中学1年生の朝のホームルームでは、そんな会話が生徒の中で交わされていました。どんな会話をしているのかと、ビックリされそうな内容ですが、この会話は総合学習の時間に行った海洋学特別講義のタイトルと関係しているのでした。

20160322ぱんだ①.jpg

講師を務めていただいたのは、昨年度も中学3年生(現高校1年)に講演を行っていただいた、東京大学大気海洋研究所の青山潤先生です。青山先生の著作、『アフリカにょろり旅』などはご存知の方も多いことでしょう。今回も「ウナギの生態」について話をしていただきました。ウナギはどこで産まれるのか?古代ギリシャのアリストテレスは著書「動物誌」の中で「ウナギは泥の中から自然発生する」と書いていたそうです。また、明治時代に発刊された新聞には、「ウナギは山芋が進化したもの」と報じられています。そんな謎めいたウナギの生態を解明したのが、青山先生も参加されていた研究グループです。2009年、西マリアナ海嶺(かいれい)南端部の海山域で、ウナギ卵 31粒を採集。遺伝子解析によりニホンウナギと確認されました。天然ウナギの卵が採取されたのは世界初。青山先生の熱弁に生徒も興味津々です。

20160322②.jpg

また、研究の結果だけでなく経過も実際の体験談をもとに写真を使って紹介していただきました。象に追いかけられた話や、6mを超えるワニのいる川でのウナギ採取など、生徒の心を惹きつけてくれていました。講義を終え、最後の質問コーナーでは、『ウナギが絶滅したらどうするのか?』『ウナギを食べるときの気持ちは?』などたくさんの質問が出ました。時間内に質問ができず、講演終了後に残って直接質問に行く生徒も。

20160322ぱんだ③.jpg

ニホンウナギとパンダは、絶滅危惧種に指定されています。タイトルの「パンダを食べますか?」の意味を考えてみましょう。

講演中に生徒が書いたメモの内容を一部抜粋させていただきます。彼が何を学び何を得ることができたのか?今後の活躍が楽しみです。

20160322④.jpg


探究することの楽しさ、興味を持つことの大切さ、たくさんの事を学ばせていただいた一日でした。青山先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー :
海洋人間学

2016 3・11朝HRでの黙祷

2016/03/11

本日3月11日(金)朝HR、5年前の東日本大震災を振り返って、今も苦しんでいる方々に想像力をめぐらし、また、亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、全校各教室で放送を通じた1分間の黙祷をささげました。

放送では、被災当日のこともふりかえりました。
本校でも約500人の生徒が校舎3階に泊まり、一夜を明かしました。

そしてそれ以降、披露山までの避難訓練を実施し、ライフジャケットを全校生徒分準備し、備蓄倉庫や食品の見直しなど、行ってきたことを改めて確認しました。

一方、震災から5年が経過し、震災の恐怖や命を守ることの大切さが年々薄れていることが否めないことについて全校生徒に伝えられ、海の目の前にある学校として、もう一度気を引き締めていこう、としめくくられ、1分間の黙祷がささげられたのでした。

3月1日、高3生徒の卒業により、逗子開成という場所で被災日当日を迎えた生徒はいなくなりました。語り継いでいくことの必要性がますます大切になっていきそうです。

20160311黙祷.jpg

本日の逗子の海は穏やかでした。

カテゴリー :
海洋人間学

津波シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎

2016/01/25

高校1年生、2年生生対象の海洋人間学講座の第2弾として、海洋物理学がご専門の東京大学海洋アライアンスの丹羽先生の「津波シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎」が、本校のコンピュータ棟で行われました。

「講義」と「パソコン実習」の2時間の授業です。その内容は、津波の物理的な特徴、②津波を支配する物理法則、③津波の数値シミュレーションの基礎、④Excel VBAプログラム、⑤津波の数値シミュレーションの実行です。津波と普通の波の違いから始まり、津波の伝わり方や速度などを学習しました。偏微分や流体など高校では扱わない高度な内容も、高校の数学や物理の内容と結びつけて考え、受講した生徒はイメージしやすかった様です。

20160125①.jpg 20160125②.jpg

また、家のパソコンにも入っていることが多い、マイクロソフト社のExcelを用いてのパソコン実習でしたので、さらに自分でもやってみたいと言っていた生徒が多かったです。

以下、受講生の感想の一部を紹介します。

・「エクセルのグラフで津波が再現できるとは思わなかった。」(高1)
・「配布されたプリントをめくったとき、見たこともない記号や数式がたくさん出ていて不安だった。津波のメカニズムを学習し、津波のデータをプログラムに入力すると、簡単に目で見て分かるようになった。」(高1)
・「津波のシミュレーションから、津波が沖から岸に到達するまでに、思っていたよりも時間がかかることを知った。このことを知っていれば、パニックにならずに済むのではないかと思った。」(高1)
・「津波以外のシミュレーションもやってみたいと思った。」(高1)
・「大学でも、シミュレーションのことを学びたいと思った。」(高1)
・「最近、数学の授業で習った微分積分が、物理の数式に使われていて、授業の物理とは違う感覚で味わえた。」(高2)
・「津波のデータをもとに、物理法則に従って次々と計算し、現象を視覚化するという方法を知ることができた。数学が他の分野にどのように役立つのかを知ることができた。」(高2)
・「"陸に近づくと、波は高くなり、速さが小さくなる。"ということが、今までピンとこなかったが、時間の経過とともに動く様子を見て納得した。」(高2)
・「微分の応用例を知ることができた。近似による数値シミュレーションによって、解けない方程式ですら、解析できてしまうことに驚いた。」(高2)
・「津波を理解するには、たくさんの要素があり、予想するのは大変だと思っていた。ところが、現象自体のメカニズムは単純で、多くの計算をしなくても、かなりの正確さをもって
津波の予測ができてしまうことに驚いた。」(高2)

