2023年9月 - 逗子開成ニュース

土曜講座「そうだ!博物館へ行こう!!」サントリー美術館

2023/09/24

 去る9月16日(土)土曜講座「そうだ!博物館へ行こう!!」第一回 サントリー美術館が実施されました。有志中学生16人が、10時集合、14時30分解散で参加しました。

20230916使用①.jpg

 

 現地集合、現地解散のこの講座、時間通りに無事集合し授業をスタートすることができました。まずは、フレンドリートークで、サントリー美術館の成り立ちや今回の特別展「虫めづる日本の人々」の見所をご紹介いただきました。事前課題において、「虫との関わり」や「歴史や文学作品における「虫」」について知っていることを記入してもらっておきましたので、スムーズに「虫」の世界に入ることができたと思います。中学生向けに、とても分かりやすくお話していただきました。うかがったお話は、後に行う個人で取り組む課題や班で取り組む課題の筆記内容にしっかり反映されており、教育効果の高さを感じました。必死にメモをとっていた子どもたちの姿も印象的でした。

20230916使用②.jpg

 次に、個人で鑑賞する時間です。今回は、二つの課題に取り組んでもらいました。Q1)では、イチオシ作品について、小学生を対象にした推薦文を記すこと。ただし、歴史的な用語、歴史上の人物、歴史的な考え方のいずれかに言及することを条件にしてみました。Q2)では、気になる虫が登場する作品を一点選び、その作品を簡単にスケッチし、その上で、マンガの吹き出しを挿入し、その虫が人間の視点でコメントしているつもりで、どのようなことをしゃべっているのか言語化してもらう課題です。ともに作品の細部を見てもらいたいとの思いで作成した課題です。子どもたちの作品の紹介は割愛しますが、熱心に取り組んでくれました。とくに虫のコメントは機転の利いた作品が多く面白い作品ばかりでした。

 

 そして、お昼休み+自由鑑賞の時間とし、午後から班課題に取り組みました。初対面の人も多かったので、「自己紹介と昼ご飯何食べた?」からスタートし、共通課題の内容について説明しました。

 

 「美術館の中にいる虫を数えよう」という壮大な課題にチャレンジしてもらいました。すでに今回の特別展は会期を終えてしまっておりますが、このような企画に取り組んだのは、逗子開成生徒が唯一だと思います。二人一組となり、ミスがないようにシートに記入し、ダブルチェックし、最後に虫の種類と数の報告という形をとりました。展示室と作業場所を行き来しながらの時間となりました。生徒のやり取りを少し紹介すると・・・。

「作品中の点々が虫なのか何なのか分からないので、単眼鏡かしてください。虫でしょうか、それとも違うものなのでしょうか?」

「擬人化した虫は数えるっていってたけど、どれのこと?」

「着物のデザインの裏側はどうするんだ?」

「若冲の絵のおたまじゃくしの数が?です。150だ!という子と130だ!という子と・・・」

「これは、蝶々なのか蛾なのか」

「10,11、12うわ~」

20230916使用③.jpg

 あくまで目に見える部分を数えただけで、展示で見えない部分は数えることができておりません。しかしながら、生徒の取り組みで、9月16日(土)、サントリー美術館内にいた虫の数の合計を確定できました。その数は「1207匹!!」でした。

 

 大変な取り組みでしたが、とても楽しめました。班課題の目的はとにかく絵画の細部を徹底的に見ることの大切さや面白さを伝えたいために考えましたが、概ねその趣旨を子どもたちの側は感じ取ってくれたように思います。全体を振り返った参加者の感想(原文ママ)を以下にご紹介します。(授業担当者としてうれしいコメントばかりでした♪)

「虫といえば忌避されがちな存在だが、時に絵画や娯楽として人々に愛されていたことが分かり参加して良かったと思う。」

「小学生向けの推薦文を書くということで、分かりやすく書くために作品をよく見る必要があると感じた。鑑賞文を作るときはだれかに分かりやすくするために作品をよく見る、ということが大事だと思った。」

