6月18日(日)に神奈川私立男子中学校フェアが行われます。
サレジオ学院中学校・高等学校に神奈川県の私立男子中学校が一同に会します。
時間は10時~16時、人数制限はありません。
お申込みは以下の公式サイトよりお願いします。
6月18日(日)に神奈川私立男子中学校フェアが行われます。
サレジオ学院中学校・高等学校に神奈川県の私立男子中学校が一同に会します。
時間は10時~16時、人数制限はありません。
お申込みは以下の公式サイトよりお願いします。
本校の受験をご検討の方へ、今後予定している説明会・イベントは以下のとおりです。
詳細の確認はこちら(イベント申し込みサイト)からお願いします。
学校見学会 10:00~11:30 / 13:00~14:30
【夏休み見学会】
■7月24日(月)■7月25日(火)■7月26日(水)
【土曜見学会】
■6月24日(土)■9月16日(土)
■12月9日(土)■1月13日(土)■3月16日(土)
帰国生入試説明会 10:00~
■7月22日(土)
入試説明会
【第1回】■11月4日(土) [第1部・第2部]
【第2回】■11月18日(土)[第1部のみ]
※[第1部]入試についての説明・4教科からの傾向とアドバイス(10:00~11:30)
[第2部]個別相談と校内施設見学
開成祭
■10月20日(金)■10月21日(土)
塾・出版社の皆様へ
日頃、本校に対して格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
逗子開成中学校は、コロナ禍で実施を見合わせておりました塾対象学校説明会を今年度再開いたします。日時は2023年6月16日(金)14時~16時となります。
本校の海洋教育、一貫教育、みらいへの教育、国際交流、その他120周年を迎える逗子開成の現在、そして「広がる海、まだ見ぬ景色へ」を合言葉に生徒たちと創り上げていく逗子開成の未来について、皆様とお話できる貴重な機会と考えております。2022年度入試分析と2023年度入試へ向けての情報も共有させていただきます。ご希望の方には施設見学の時間もご用意いたします。
お申込みは以下のアドレスよりお願いいたします。
https://forms.gle/yFVT1NxGPCZAudg77
注意事項
・この説明会は塾関係者の方を対象としたものです。受験希望者の方の申込みはご遠慮ください。
・当日はお名刺を受付にお渡しください。
・お車でのご来校はご遠慮ください。
ご不明な点などございましたら、広報部・秦(はた)までお問合せください。
どうぞよろしくお願いいたします。
悪天候が続き順延されていた高校体育祭、本日5月17日は雲一つない青空に恵まれました。
朝早くから準備が進んでいます。みんなありがとう!
高校体育祭は生徒が運営。体育科の教員はサポートにまわります。
ん?これはなんだろう(実はこれが体育祭優勝のいくえの大きなカギを握っていたのでした)
体育祭実行委員長と副実行委員長を発見。最高の体育祭を楽しみにしています!
応援団の練習もぬかりありません。
順延の二日をチャンスととらえてさらに応援を磨きあげたと聞いています。
どの軍も扇子を上手に使いこなしています。
と思いきや東軍は・・・ボンボン?
時間は8時30分を迎えようとしているところ。教室ではHRをしている
はずでしたが、どのクラスも応援団の練習に余念がありませんでした。
廊下で待つ担任の先生が「HRがはじめられないよ」と苦笑いしていましたが、困っているというよりは、どこかうれしそうな表情でした。
HR終了!イスをもってグラウンドに集合です。
ナイスショットいただきました。
整列完了!
開会式が始まりました。
体育祭実行委員長のあいさつ。笑いあり興奮ありの素晴らしいスピーチでした。
ボルテージは早くも最高潮!
優勝旗の返還
学校長の話。裏方の存在に思いを馳せることができるお話でした。
続いて選手宣誓。今年は普通に
やるわけないですね(笑)
ちょっぴりいじってしまった校長先生におわび
からのりりしい選手宣誓をみせてくれました。
続いて審判長の宣誓。緊張感がグラウンドを包みます。
昨日の中学体育祭の得点が発表されました。どの軍にも総合優勝のチャンスがありそうです。
「続いてラジオ体操を行います。体操指導はNPO法人全国ラジオ体操連盟公認ラジオ体操指導員」と昨年も聞いたフレーズ。昨年の先輩に引き続き、今年の高3生もこの日のために資格をとったのですね。すごい!