今回の授業で、「観察(観測)」→「理論」→「現象の視覚化」という研究の流れを学ぶことができました。授業の最後に、東日本大震災の津波の数値シミュレーションを紹介して頂きました。シミュレーションでは仙台空港に午後3時58分に到達しますが、実際の津波の到達時刻でも午後4時で、シミュレーションの正確さに驚かされました。

20160125③.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

「海洋学と社会の接点~サイエンスコミュニケーションの視点から~」

2016/01/13

 高1・高2の希望者を対象として、東京大学海洋アライアンスの保坂直紀先生による海洋人間学講座が行なわれました。今回のテーマは主に2つ。「なぜ科学を社会に伝えることが必要なのか」と「科学を伝えるのはなぜ、どのように難しいのか」です。   
 これらのテーマは、まさに先生のこれまでのご経験やお立場をふまえられてのものです。海洋物理学を研究されてきた保坂先生は、サイエンスライターとして一般の人々に科学をわかりやすく伝えるお仕事もされています。科学はおもしろいが、一般の人々になぜ馴染みにくいのだろうということを考えながら、科学を社会に伝えることの意味や必要性を追求されているのです。
 とにかく講義の事例が豊富でした。魚類やサンゴ、海流といった海の問題だけでなく、「原発安全宣言」を扱った新聞記事やアメリカのインフルエンザ感染性研究停止問題を扱った新聞記事、あるいは日本における自動車交通事故の死傷者数の推移統計データ、それに東宝映画『ゴジラ』(1954年版)も登場しました。これらを紹介しながら、科学と社会(市民)の関係性をめぐる現状についていろいろな観点から、生徒に考えさせてくださいました。また、講義の後半では、読売新聞社科学部の記者としての経験をふまえた、保坂先生による"文章講座"を聴くことができました。
受講生の感想の一部を以下に紹介します。


 「政治的決定に科学が絡むときの科学者と政治家、市民の立ち位置や責任など今まで考えもしなかったことだったので、社会と科学の接点について新たな視点を持つことができた」
 「科学技術の発展にともない、テロや犯罪に技術が流用されるデュアルユースの問題にはとくに興味をもった。今後の社会では科学と政治が絡むことが多くなり、それをどう解決するかが大きな問題となると思った」
 「科学が生活に根づいたこの社会で、安全・危険を判断するのは科学者、技術者ではなく、国会及びそれを構成する議員を選んだ国民であり、国民一人ずつに責任と権利があるということを聞いたとき、選挙と政治の動向の把握がこの国の国民として最も重要だと思っていた私に、様々な分野への関心とある程度の理解が必要だということを知ることができた」
 「科学の専門家が研究していることを分かりやすく一般の人に伝える時に注意することや、読んで理解してもらうための文章技術など、今後の自分に役に立つことを知ることができた。」
 「人にものを伝えるときの段階的な正確さ(正確ではないが、間違えているわけでもない)をどうするかということが参考になった」
 「先生のようにサイエンスライターという漠然とした内容にみえる仕事でも、実は社会と科学の重要な接点であり、必要とされている。だから、大変なことが多くても丁寧に仕事をこなすという姿勢はこれから職業が多様化していく中でとても大切なことだと感じた」

20160109海洋学①.jpg 20160109海洋学②.jpg

 いくつもの具体的な事例を通して、先生の伝えたいことを一貫してお話ししてくださったからこそ、生徒の感想はその問題の本質をまとめられたものとなったのだと思います。
 保坂先生は、生徒たちに次のようなメッセージを送ってくださいました。一般の人たちは、議論のなかで"科学"的な言葉で説明されると、それが確かだと思ってしまう。そんななかで君たちには"つっこみ"を入れられるようになってほしい。政治的な決定が行なわれるなかで、科学がねじまげて使われていないか、その見張り役となってほしい。ちゃんとした世の中にしていくためにも一人ひとりが科学を知るべきである、と。まさに、"科学と社会の接点について"新たな視点を得て、それについて深く考えさせられた一日でありました。

カテゴリー :
海洋人間学

海洋アライアンス編『海洋教育のカリキュラム開発』刊行

2016/01/06

先日、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター編『海洋教育のカリキュラム開発-研究と実践-』が刊行されました。同書「はじめに」において、海洋アライアンスセンター長の田中智志先生は、本書について次のように述べられています。以下部分引用。

