
やってきました開成祭2日目の朝。廊下を掃除していると気になる展示物が。開幕が楽しみです。

始まりました!昨日は体育館や徳間記念ホールを中心に見て回ったので、今日は参加団体の部屋を巡ろうと思います。2日目の最後には表彰式があり、参加団体の中で最も優秀だった団体が来場者の投票で選ばれます。果たして最優秀賞をゲットするのはどの団体か。

早速さまざまな参加団体がお客様を勧誘するため奔走しています。






まず訪れたのは中1の展示教室。

縁日の部屋!楽しそう。



射的に型抜きにもぐらたたきと楽しい空間作りに成功して大盛況でした。

ここも中1の展示教室です。全部で3つあります。


生徒作成の動画が流れており、かけつけた保護者の皆様が楽しんでらっしゃいました。

当番制で部屋のスタッフもがんばっています。ちなみに右の子はずっと目をつぶっていました(笑)

教科の部屋。教科にかける中1ひとりひとりのエネルギーであふれかえっていました。








次に訪れたのは毎年大人気の鉄道研究部の部屋

入口でイケメン君がきっぷをきってくれます。



中に入ると本物さながらの鉄道模型が。生徒達が来場者にやさしく手ほどき。

電〇でゴーさながらのシミュレーターも大人気。

会場をあとにすると、生徒会の生徒が校内ツアーの真っ最中。受験生保護者に校内を案内してくれていました。

次に訪れたのは、毎年TVさながらのアトラクション、VS嵐。すごいレベルの黒板アートが出迎えてくれます。

レッツ、コロコロバイキングー!

見事な台さばきで高得点をゲット!

バンクボーリング、これはうまい!

きたきた

やったストライク!

すごいクオリティなのでお母さんも

お父さんも夢中に楽しんでくれていました。

開成祭の間中、みちゆく小学生が「楽しいなあ」ってにこにこしている姿をそこかしこで見ました。対面でできて本当によかったです。これからもどんどん日常を取り戻していけるよう、みんなでがんばっていきます。

次に訪れたのは中2の展示。テーマは防災です。

各クラス災害について詳細に調べ上げています。

どんな質問にもりりしく答える中学生たち

お、生徒がプレゼンしてる。がんばれ!

えっと・・・?

廊下の窓には素敵な思い出の写真たちが。

仲良し中2君たちをパシャ

次は剣道部主催、直斗杯。毎年白熱したバトルが繰り広げられています。

中学生相手にも本気を出す剣道部員。これだけの高身長の高校生が頭を打たれないようにジャンプしたりしてました。ガチです。

そんな大人気ない剣道部員も女の子にはやさしい。「ふたりでまとめてかかってきてください。ぼくは一人で大丈夫です。」

あっというまにおいつめられて

ボコられてました。

次は美術部。このアーチ、段ボールで作ったそうです。すごい!

かわいいシーサーが1個100円で売っていました。

お、このパーカー、部員の水彩画がプリントされているのですね。

え、これつくったの?すごい。

この木刀は近所に生えていた木で作ったそうです。カッターとノミで。すごい。

大谷だ!独特の色使い、個性があふれています。

この作品は高3の作品です。なんと、何も見ずに、頭の中の想像だけで描いたそうです。天才ですね。

この作品は、左の生徒が卒業生を書いた作品。その卒業生がたまたま遊びに来ていたので一緒に写真をとってもらいました。うーん素敵。

こういう作品もまた素敵ですね。

たくさんのお客様がいろんな作品を感心しながらみてくれました。

お隣の写真部もすごいクオリティの作品の数々でした。黒板アートもまさに芸術品。



生徒達の作品を外部の方に見てもらえて本当にうれしいです。

次にフェアトレードの部屋。たまたま顧問の先生がいらしたので写真にうつってもらいました。

フェアトレードすごろくで楽しんでもらったり

フェアトレード商品を販売。世界の貧困問題の改善につながれば、とやりがいを感じながら活躍してくれています。

入口は土曜講座。たくさんのメンバーで構成されています。

続いてプロジェクションマッピングの部屋にいくと

廊下の質素な装飾からは想像できない、美しい世界が広がっていました。

この落ち葉たち、壁に投影されているのですが、来場者の動きに反応して動くのです。手をはらうだけで落ち葉が高く舞い上がる。幻想的な世界でした。

こちらは音に反応します。来場者の方が手をたたくたびに花火が打ちあがりました。こちらのプロジェクションマッピングも土曜講座が入口です。土曜講座をきっかけにやりたいことが見つかりそれを追求していってくれるのは大変うれしいです。

続いて攻めたのは理科棟。メカフグ釣りが大人気。

昨日の1位が今日も記録を打ち立てていました。このあと誰か記録を敗れたかな?