「作品内に既に何の虫がいるのか調べている人がいることを資料から知り、研究者や学芸員のすごさを知ることができた。」

「人と虫の絵を見て昔の人たちの虫に対する感覚や考え方がわかって良かった。」

「普段とは違う方向から美術館を見ることができた。一人ではすることのできない「虫の総数」を数えるということができて良かった。」

「他の物と草虫図をくらべると、他の物は蝶ばかりだったのに対し、草虫図は蝶も多かったが、トカゲやかたつむりもいて愛を感じた。」

「普段見ることのできない(見ようと思わない)物が見れるキッカケになって良かった。」

「草虫図は虫の単体の数というより種類が多いと感じました。そしてクツクムシという存在を知りました。」

「画家によって、虫への描き方は違っていて、でも必ず愛・親しみがあり、その思いを感じることができてよかった。虫を描かず音色や虫を自分で想像できる絵は気に入った。」

「なかなか見る機会が少ない虫の文化作品を昔の文化などを通してみることができて、きちょうな機会だった。」

「昔の人が虫とどのように接していたかや昔の人が意外と虫の体のつくりや生態系に詳しかったのが分かったのが良かった。」

「虫の数~(略)実際にかぞえてみるとかぞえ忘れがあったりペアの人と意見がくいちがうことがあったので難しかった。」

「蝶の模様があしらわれた着物の蝶の数を数えるのには苦戦した。けれど数を数えるのは楽しかったのでよかった。」

「そもそも僕は虫が嫌いで、それを克服するための第一歩として作品の中の虫、つまり絶対に動かない虫を見てみようとこの講座に申し込んでいた。その目的を達成できたうえ、昔の人々の虫を見る目をのぞくことができ、はじめの一歩として良いスタートだった。」

「今までは机の上でまなぶ「虫」だったが、土曜講座を通じて体で感じる「虫」ということができた。」

「今と比べ、虫への恐怖心を持たずに(特に女性)積極的に生活に取り入れる態度が強かったことに驚いた。」

「探す、数えるだけで目が悲鳴を上げていたが、同時に日本文化に虫がしみついていることを感じた。」

「ペアは初対面の人だったけど、共通課題をすすめる内に仲も深められました。虫の数を数えていたら思ったよりたくさんいるなと感じました。」

「虫の歴史や絵は学習の中であまり関わってこなかったので関心がうすかったですが、今回の学習を通して、平安や江戸時代から虫が関わっていたことをしって、虫にさらに興味がわきました。楽しかったです。」

 研究の一端に触れる、学芸員の偉大さを知る、草虫図の意味を考える、虫を楽しむ文化に接する、他者と数える行為を楽しむ、といった点を感じ取ってくれている感想に接すると、実施して良かったと思います。また、数え方によって若干のズレは生じるかもしれませんが、「1207匹」を参加者全員で共有できたことも、ちょっとした達成感を感じる機会にもなったと思います。他館に行った時にも活きる「鑑賞する視点」を身につけることができていたら、と思います。

 なお、最後になりますが、事前打ち合わせや当日の対応等、教育普及担当の方々を中心に、サントリー美術館の皆様には大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。授業実践を行うにあたり、さまざまにご配慮いただき、本当にありがとうございました。

カテゴリー :
土曜講座報告

中学2年生 3回目のOPヨット実習

2023/09/21

9月20日(水)、中学2年生OPヨット実習が行われました。

8:30、中2の教室に行ってみると、朝のHRの最中でした。

着替えも済ませて準備万端です!

7485AA8A-DA47-4226-999F-66D6A036C78B_1_105_c.jpeg9CED97E9-C7F6-4B3E-B9C4-EDD784E35A34_1_105_c.jpeg

HRが終わり、自分の班を確認します。

89BCDA01-EB0E-4C16-A654-F970A4FE4D78_1_105_c.jpeg86D0892A-3FF6-4827-9EC5-9A1B38B2A487_1_105_c.jpeg

靴を履き替え、荷物をもって、さあ出発!

E2E09C1B-E844-4CBF-9A00-4AAD142F2F3A_1_105_c.jpeg54AF3879-5751-4C69-BCD7-081DD653F299_1_105_c.jpeg

8C70D802-1380-4CCC-B730-1F140D3F356F_1_105_c.jpeg9CF122D9-F721-4B58-9D9F-8786BB0CFCE3_1_105_c.jpeg

3A1486B8-E1E2-4B57-85F7-4C993139D49D_1_105_c.jpeg8B75FBD9-50D7-44D7-AA55-FA8E44431C95_1_105_c.jpeg

荷物はヨット工作室にまとめて置きます。

3F2CB494-2ED6-4AB2-87E8-D92F466E30DA_1_105_c.jpeg

71A17BFA-A776-4D3A-9CE7-D3F076442FBF_1_105_c.jpeg69165818-35D5-400A-9D77-05422E7F235F_1_105_c.jpeg