「本書は、日本ではじめて編まれただろう、海洋教育のカリキュラム集である。本書の中心は、学校教育や社会教育の分野で、これまで意欲的に海洋教育に取り組んでこられた方々の実践である。私たちがこのような本を作ろうとしたのは、実際に海にかかわる仕事に携わっていなくても、また海から遠く離れたところに住んでいても、「海洋」(海)が私たちの生活に深くかかわっていることを、子どもたちに、そして教育関係者にぜひ知ってもらいたい、と考えたからである。(中略)海洋教育を創出するための礎は、人間形成としての海洋教育の理念を、海洋の科学者と教育の研究者が共有することである。
 私たちは、今も、この人間形成としての海洋教育の理念を構成するという試行の途上にあるが、本書で、仮説的ながら、その理念を提案している。それは、端的にいえば、「海との共生」という理念である。これは、海洋を、私たちのいのちを支える大いなる恩恵(贈与)として位置づけ、私たちが海とともに生きることはこの恩恵を享受しつつ活用することである、と考えることである。
 海洋がすべての私たちにとって大いなる恩恵であり、私たちが海とともに生きていることは、未来社会を構成する子どもたちが、深く感受すべき事実であるが、この事実は、それを言葉にして伝えればそのまま伝わる、というものではない。この事実は、たとえば、海浜・海底のゴミ問題、海流・海温の変化が気候に与える大きな影響など、科学的な認識を、子どもたち自身が、具体的な〈活動〉を通じて経験し体感することで、はじめて伝わってゆく。その意味では、近年、あらためて注目されている「アクティブ・ラーニング」は、まさに海洋教育のためにあるような言葉である。(中略)
 本書を手にとった方々が、私たちの試みに少しでも関心をもたれることを、そして、できることなら、私たちと一緒に海洋教育のカリキュラム作りに参加してくださることを、心から願っている。」

本校も海洋教育の実践の一つとして、「第17章 逗子開成中学校・高等学校の海洋教育実践」というタイトルで、「ヨット帆走と遠泳を通した人間形成」をテーマにした文章を寄せています。

http://rcme.oa.u-tokyo.ac.jp/reports/post875.html

20160106掲載用.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

海洋学特別講義 動画紹介

2015/12/23

今年からスタートしている「海洋学特別講義」

その時の様子を紹介した映像が、

「中学受験スタディ」のホームページに紹介されました!

是非ご覧ください!!

↓ 以下からどうぞ ↓

http://www.study1.jp/kanto/school/B15P023/?movieid=913202076002&type=b

20151223海洋学.jpg

逗子開成独自の「海洋人間学科」の情報は、まだまだその魅力的な

情報を発信しきれておりませんが、

順次アップしていく予定です。今後ともご注目下さい!!

*以下の情報は一部です。

https://www.zushi-kaisei.ac.jp/news/cat8/

カテゴリー :
海洋人間学

第3回全国海洋教育サミットに本校生徒が参加

2015/12/18

 本校における海洋教育の中で、中3生徒から有志参加団体2組と、物理化学部から1組の計3組のグループが、12/5(土)に全国海洋教育サミットに参加し、ポスター発表をおこなってきました。発表会場は東京大学の安田講堂です。本校生徒による発表テーマは以下の通りです。

20151205海洋サミット②.jpgのサムネイル画像① 中学3年生有志. 乱流観測グループ

 メンバー: 佐藤,一色,小田,佐々木,平林,百瀬

 発表タイトル:「海洋における乱流の発生」

② 中学3年生有志. 深層循環観測グループ

 メンバー: 眞貝,工藤,脊山,二宮,林,味野和

 発表タイトル:「60 Lの地球」

③ 物理化学部. 理科工作班

 メンバー: 大関,小野寺,佐藤,佃,野口,福原,四辻,具志堅,熊坂,日景

 発表タイトル:「水棲生物を模した船の高速化」

 20151205海洋サミット③.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像20151205海洋サミット④.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

 

 この日のために各参加団体が日々研究課題の検証をおこなってまいりました。当日は全国から教育関係者を含む全58団体が参加し、それぞれの調査に関して活発な意見交換が行われました。

 東京大学の安田講堂での発表ということもあり、生徒たちにも緊張した様子がうかがえましたが、逗子開成の生徒として誇りをもち、大学教授をはじめ、学部生や院生、教育関係者に対しても堂々と振る舞うことができました。発表を聞いていただいた諸先生方からも今回の調査に関して高い評価をいただいております。

20151205海洋サミット⑤.jpgのサムネイル画像

 このような場に参加させていただいたことに感謝の気持ちを持ちつつ、今後も積極的に生徒主体で外部の研究会に参加していきたいですね。

カテゴリー :
クラブ活動報告
海洋人間学

白石康次郎氏「海から教わったこと」

2015/12/09

中学生全学年を対象に道徳講演会が、本校体育館にて実施されました。
今年度の講師は海洋冒険家の白石康次郎さん、
講演のタイトルは「海から教わったこと」でした。

生徒たちの心を鷲掴みにする講演会でした。

20151028①掲載.jpg

少し緊張気味の生徒たち。
そんな雰囲気を察して、白石さんは生徒達にいくつかの質問をされました。
そのなかには、次のような質問も。
「海洋冒険家になって「私」(白石さん)を打ち破ろうとする人はいますか?」
生徒たちの気持ちがほぐれていくことが伝わってきました。

映像をご紹介いただいたのち、幼少時代から現在に至るまで、
海との関係を軸に、とても分かりやすくお話しいただきました。

「海も川も山も人間がつくったものではない。海は厳しい。」
「海では、ああなって欲しい、こうなって欲しいという思いは打ち砕かれる」
と、海の厳しさについて語られる一方で、
「大きな世界を見つめて、自分のことを考える。」
「自ら考え、自ら行動し、自分でみる」