スマイリーな受付に引き寄せられるように2Fに行くと

おもしろそうな実験をやっていました。

来てくれた小学生にも実験に参加してもらって大盛り上がりでした。なおこの実験は今の大学1年生の代の先輩が発案した実験とのこと。受け継がれる伝統、いいですね。





理科の部屋はどれだけいても飽きないですね。ですがそろそろ次に向かいます。

中三の展示。朝の気になるヨットの展示は中3の展示でした。

きれいなテーブルクロスが織りなす素敵な空間。

ひとつひとつの机の上に生徒の力作が展示されていました。

部屋の中にヨットがあるのもまた壮観ですね。

続いて国際交流の展示に行くと

模擬国連で全国レベルで活躍中のふたりが案内役をしていました。

ふと廊下からグラウンドを見ると、大勢の来場者が目に飛び込んできました。ゆっくりとお楽しみください。

続いて文化部の雄、物理化学部の部屋。

入口ではいらっしゃいませロボと消毒ロボがお出迎え。

のはずだったのですが、消毒ロボが壊れてしまったようで修理をしているところをみることができました。

わあかっこいい。

部員が来場者に、揚力について説明をしているところです。飛行機がなぜ飛ぶのか。彼らは熟知しています。

社会科化学部では

このあと行うプレゼンの準備をしていました。

しゃてきんぐ。素敵なネーミング。

大盛況でした☆

狙いを定めて、景品をゲットしよう!

カジノの部屋「合法的賭ケ方ノススメ」も行列ができていました。

イケメンディーラーさんと真剣勝負

会場は大盛り上がりでした。

高2の展示教室。研究旅行での研究成果をご覧あれ。



動画もよくできていました。

沖縄の部屋には

ゴーヤマンがいました。すごくはずかしそうなゴーヤマンでした。

沖縄ならではの展示たち

カナダへの長期留学から帰ってきた生徒の研究も発表されていました。

ふと廊下をみるとグラウンドを見つめるあやしいかっこいい生徒。目線の先は、ミス開成!もうはじまっていたのか!いそいでグラウンドへ!

なんとか間に合いました!

カメラに気づいてキュートなポーズを決めてくれました。ありがとう!



来場者からの質問に答えるミス開成の候補者たち。男まるだしで答える生徒がいて笑っちゃいました。

さあ、ボールが配られます。このボールは、QRコードでの投票の2倍分の得点が入るそうです。勝負の行方を大きく左右しそうです。

大勢の来場者がぞくぞくと投票をします。



さあ優勝は誰の手に!気になる結果は最後の表彰式で☆
グラウンドから近い生徒会の部屋をのぞいてみました。

受験生とお父さんの質問に生徒会の生徒が答えていました。生徒からしかきけない話ってありますよね。

となりのメディア委員の部屋では

メディア委員の作成した動画が放映されていました。

先生に「開成祭中にゲームをして遊んでいるのは誰だ」と間違えて怒られてしまうほどのクオリティと評判のチューチューバスターズにきました。

なるほど、このクオリティは先生に間違えて怒られるやつです。主人公がネズミやイノシシを倒しながら進みます。

お母さんも「次の敵は炎でやっつけてみて」なんて参加したくなるような面白ゲームでした。

姉妹団体のチューチューガンマンも訪れてみると、行列ができていました。

元気いっぱい高校生がお出迎え

家族みんなで参加できるのがいいですね。

企画の面白さが評判をよんで教室の中まで長蛇の列でした。

続いて訪れたのは生物部主催「ズシスイ」

生物部の陽気なふたりがお出迎え

レイアウトを工夫して、水族館らしい雰囲気に仕上がっています。

この子がとてつもなくかわいいのですが

顔をみせてくれませんでした・・・。どなたかみられましたか?かわいかったですか?

デッドスペースもこうして活かす姿勢と技術がgoodです。

異様に盛り上がるグラウンドに目をやると「ミス来場者」が行われているところでした。他の企画では最前列はお客様に譲る逗子開成生ですが、この企画ばかりは譲れなかったようで、前の方全員逗子開成の生徒でした。(質問)「もてそうな部活は?」(ミス来場者)「バスケ部です」(バスケ部員)「うおお!!」異様な盛り上がりでした。

この読めない漢字の部屋の主はコンピュータ部でした。

部員自作のゲームがたくさん入ったパソコンが何台も用意されていてたくさんの来場者がゲームを楽しんでいました。

目の前の小学生を応援していましたが、1分間で15回ぐらいゲームオーバーになる難易度でした。たまたまですよね・・・?

え?

フィッシング部を発見。今年もつりができるのかな?

今年もつりができました!

部のイケメンふたりが説明してくれました。二人の間の水槽には葉山港で釣った魚が。

この水槽は学校近くの田越川でとれた魚たちが。

続いて、かつての先端的海洋教育高校生プロジェクト、現在の名前は「うみけん」全国レベルで活躍する研究グループです。

グループのひとりが、自分の研究の前で写真をとらせてくれました。

ご覧のように賞をたくさんとっています。海に理科的な興味がある人、メンバー随時募集中です!