ラジオ体操のCDを流しているのと錯覚するはきはきとした声のハイレベルな体操指導に会場中が盛り上がりました。
最初の競技は大玉転がしです。120周年の今年はただの大玉転がしではありません。
大玉を三周させて、ゴールしたタイムが120秒に最も近いチームが優勝、という面白ルールです。
さあはじまりました!
東軍、南軍に続いて、西軍がゴールします。
審判が計測タイムを持ち寄り順位を決めます。
西軍が118秒でした。わずか2秒の誤差。すごい!
優勝のアナウンスがあり西軍一同盛り上がります。
続いて高1クラスリレーです。この指をさしている生徒、めちゃくちゃ足が速いという噂です。
東軍、優勝狙っていきます!
スタートしました!
さすが高校生、走りもバトンパスも見事です。
東軍A組が1位でゴールイン!
担任の先生と喜びのハイタッチ
高1A組、クラスリレー1位おめでとうございます!
この写真で次の競技がなんだかわかりますか?
そうです、相撲です。4年ぶりに逗子開成名物相撲が復活です。
土俵の周りを応援の生徒たちが取り囲みます。かぶりつきですね。
はっけよい、のこった!
足をつかんですくうように倒しました。お見事!
ガッツポーズに会場がわきあがります。
礼法も忘れません。
押し出したり
押し倒したり
投げ飛ばしたり。
自軍の選手が勝つとご覧のような盛り上がりです。
相撲は出る選手は各軍5名だけですが、このエネルギーあふれる応援を見て、選手として参加するだけでなく、応援することもまた体育祭であり、スポーツなのだな、と改めて感じました。
相撲、まさに体育祭にふさわしい競技です。
優勝は南軍でした。ヒーローインタビュー「僕以外のメンバーのおかげです!」
続いて高3クラスリレーです。準備に余念がありません。
スタートしました!
実況はこの人。昨日中学生に先生と間違えられてしまったこの人です。
白熱のレースの結果・・・
高3Aが1位でゴールイン!
優勝のアナウンスをきき喜ぶ姿
ウィニングラン
優勝おめでとう!
次は高2の出番、2人3脚リレーです。勝利を目指して大きな円陣を組みます。
優勝目指して気合がはいりました!
スタート前の姿をパシャ
さあ足をひもで結んだら
位置について
よーいドン!
二人三脚とは思えないおそろしいスピードで走り抜けます。
南軍が1位でゴールイン!
優勝は南軍でした。おめでとう!
実況が「足をためている」「鋭い差し足」「向こう正面」などただものではないボキャブラリーの持ち主でした。
とこここで、ひそかにウォーミングアップをしている先生たちを発見しました。噂によると今年は教員競技があるそうです。
次はクラブ対抗リレーです。全部で8つの運動部がガチンコで勝負します。
毎年大差をつけて優勝する陸上部
それに対抗するのは野球部。今年の野球部はやばいらしいです。
バレーボール部
サッカー部
バドミントン部
なんとこちらはダンス部です。文化部の星が、運動部の猛者たちに挑みます。
スタートしました!野球部がスタートダッシュを決めて先頭に立ちます。
赤い〇が野球部。陸上部は後れをとって7番手です。
野球部、1位で第二走にバトンを渡しました。
野球部、2位以下に差をつけています。
第三走にバトンが渡りました。
陸上部、後を追いかけます。
他の部も後に続きます。
陸上部が追い上げてきました。ピンクの〇が陸上部です。
野球部1位のまま第4走へ。陸上部を倒す快挙なるか。
陸上部が後を追いかけます。
陸上部が猛追。
ここで陸上部が逆転しました。アンカー勝負です。
他の部もがんばっています。
陸上部が1位でゴールイン、野球部は惜しくも2位でした!
他の部もぞくぞくゴールイン
悔しがる野球部員。陸上部相手にすごかったです!
陸上部、優勝おめでとう!
午前の部はこれで終了となりました。
お昼休みに校舎内を歩いていると、中1職員室前にこんな掲示が。こういうことの積み重ねで、ひとつひとつの出来事を大切にしよう、という姿勢が培われる気がします。
午後もたくさんの保護者の方にご来場いただいています。
お昼を終えた生徒たちがぞくぞくグラウンドに集まります。
ここで和太鼓部の演奏です。
迫力満点の演奏でした。音を届けられないのが本当に残念です。
最後の演奏となった高校3年生。6年間お疲れさま!