そして、「海から教わることは多い」と話されている姿が印象的でした。

15_RC6W0044掲載.jpg

(こちらの写真は、ご本人よりご提供いただきました)

白石さんは、ヨットレースの中でも最も過酷なレースとして知られる
「ヴァンデ・グローブ」に、これから挑戦されるとのことです。
同レースは、4年に1度開催されるそうですが、来年の参加にむけて準備を
なされているそうです。単独無寄港で世界一周を目指すヨットレース。
生徒一同、白石さんのご活躍を祈念して講演会を終えました。

20151028②掲載.jpg

白石さん公式ホームページ

http://www.kojiro.jp/

白石さんの力強い話しぶりから、生徒それぞれに
学ぶものがあったと思います。

カテゴリー :
学習活動
海洋人間学

「ビューティフルジャパン」配信動画まとめ

2015/09/30

五輪ワールドワイド公式パートナーパナソニックの「ビューティフルジャパン」。

6月27日(土)付 神奈川新聞朝刊一面に広告が掲載されています。

ヨット部のメンバーも多数登場していますので、是非ご覧下さい。

20150627ka.jpg

あわせて、

「1/47神奈川県」「本校中学ヨット部」の配信動画数は、当初よりも増えています!

是非、お時間あります時にすべての映像をご覧下さい!!

20150627神奈川.jpg


【Special Movie】
・神奈川・セーリング篇 海の世界に惹かれて
https://www.youtube.com/watch?v=3ICS3ZdoiIU

・綾瀬はるか meets 逗子開成中学校ヨット部 Long Ver.
https://www.youtube.com/watch?v=DifwDuDhAbc

・神奈川・セーリング篇 海と風とライバルを語る
https://www.youtube.com/watch?v=yYnKsMdsnGI

・失敗篇 全力でやるから涙がでる75秒
https://www.youtube.com/watch?v=dNKuNbKFaw0


【スタッフドキュメントムービー】
・スタッフドキュメント 山梨・神奈川篇
https://www.youtube.com/watch?v=CLZKxn5gFQM#t=13


【TVCM】
・綾瀬はるか meets 逗子開成中学校ヨット部Short Ver.
https://www.youtube.com/watch?v=Wtm8HoNKOyQ

・神奈川・セーリング篇 夢をめざして海へ
https://www.youtube.com/watch?v=DRcN4T-946Q

【ホームページ】
・Bearutiful JAPAN towards 2020  1/47  神奈川
http://panasonic.jp/olympic/bj2020/kanagawa.html

【JR・京急電車駅ジャック情報】
http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/43870.html

カテゴリー :
お知らせ
海洋人間学

逗子海岸 海上アスレチック初遊び

2015/06/26

本日6/26(金)逗子海岸が、関東地方で最も早く海開きしました。

親子連れが安心して訪れることのできる「ファミリービーチ」を目指す逗子市。

本年は、「逗子ビーチ・スプラッシュ・ウォーター・パーク」が設置されます。

20150626①.jpg 20150626②.jpg

本日からスタートする同パークの開会イベントに本校中2・中3各1クラスが参加しました。

田越川側に出現した海のアスレチック。

参加生徒たちは、平井竜一逗子市長と一緒に「初遊び」にチャレンジしました。

用意していただいたライフジャケットを着用し、「海のアスレチック」まで隊列を組んで進み、

到着したら、はねる、のぼる、すべる、とぶ・・・。

20150626③.jpg 

20150626④.jpg

「体育」の授業時間を楽しんだようです。

中3生徒全員は、7月7日(火)逗子湾内にて1.5kmの遠泳にチャレンジします!

カテゴリー :
海洋人間学

「海洋アースダイバー」

2015/06/16

有志の生徒たちが、5月16日に実施された「海洋アースダイバー」に参加しました。このイベントは、東大海洋アライアンス海洋教育促進研究センターと明治大学野生の科学研究所の共催で行われたものです。

いただいたチラシには

「澁谷がどうして澁谷と呼ばれるのか。
 どうしてあそこに神社があるのか。
 澁谷と富士山との深い繋がり。
 深く深く潜り、
 見たこともない世界に出会うために。」

とあります。

20150616海洋アースダイバー.jpg

当日は中学体育祭でもあったので、教員は泣く泣く参加を見送り、有志の高校生生徒たちだけが参加したのでした。当日は駒場東大前に集合し、思想家・人類学者の中沢新一先生や他の研究者の方々、他校の生徒たちとともに、渋谷までの約4kmを歩きながらフィールドワークを行い、歴史上の出来事や神話・伝説などの発生を、具体的な土地との関わりのなかからお話しいただいたようです。

20150616アースダイバー①.jpg 20150616アースダイバー②.jpg 

生徒たちの感想は以下のようなものでした。

「古代からの地形と都市との間に関係性があることを学んだ。以前から地形と人々の生活にはある程度の結びつきがあることはわかっていたが、身分によって分かれた居住地区と地形との関係、またそれが今も残っていることなどは驚きだった。」

「古代の地形を調べるとその中に宗教的な意味を持つ場所が多く含まれていることに興味を持った。特に洪積層の台地の岬に神社があることに関心を持った。」

「新しい物の見方を知ることが出来た。それぞれの町にはそれぞれの歴史や文化があり、それを地形と比べ合わせて考え感じるおもしろさを発見した。地元である横浜駅周辺の調査をしてみたいと思った。」