続いて・・・この部屋ははいっていい部屋なのかしら・・・

勇気を出してはいってみました。生まれて初めてご主人様と呼ばれました。

ステージでは弾き語りタイム。見事な歌声で菅田将暉さんの歌を歌いあげる姿に来場者もうっとり。

となりはサブカルチャー部の部屋でした。

受付に座るイケメン君が冊子をプレゼントしてくれました。うしろには代々引き継がれているというゆるキャラが。

テーブルの上では煉獄さんと炭治郎が斬りあっていました。

将棋の部の部屋では

部員と対決するコーナーと、自由に将棋を楽しめるコーナーがあり、大盛況でした。

真ん中と向かって右の生徒は、先日東日本大会まで進出した実力者です。

高1は15年後の自分に思いを馳せる、というテーマで展示が繰り広げられいました。

高校生にもなると、レポートの美しさも際立っています。

流れていた映像は東北大学のPR映像でした。もしやとおもって高1の先生に聞いてみると、やはりそう、これ高校1年生が実際に志望校である東北大学にいって作ったPR映像でした。すごい。

奇術部は毎年お客様に自慢の手品で楽しんでもらいます。

こちらの生徒はトランプで

こちらのふたりは不思議な箱で手品をしてくれました。

グラウンドにたくさんの人が集まってきました。何がはじまるのでしょう。

ステージ部門の目玉企画、ミスター逗子開成です!

ギャラリーも大盛り上がり

PRタイムでは特技「後ろ向き真剣白刃取り」をみせ手刀が後頭部にささる生徒

PR中にメイドに乱入される生徒

「ウエーブ」とつぶやきながら腕をくねくねさせるだけで敵を倒す生徒など、さまざまな特技が披露されました。







みんなかっこよかったです!優勝者はこのあとの表彰式で発表されます。

表彰式を待つまでの間、陸上部をのぞいてみました。50mのタイム測定をしていました。

はやいぞ小学生

女性相手にガチで走る実行委員の後ろ姿をどうぞ

近くでは中1君たちが仲良ししてました。

待ちにまった表彰式がはじまりました!コスプレ、筋肉自慢、ミス逗子開成、ミスター逗子開成、参加団体コンテスト、それぞれ以下の生徒達です!

コンテスト優勝者の4人。4部門ともハイレベルな争いで目が離せませんでした!

中1展示、すごいエネルギーでした。おもしろかった!

VS嵐。プロ顔負けのアトラクションをありがとう!
2022年開成祭もいよいよ残すところファイナルだけとなりました。



グラウンド真ん中のステージを囲むように、学校中の人々がグラウンドに集結しました。

まずは和太鼓部の演奏から。グラウンドで聴く和太鼓部の演奏は迫力満点です。

続いて軽音楽部の演奏です。

ファイナルの最後を飾るために待機中のはずの高校2年生がジャンプをしてこぶしをつきあげて応援していました。

続いて吹奏楽部の演奏です。大観衆に向けて、様々な楽器がひとつの音楽となり、高らかに鳴り響きました。

いよいよ、残すところ高校2年生の最後の舞台となりました。

準備に手間取っているのか、なかなかOKサインが出ません。その間、副実行委員長(高1)が先輩への想いを語ってくれました。アドリブだったとのこと。頼もしい限りです。

BGMがかかり、高校2年生が出てきました!

どんどん出てきてステージを取り囲むように大きな輪をつくります。

拍手とともに、ダンスがはじまりました。曲はカンナム・スタイルです。












最後は「パン!!」という大きな音とともにクラッカーが発射されました。


疲れ果てて倒れこむ生徒。2日間、必死で走りぬいたのですね。

部活で足を怪我してしまった生徒の分まで、みんなで一生懸命がんばりました。

あれ?まだまだ踊り足りない生徒もいるようです。

最後は開成三本締めでしめ、2022年開成祭、これにて終了です。

おつかれさまでした!

みんな、最高でした!


ご来場ありがとうございました。

来場者の方が力を合わせて作ってくれたPALETTEの文字も見事に完成していました。
では最後に、高校2年生の記念撮影を掲載して、この記事を終わります。

あ、間違えました。

こちらが本物です。高校2年生の皆、最高の開成祭をありがとう!
<編集後記>
すべての撮影を終え、職員室に戻ろうとすると、ある団体が「先生、ぼくたちの写真をとってください」と声をかけてきました。
彼らは高校1年生の開成祭実行委員でした。
来年度の開成祭がいま、はじまったのですね。
この子たちなら、来年度も素晴らしい開成祭をつくってくれるに違いありません。