今日も写真部さん、いい仕事してました。
ここで、中間発表がありました。ドルルルルルル
ドン!西軍が1位です!
わきあがる西軍勢。
いよいよ応援合戦です。審査員席、準備OKです。
北軍。まずはエール交換から。
かっこいい!
団長の動きに呼応するように全体が動きます。
旗を上手に使いこなしています。
きれいにきまりました!
扇の使い方もきれっきれでした。
続いて南軍。まずはエール交換から。
さわやかな三三七拍子でした。
さあ、はじまりました南軍応援です。
審査員席ぎりぎりまで前進して迫力あるポーズ
タオルを駆使したウェーブも見事。まるで生きているみたいです。
一転してアップテンポでコミカルな雰囲気の「南軍魂」。斬新でした。
最後は正統派の演舞が見事に決まりました。
まだ途中なのに、拍手や「すごい」といった声が観客席から聞こえてきた、南軍の応援でした。
続いて東軍です。まずはエール交換から。
観衆の笑いを誘う、クセのつよいエール交換でした。好きです。
いよいよはじまります。東軍の応援です。
これはやはりボンボンだったのですね。チアっぽい明るい雰囲気の応援です。
団長が低い姿勢でウェーブを起こします。
練習に練習を重ねてここまで来たのでしょうね。
センスの使い方が見事。裏地の白を生かした所が斬新でした。
最後は西軍。まずはエール交換から。
いよいよ応援がはじまります。
やばいTシャツ屋さんのメロディに合わせてアップテンポな応援が繰り広げられます。
そろえるのがとても難しいと感じるメロディですが、見事にそろっています。
そういえば、練習をはじめたばかりのころは、スロー再生で練習したりしていましたね。ここまで仕上げてお見事です。
ムードは一変。神を呼び出すような儀式がはじまりました。
厳かな雰囲気の演舞のあと
法被の男たちの後ろから九尾の狐が登場。会場は大きなどよめきと拍手に包まれました。
すべての軍の応援が終わり、結果発表は閉会式です。結果が楽しみです!
ガッツポーズをしてくれているのは次の競技、高2クラスリレーの生徒たちです。
担任の先生の励ましを受け、スタート地点へと向かいます。
スタートしました!
高2らしい見事な走りとバトンパスでハイレベルなレースが繰り広げられる中
南軍が1位でゴールテープを切りました!
優勝チームアンカーの生徒。このポーズ、さては文化祭でジョジョに変装していた生徒ですね。
一部、ルール違反による降着が発表されましたが
1位でゴールテープを切った高2Gが優勝を決めました。
1位おめでとう!
ここで忙しく動きながら見事に体育祭を切り盛りしている実行委員をパシャ
続いて高1Kay!Say!Jump!です。
さすが高校生、ものすごいスピードで縄を回します。
Kay!Say!Jump!がどの学年でも愛されている理由は、クラスのひとりひとりが活躍する舞台だからでしょう。どのクラスもハイレベルでした!
いままで出なかったほどの好記録が出て喜ぶ北軍の生徒たち
優勝は東軍でした。中学生が100回越えを目指す中、200回を越えるのはさすがです。
とそのとき観客席から大きな歓声が。
駆け寄ると、高3がこれからはじまる騎馬戦に向けて士気を高めているところでした。
騎馬戦、まずは大将騎の口上です。
それぞれの軍の大将が雄々しく叫びます。
どの軍の大将もりりしい姿を見せてくれました。
「私の名前はフワちゃんです!」という謎の口上を炸裂させる東軍大将。大いに盛り上がる会場の雰囲気が大好きです。
各軍、気合十分です。
さあ乱戦がはじまりました!
体育祭実行委員長もご覧の大活躍。
ここで北軍大将の雄姿をご覧ください。残りは大将のみとなり、東軍の挟み撃ち、万事休す。
と思いきや、まずは東軍大将をやっつけ
返す刀でうしろから迫る東軍の帽子に手を伸ばし
見事に挟み撃ちをしてきた二騎を倒し、北軍を勝利へと導きました。
まさに無双。
決勝は1対1のタイスコアとなり、大将同士の一騎打ちへともつれ込みました。
力と力のぶつかり合いを
西軍大将が制しました!
西軍の優勝です。おめでとう!