「渋谷に来ることが初めてだった。109などよりも地形を先に知ったことで少し見方が変わった。水田の風景は今も残っていて時代の推移を見た気がする。ホテル街は温泉が湧いていた所に栄えた、という背景を知ったことも勉強になった。テレビでみる「若者の街」とは違う渋谷を見ることができて有意義だった。」

「渋谷の地形の傾斜している理由が、縄文時代からの地殻変動に関係しており、今の時代につながっていることを感じることができた。また、最後に行った明治神宮の人工的な植林は天然でないことを初めて知り、衝撃を受けた。あのように計画的に植林できるのであれば、今後もその技術をもって海外で様々な環境保存プロジェクトができると思った。」

今後の学びにつながる貴重な体験をさせていただいたようです♪

カテゴリー :
海洋人間学

中学2年生 OPヨット進水式

2015/05/05

4月30日(木)・5月1日(金)に中学2年生のOPヨット進水式が行われました。
中学1年生の授業の中で、皆で1つ1つの作業を分担し、作り上げたOPヨット。
逗子開成では今まで180艇以上を送り出してきました。

DSC_5684.JPGDSC_5688.JPG

この日は完成したヨットを逗子湾に浮かべるセレモニーが行われました。

天候にも恵まれ、安全祈願のシャンパンがけから始まり、颯爽と海へと向かっていきました。

DSC_5519.JPGDSC_5524.JPG

DSC_5560.JPG

班員で艤装をし、皆で艇を持ち、海へと向かう背中は中学1年生のときとは違い、
ほんの少しだけ大きくなったように感じました。

DSC_5585.JPGIMG_1226.JPG

自然と向き合う中で、自分たちが歩を進めていく経験は彼らにとって新鮮であったと思います。

船上での爽快感は終わった後のレポートにもよく表れていました。

DSC_5770.JPGIMG_1342.JPG

秋の帆走では、より一層風を感じながら自分で操作していく技術を
体得してくれたらなと思っています。

IMG_1325.JPG

朝早くから準備をして頂いた海洋の先生方・ヨット部の皆の助けのお陰で
無事に進水式を終えることができました。本当にありがとうございました。
逗子湾に送り出した新しい艇たちが

後輩たちを導いてくれることを願っています。

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中1技術OPヨット講義「海上での安全」

2015/02/13

中学1年技術の授業では、ヨット製作と並行して講義を行います。

本日は、中1OPヨット講義③「海上での安全」が行われました。

簡単にご紹介。

20150213プリント.jpg

授業はじまってすぐ、逗子湾で撮影したビデオの紹介がありました。

20150213海の様子.jpg

風速12・3mの逗子湾の様子。荒れた海の様子が映し出されました。
改めて自然の中でヨットに乗ることそのものについて考えます。

続いて高校ヨット部生徒による実践の様子を撮影したビデオ紹介。
転覆した場合の対処の仕方を実際に学びます。

20150213転覆.jpg

転覆した場合、
「なぜ、船の下にもぐってはならないのか?」
「なぜ船から離れてはならないのか?」
など、具体的な質問をもとにその理由を生徒みなで考えます。

また、一時間の授業を通じて、映像のみならず多くのモノも紹介。

「ライフジャケットを着てみよう!」と一人の生徒がチャレンジ。

ここでも「チャックをしめる」「腰紐をちょうちょ結びで結ぶ」
などの具体的な注意とともに、なぜそうしなければならないのか、
という点をみなで考え、理由を明確にしていきます。

20150213ライフジャケット.jpg

ほかにも、ロープナイフでロープを切ってみたり、
全員でスクリューにふれてみたり、と盛りだくさん。

20150213ロープ.jpg 20150213スクリュー.jpg

今回の授業すべてにおいて共通していたのが、「安全」でした。
映像や様々なモノを通じて、
ヨット実習中の様々な危険や命の守り方について学びました。

担当教員は、授業の最後、逗子開成のボート遭難や山の遭難について言及していました。
そして授業の冒頭で伝えた、ヨット実習の基本的な考え方=「自分の身は自分で守る」という

言葉について、再確認するよう伝えていました。

20150213授業全体.jpg

自然の中で行う実習であることを改めて考えさせられます。

カテゴリー :
海洋人間学

海洋人間学講座「数値シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎」

2015/01/28

1月24日(土)に行われた海洋人間学講座のご紹介です。

 本校は昨年の7月に東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターとの間に、海洋教育促進拠点としての提携に関する協定を締結し、海洋教育に携わる様々な先生方を本校にお呼びして講座を開いて頂いています。今回はその第二弾です。

 今回は「津波シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎」というタイトルの講座で、東京大学・海洋アライアンス・海洋教育促進研究センター特任准教授の丹羽淑博先生にお越しいただき、本校コンピュータ棟で行いました。丹羽先生は、地球惑星科学のご専門です。この講座の目的は、津波の基礎的な物理とその振る舞いを、パソコンを使って数値シミュレーションを行い、理解することです。

 1時間目は、津波の物理的特徴・津波を支配する物理法則・津波の数値シミュレーションの基礎に関する講義で、津波と普通の波の違いや津波発生のメカニズム、津波の運動を支配する2つの物理法則を勉強しました。高校では習わない偏微分が登場しましたが、かなり難しい内容でも受講生は真剣に聞き入っていました。複雑な自然現象でも簡単なモデルに置き換えることで、かなり正確な精度でシミュレーションが行えることに驚いたようです。