75F3A776-B6A3-4363-8928-438A53DBD6E3_1_105_c.jpeg090C3140-27F0-43B1-B08D-C3A8EF8FD935_1_105_c.jpeg

海に着くと、砂浜にはヨットが並んでいました。

ヨット部の生徒、先生達が朝早くから準備してくれたようです。

いつもありがとうございます。

B28845B7-6976-4472-B743-3EFA836D2DC9_1_105_c.jpeg8CFFA8AA-CCBB-4BFE-80D7-404CB6CD64E6_1_105_c.jpeg

全クラス揃ったので開会式を始めます。

F89AA98A-3359-4281-B3F2-EF6380BF3A56_1_105_c.jpegC0CCF863-036B-4FD9-B63C-055A066B56BD_1_105_c.jpeg

小和田校長先生のお話。

「中学2年生の皆は、3回目のヨット実習です。今日は海に長い時間いることになるので、『海を体感する』という経験を大事にしてほしいです。今後、君たちは大人になるにつれて、海洋汚染などの環境問題に取り組んでいかなければならない世代でもあるので、その観点からも今日は課題意識を持って楽しみながら取り組んでください。」

214C5884-0CB9-4BC1-993D-3C45FBF9B41D_1_105_c.jpeg

学年主任の町田先生のお話。

「中1の初めてのヨット実習、中2の初めの進水式、そして今日が3回目のヨット実習です。進水式の振り返りでは『中1の授業で学んだ知識を活用できた』、『今までの経験を活かしてヨットを操る楽しさ』について書いてくれた生徒が多かったです。中1とは違った振り返りとなりとても良かったです。

中2の大きなテーマは『防災』です。自然のことをとことん考えなければなりません。ヨット実習もその一環として行っているということ、しっかり意識しましょう。」

C55D0994-BB42-4CB0-BA41-7AABB4534DD4_1_105_c.jpeg

代表生徒のお話。

「ヨット部員や先生方の協力があって行うことのできるヨット実習、感謝の気持ちをもって取り組みましょう。」

57CC3C9B-5669-47D0-93BD-A350CFBE428D_1_105_c.jpeg

B754E2E4-B817-4972-97E3-6B92AD33EE91_1_105_c.jpegBB4BBF54-8173-4BBE-8B12-B5814338184D_1_105_c.jpeg

吉田先生のお話。

帆走中の諸注意の後、ヨット部の皆ががデモ帆走をしてくれました。

29DF718B-3FBB-48E4-8623-08CF77098C93_1_105_c.jpeg81F7A1E9-B59B-4464-B5C5-EE4347186A1A_1_105_c.jpeg

C6050AEC-3117-41B3-88C5-744E9CD0A3B9_1_105_c.jpeg647296EC-0896-4631-BF88-405E0C9E014F_1_105_c.jpeg

B6F12570-ED41-4E39-8C9A-F606D516CA05_1_105_c.jpeg621BC6D8-F18B-4E1D-8962-3104BB007EE6_1_105_c.jpeg

E40066DB-9983-4EBC-AAEB-A31905ACE2FF_1_105_c.jpeg737F7718-54A3-4254-B1DA-6B03D8FAA31E_1_105_c.jpeg

そして準備体操です。

EC6FD367-27C9-4EF4-8D49-9500C0F06C31_1_105_c.jpegF17B1F43-EC7E-463B-B9BA-4198D2EB87E5_1_105_c.jpeg

それでは、ヨットを組み立てるところから始めます。

3回目ともなると、みんな手際よく組み立てていました。

2B73AB13-4B10-4AB3-9D5C-A9D0560CD666_1_105_c.jpeg65C70DFD-569E-48F0-9A9B-8EE46BE5545B_1_105_c.jpeg

あっという間に組み立て終わり、皆で協力して運びます。

625F4CC4-C09E-4DD3-B9EB-EA8982452E7E_1_105_c.jpegE82AAE5B-CB94-4AFF-9F03-BA1E337EF40E_1_105_c.jpeg

41D3F186-523E-4591-B178-90CCB8C0AEA4_1_105_c.jpegDCC61E80-795A-4388-93C5-EC7FCDFB9107_1_105_c.jpeg

C88F6F59-AFDB-4A26-ADEE-2BF18499B51B_1_105_c.jpeg3617C2F5-D75B-4E5B-845B-A8020F6A8673_1_105_c.jpeg