逗子開成の騎馬戦が盛り上がりを支える和太鼓部の生徒たち。
続いて、120周年記念特別競技、先生運動会です。
ご覧ください、このやる気に満ち溢れたコスチューム。腰痛一号二号(笑)
チーム高3
チーム高2
チーム高1
スタートしました!
白熱の戦いの末優勝はチーム高2でした!
先生たち、体育祭前の生徒帰宅後に練習をしていましたね。なんでも楽しもうとする姿、なんだかいいなと思いました。
いよいよ最後の競技です。選抜リレー。毎年とてもハイレベルなレースが繰り広げられます。
審判たちも最後にして最大の競技を前に真剣な面持ち。
メンバー紹介がてら、ウオーミングアップの様子を載せます
スタートしました!西軍が1位に躍り出ました。
第2走、西軍がトップです。
実況は、もはやベテランの風格を漂わせるこの二人が盛り上げます。
終盤までリードを守り続けた西軍ですが
最後に北軍が逆転、北軍の優勝です!
すべての競技が終わり、いよいよ閉会式です。
まずは応援合戦の結果発表です。祈るように結果を待つ西軍の生徒の姿。
「応援合戦、優勝は西軍です!」
飛び上がって喜ぶ高3の生徒たち。それだけの積み重ねがあったのですね。あるいは一生懸命がんばった応援団の仲間を思う気持ちでしょうか。
西軍応援団長「みんなのおかげです。ありがとうございました!」
いよいよ高校体育祭の結果発表です。
下一桁が発表されました。会場がどよめきます。
ドラムロールが雰囲気を盛り上げます。
十の位。固唾をのんで見守ります。
出ました!西軍の優勝です!
わきあがる西軍生徒たち
優勝旗
そして優勝カップが手渡され、喜びいっぱいの西軍団長と副団長
学校長「今年の体育祭は応援がすごかったです。競技に出る前に円陣を組んだり、他学年の競技中に自軍を必死で応援したり。大いに盛り上がる姿、とても楽しく、そして頼もしく見ていました。」
PTA会長よりタオルの贈呈。ご子息は応援団の団長です。今年の高校体育祭を大いにもりあげてくださりありがとうございました。
最後に体育祭実行委員長の言葉。開会式のテンションマックスのあいさつとは打って変わって、落ち着いた言葉で、生徒たち、そして保護者の方への感謝の思いを伝えてくれました。
最高の体育祭をつくってくれた体育祭実行委員に惜しみない拍手が捧げられます。
優勝おめでとう!
九尾の狐の素顔をゲット
記念撮影です。まずは優勝した西軍。
北軍
東軍
そして南軍です。
あちこちでクラス単位での記念撮影も行われていました。
みんなよくがんばりました!
体育祭、おつかれさまでした!
<編集後記>
前日の中学生の体育祭もとても素敵な体育祭でしたが、高校生の体育祭は、さらにその何倍も、迫力も盛り上がりも違いました。なにより全員の熱気が違いました。
とある体育の先生の話が印象的です。「中学校の体育祭は、中学校3年生が学校の行事をつかさどるはじめてのチャンス。高校生と比べると盛り上がりに欠けるかもしれないけど、だからといって教員が手や口を出すのではなく、これからも生徒たちの体育祭であってほしい。その経験の中で、毎年このように素晴らしい、先生の手などまったくいらない迫力満点の高校体育祭が行われているのだから」
体育祭実行委委員の皆、本当にお疲れさまでした。最高の体育祭でした!
PS もうひとつ思ったことを書かせてください。
体育祭実行委員長ですが、決していつも冗談ばっかりいってひたすら盛り上がっている、そういう生徒ではありません。ですが開会式ではジョークを炸裂させて、元気いっぱいに盛り上げて、全生徒の元気を引き出していました。今年の体育祭が例年以上に盛り上がったのは、彼の開会式でのふるまいも大きかったのかもしれません。
閉会式では一転して落ち着いたトーンであいさつをしてくれました。やはり開会式での彼の様子は、全体を鼓舞するために、体育祭が最高のものとなるように、考えて行った振る舞いだったんだな、と確信しました。
ひとりの力が皆を動かす。学校でも社会でも往々にしてあることです。逗子開成のみんなが「そのひとり」となっていくことを願い、この記事の結びとします。読んでくださりありがとうございました。