20150124①.jpg 20150124②.jpg

 2時間目は、1時間目の講義で学習した津波の運動の物理法則を、コンピュータ上でグラフ化して表現しました。津波の伝搬速度が水深によって変化するようすや波高が変化するようす等をコンピュータ上で観察しました。また、東日本大震災の津波シミュレーションプログラムも紹介していただき、陸上に乗り上げる津波の再現などを観察しました。グラフが動くことで生徒たちの興味関心は高かったようです。家に帰ってからも自分のパソコンでやってみたいと言っていた生徒が多かったです。

この講座を通して、様々な分野の研究では、数学やコンピュータでのプログラミングなどの重要性や、それを使って表現化する必要性などを感じ取っていたようです。普段の学校の勉強とは一味も二味違うものを体験し、また、今、自分が学習していることがどのように将来につながっていくのか、社会につながっているのか、を感じている生徒もいて満足そうでした。

 

 講座終了後も丹羽先生に、地球惑星科学や海洋物理、地球物理、のことを質問したり、自分の進路について助言をもらったりと講座の内容以外にも得られたものが多かったようです。海洋アライアンスで自分も働きたいという生徒もいました。将来がとても楽しみですね。

20150124③.jpg 20150124④.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

海洋人間学講座「海洋学と社会の接点」

2015/01/21

1月10日(土)に行われました海洋人間学講座のご紹介です。

「海洋学と社会の接点~サイエンスコミュニケーションの視点から」というタイトルのもと、東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員 保坂 直紀 先生にお越しいただき、本校サイエンスホールにて講座を行っていただきました。

保坂先生①.jpg 保坂先生②.jpg

 遠泳やヨット帆走など海での活動を行なっている私たちに、もっと海のことを知ってもらおうと、東京大学の海洋アライアンスの先生方が出前講座を開いてくださいます。本日はその第一弾。

 保坂先生は、海洋物理学を研究していらっしゃる先生ですが、読売新聞社科学部の記者としての経験をお持ちで、一般の人々に科学をわかりやすく伝えることの意味を追求していらっしゃいます。

 その保坂先生が、講義の最初に生徒たちに投げかけたのは、「研究者になるわけでもない人たちに、なぜ科学を伝えることが必要なのだろう?」という質問でした。...「科学を身近に感じやすくするため。」「目には見えない危険があることを科学によって知ることができるから。」「政治家など文系の人たちが社会を動かしているので、その人たちにも理系的な科学の知識も知ってもらうため。」...生徒たちは考えをめぐらせ、次々に発言していきます。その発言の一つ一つに保坂先生は丁寧にコメントしてくださいましたが、その言葉は生徒をより深い思索へと導いていきました。

 「原発は安全なのか」「自動車は安全な乗り物なのか」といった具体的な問題が保坂先生によって示され、"安全や危険を判断するのは誰なのか?"について考えました。生徒たちから、専門家(科学者)、政府(政治家)、社会(市民)と意見が出たところで、保坂先生は「原発の安全宣言」に関する新聞記事や自動車事故死亡者数の推移グラフを紹介します。そのうえでさらに考えさせ、安全や危険を判断するのは社会の人々(市民)であることに気づかせます。「安全性の基準に達しているかどうかを判断するのが科学者や技術者で、その基準を受け入れるのかどうかを判断するのは市民である。」と。生徒たちはまさに身を乗り出して先生の話に耳を傾けていました。

 科学と社会の関係に焦点をあてて丁寧に科学の特徴を浮き彫りにしていく保坂先生の語り口は実に魅力的で、そして説得力のあるものでした。「科学は客観性が特徴なので、ある科学的真理に関する実験において誰が行なっても同じ結果になるのが科学である。特定の人だけしか結果をだせないのは魔術だ。科学者とはある科学的真理に達した最初の人のことで、その真理はだれもが共有できるものだ。科学は、みんなが話し合う際の共通の手がかりになるものだ。」とお話しになったときには、生徒たちから「ああ!」との驚嘆の声があがったほどでした。

 市民として生きていくためには、科学を知っておいたほうがよい。社会を正確に知っておいた方が自分の人生の方向性を決めやすくなる。...生徒たちは自分の生き方と科学・社会を結びつける視点の重要性を十分に理解したようです。

 講義における生徒の活発な意見交換や熱心な質義応答のため、海に関するお話をしていただく時間的余裕がなくなってしまいましたが、それでも彼らは満足した表情を浮かべていました。講義終了後も保坂先生を囲んで自分の意見を述べてアドバイスをもらう生徒たちの姿がありました。「こういう講座が以前からあればよかったのに!」と言い残して帰った生徒が印象的でした。

保坂先生③.jpg

カテゴリー :
土曜講座報告
海洋人間学

中3 最後のOP実習

2014/10/16

逗子開成に入学してから春と秋に実施しているOP実習。中3にとっては、この秋のOP実習が逗子開成生活で最後のOP実習となります。自分たちが中1の時に半年かけて作ったOPヨット......。これに乗るのも最後かと思うと、生徒たちのやる気も高まっていたことでしょう。ところが!BCD組は予定通り9月に実施できたものの、AEFG組は天気や海のコンディションに恵まれず、延期延期の連続......。水温も低くなってしまうし、どうなることかと心配していましたが、本日やっと実施できました!!

OP1.jpg OP2.jpg


待ちに待った甲斐があって、本日は天気も海もバッチリ!気持ちのいい秋晴れの中、生徒たちはスイスイと海に走り出していきました。

OP3.jpg OP4.jpg

気になる水温は、初めは少し冷たかったようですが、仲間のヨットが沖から戻ってくると、みんな水が冷たいのも気にせず海に入って迎えに行っていました。3年やれば心得たもので、片付けもみんなで協力してスムーズにできたようです。

OP5.jpg

最後のOP実習で、自己最速タイムをはじき出せたかな......!?

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

遠泳もう一つのエピソード

2014/07/21

無事に終了した遠泳実習。

本校中学3年生にとっては一大イベントでした。

緊張した面持ちの生徒が、晴れやかな顔で教室に戻っていく姿は

見守る教員の側からみていても、とても印象的でした。

その一方で、参加できない生徒がいました。

Nくん。

彼は、中学校1年生の冬に亡くなりました。

開会式の際、学年主任より話がありました。

Nくん本人が、中3時の遠泳をとても楽しみにしていたこと、

当時の担任の先生が、親御さんから海水パンツを託されていたこと、

これからの遠泳で、彼は一緒に参加し自分たちを見守ってくれていること。

彼の海水パンツは、学年のみんなと一緒に海にでました。

20140720遠泳もうひとつのエピソード.jpg

遠泳で泳ぐ1500m。一人で1500m泳ぐことは並大抵ではありません。

仲間と一緒だからこそ完泳できます。

そして、彼もその仲間の一人です。

今回の遠泳を通じて、彼の存在を決して忘れないことが、私たちに出来る何

より大切なことであることを再認識させられました。そして、「日常の生活」

を享受できことの幸せを改めて考えさせられる機会となりました。

カテゴリー :
海洋人間学

東大海洋アライアンスとの提携協定について

2014/07/18

 昨日7月17日(木)本校において、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター

との間に、海洋教育促進拠点としての提携に関する協定を締結いたしました。

 東京大学海洋アライアンスは、全国において海洋教育を推進するための諸活動に取り組

んでいる研究機関です。

 本校は海洋教育を教育の柱の一つとして、OPヨット製作・帆走実習や遠泳などを行ってま

いりました。生徒全員がOPヨット製作に関わり、実際に自分たちで作ったヨットに乗ります。

このユニークな実践は全国でも大変珍しく、高く評価されてまいりました。

 一方で、より一層の海洋教育の充実、深化を模索してまいりました。

 そのような状況のなかで、このたびの締結にいたりました。

 「海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用するための海洋教育の促進」を掲げる海洋ア

ライアンスの各先生方のご協力をいただきながら、今までの本校の海洋教育を検証し、さら

により良いものにしてまいりたいと思います。本ホームページにおいてもすでに、中3総合学

習の時間にご協力いただきました青山潤先生の「ウナギ大回遊」に関する講演会について

ご紹介させていただいておりますが、今後も本ホームページ等を通じて、情報発信に努めて

まいりたいと思います。

これからの逗子開成の海洋教育に是非、ご注目ください!

提携式写真掲載.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

中3遠泳実習

2014/07/15

台風の影響もあり、なかなか実施することのできなかった遠泳ですが、

7月15日(火)本日、多くの方々のご助力のもとついに行うことが

できました!

20140715e①.jpg

三班にわかれて、それぞれの班が約1時間で1500mを泳ぎ切ります。

中3生徒に配られた遠泳実習要項には、次のような言葉が引用されています。


 えーんやこーら!
 語源:栄勇講礼(えいゆうこうれい)
 意味:お互いの勇気を称えあい

 よーいこーら!
 語源:養勇講礼(ようゆうこうれい)
 意味:そして、勇気を養おう

 遠泳!
 意味:仲間を思いやりながら、泳ぎ切ること

                             」

DSCF3670.JPG


「えーんやこーら!」「よーいこーら!」
「えーんやこーら!」「よーいこーら!」

20140715e②.jpg

逗子湾の沖で叫ぶこのかけ声が、浜にいても聞こえてきます。

そして、浜にあがる際には、

教員から「バディ確認!」のかけ声が。

生徒達は、「1」「2」「3」「4」「5」・・・と大声で応じます。

仲間の存在を確かめるのです。

20140715e③.jpg


泳ぐ前には、緊張に満ちた表情をしている生徒がほとんどでした。

しかしながら、ゴールをくぐった後はみな良い表情!

そして、海洋センターに向かった生徒達は、お母様方に準備し

ていただいたスープを食します!!本当においしそうに食べます。

20140715e⑤.jpg

20140715e⑥.jpg


中1時には、全く泳ぐことのできない生徒が多くいました。

中1・中2時のプール補習で泳ぐことができるようになった生徒が

いました。

中3時になってからも、泳ぎの苦手な子を対象に朝練が実施されて

いました。

どのような泳力のレベルの子であれ、「みんなで完泳できたこと」

は、大事な記憶の一つになっていくのではないでしょうか。

20140715e④.jpg


様々なかたちで、本行事にご助力いただいた方々がいらっしゃいます。

本当にありがとうございました。

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

遠泳まもなく!

2014/07/15

遠泳日和です。

風は湾に向かって北から吹いており、波は穏やかです。

天気も日中は暑そうですが、気持ちが良いです!

浜では、朝7:00よりヨット部と水泳部が集まり、実施の準備を行っています。

モーターボートの運搬、テントの設営、レスキューボードの準備などなど。

遠泳という一大イベントが実施できるのは、関係教職員の尽力みならず、彼ら生徒のおかげでもあります。

7:45より中3生徒の点呼がはじまり、8:20より開会式がはじまります。

A班は8:40~、B班は9:30~、C班は10:25~

それぞれ泳ぎ始めます。

中3生がんばれ!!

20140715①.jpg20140715②.jpg

20140715③.jpg20140715④.jpg

カテゴリー :
海洋人間学

7月8日の遠泳にむけて

2014/07/04

7月8日(火)の遠泳に向けて、中3生徒は頑張っています。

この時期の中3は、体育の授業は六月半ばより「海」です!

クラスごとに、他学年の体育科の先生方やライフセーバーの方々のご協力を

いただきながら、練習をしています。浜で見学していると、徐々に徐々に

泳ぐ距離が増えていくことが分かります。今では、あっという間に沖へ

向かっていってしまいます。

20140703①.jpg 20140703②.jpg

また、6月30日放課後には、遠泳当日にむけた遠泳実地訓練が

関係教職員と高校水泳部によって行われました。

目的は、「遠泳実施中の津波警報発令に対する緊急避難方法の確認」でした。

実際に泳いでいる高校水泳部員がレスキューボードにつかまり、救助艇が彼らを収容します。

レスキューボード担当教員が交代で訓練を行いました。

収容訓練終了後も、当日にむけて入念なチェックを行いました。


7月8日(火)本番当日を待つばかりです。

天候に恵まれますように♪

20140703③.jpg 20140703④.jpg

20140703⑥.jpg 20140703⑤.jpg 

カテゴリー :
海洋人間学

やっと実施。中2OP実習。

2013/10/22

9月に実施予定だった中2OP実習。海況不良で順延、順延・・・の末、やっと無事実施することができました。

中2OP①.jpg 中2OP②.jpg

 

18日に中2EFG組。風が強く吹いたかと思うと弱くなったりしてコントロールが難しそうでしたが、海も天気も2重マル!転覆しそうなスリルを味わいながら、みんな好記録を狙って頑張りました。

 

中2OP③.jpg 中2OP④.jpg

 

10月22日は中2ABCD組が実施でした。気温が低く、やや風も強めでしたが、何とか無事終了しました。

 

中2OP⑤.jpg 中2OP⑥.jpg

 

中2OP⑦.jpg 中2OP⑧.jpg

 

 

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中1 OP実習

2013/10/21

10月に入り、中学1年生が初めてのOP帆走を行いました。

 

IMGP4831.JPG

 

天候による延期の為、待たされたクラスもありましたが、無事9クラスとも無事行うことが出来ました。

 

IMGP4850.JPG

生徒たちは、初めてのヨットの艤装(船を組み立てること)、帆走を行い大満足だったようです。

IMGP5072.JPG

逗子開成の中1後期の技術の授業では、ヨット制作を行います。

IMGP5095.JPG

ヨットについてこれからまた深く学び、次年度の進水式にいかせるといいですね。

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中3 OPヨット実習

2013/09/20

中学3年生は9月19,20日とOP実習を行いました。

中3ヨット①.jpg

天気は快晴、風も良く最高の実習日和!

中3ヨット②.jpg

今回は、クラス対抗戦レース形式で実習が行われ、みんないつも以上に気持ちが入っていました。

中3ヨット③.jpg

中学3年生になると風を読み、ヨット帆走を楽しんでいるのが印象的でした。


Y.T

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中3 遠泳

2013/07/12

7月9日(火)、中学3年生は、逗子海岸にて遠泳実習を行いました。

 

 写真①遠泳.jpg

 



 

写真③遠泳.jpg

 


 

 

 

3班に分かれて、それぞれ約60分間逗子湾を隊列を組み泳ぎきりました。 


 

写真⑤遠泳.jpg

 

 

中学1年生の時、プールで5mも泳げなかった生徒も立派に泳ぎきり、

ゴールした時の生徒たちの達成感に満ちた表情が印象的でした。

 

 写真⑥遠泳.jpg


 

 

 


 この実習にご協力して下さった皆様、本当にありがとうございました。(Y.T)

カテゴリー :
学校学年行事
海洋人間学

中2 OP進水式

2013/05/31

 延期になっていた中2(A~D)の進水式が523日に行われました。

DSC02625.JPG DSC02306.JPG

進水式を行っている際は北風がやや強くふき、小雨が降っていましたが、天候も風も次第によくなり、無事実施することができました。

DSC02325.JPG DSC02478.JPG

DSC02573.JPG DSC02662.JPG

彼らにとっては2回目のヨット実習でしたが、中1の時よりもうまくヨットを操ることができたようです。

カテゴリー :
学習活動
海洋人間学

中2のOPヨット実習

2012/09/26

a.jpg     b.jpg     d.jpg     DSCF1746.JPG

 

海に出るとセーリングには絶好の青空が広がっていました。

今日は、本校の中学2年生達がOPヨット実習をしています。 こんなきれいな秋晴れの日に、自分で作ったヨットに乗れるなんて最高ですね。

生徒達の出航準備の様子。

e.jpg

ロープの結び方にも色々あるそうです。もやい結びやエイト結び等...。

帆走は中1の時より上達しましたか?! (MK)

カテゴリー :
海洋人間学

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る