早い班はもう戻って来ました!次にヨットに乗る仲間にライフジャケットを渡します。

8DD2D5D3-3F51-43F6-8A84-74CC2B1E4814_1_105_c.jpeg4641D311-68F8-4052-B9D2-4F85D25E15E6_1_105_c.jpeg

仲間を見守る生徒たち。

A50565E1-BC6B-46B0-B5F3-21BDF89D31E4_1_105_c.jpegB16C42CE-290F-447A-A582-AAEA29E5811D_1_105_c.jpeg

保護者の方々も生徒の姿を見に来てくださっていました。

お暑い中、ありがとうございました。

BC2FD771-136E-4D30-B8D2-FC9237825B9B_1_105_c.jpeg

BC63E23E-6B0C-4827-8377-2A9C4247600C_1_105_c.jpeg129B4123-1E7D-4D0D-8662-752FB7342BE6_1_105_c.jpeg

本部では交代の報告の後、「速くなったんじゃない?」という先生の言葉に、「前よりうまくなった気がします!」と嬉しそうに答える生徒の姿がありました。

A0C5C70D-6AF9-4639-8D8C-C8D675265BEC_1_105_c.jpeg9B5F38F5-B16F-4685-9175-3DEC5C93D3C8_1_105_c.jpeg

仲間が報告に行っている間に、次にヨットに乗る仲間のためにヨット内に入った水をしっかりすくっています。

C00FBFE5-FCB1-4815-B114-295337E4D2E6_1_105_c.jpeg

少し風があり、海に出るのに苦戦中。

DC0253A1-8284-4986-A0A0-D9AD32948935_1_105_c.jpeg

2A635965-9354-481D-A0C7-96F4B680F6EC_1_105_c.jpegE3DA6308-980E-4DFB-B5BF-F0EA46ABA094_1_105_c.jpeg

全員乗り終えた班から片付けを始めます。

1B5EB806-3C0F-46A6-A041-D1BFFBD91E2C_1_105_c.jpegAB902348-D57D-43E2-ADB8-865318F51A45_1_105_c.jpeg

最後の班の報告が完了し、無事ヨット実習を終えることが出来ました。

221D31AB-2811-4BC4-B6FC-A66EF7184C37_1_105_c.jpeg7F5A964E-9C7A-4A42-9C1E-4EE7178A9423_1_105_c.jpeg

ヨットの片付けをします。

海を使って逗子開成の入口の方まで運び、

D5BE297B-F683-4D16-8996-2A7EC0C0998E_1_105_c.jpeg9C2A1FDE-ECC0-4585-A867-63A4ADF2CE27_1_105_c.jpeg

海からみんなで協力してヨットを運びます。

重いけどあと少し!がんばれ!

85014A2A-5C35-4831-8BE9-06C5022C82FC_1_105_c.jpegDD4573A6-C9F3-43CE-99DC-E076B5119599_1_105_c.jpeg

片付けまで終わった班は、最後の報告をして教室に戻ります。

163FCC36-7786-4CFF-9572-9E0507DC6740_1_105_c.jpeg

砂を流して、シャワー室へ。

C3986FF4-D460-41AF-BF38-DE08372708C5_1_105_c.jpeg39FBCCDA-DADB-43A0-B979-EA705EBE4D90_1_105_c.jpeg

海に戻ってみると、ヨット部が最後の片付けをしてくれていました。

34E1FC86-4C40-468D-8A93-34123D09A542_1_105_c.jpegF2B8A0C8-2622-4B1B-B2F4-BCBE4E6FBF32_1_105_c.jpeg

F07E2F87-2B81-4D5C-80F9-7E823A2C5314_1_105_c.jpeg3C97A3D8-01B6-4AB2-A892-8E4286B3ABF7_1_105_c.jpeg

29艇のヨットがきれいに片づけられました。

朝の準備から、最後の片付けまで本当にありがとうございました!

61CFC96E-083B-4548-875E-14B1D907A4DB_1_105_c.jpeg8A68C950-33EA-431B-9EB1-2F989F8F3F43_1_105_c.jpeg

開会式の校長先生の話にあったように、長い時間海を体感し、何か学んだり感じることができたのではないでしょうか。

OPヨットに初めて乗った中1のヨット実習から、授業で学んだ知識を活用し、数回でここまで乗れるようになりました。

ヨットに乗る楽しさ、仲間との協力、きっと学びの多い一日になったことでしょう。

暑い中、お疲れ様でした!

E6AA21FE-2F10-4909-8EC8-48EAC2ADA269_1_105_c.jpeg

カテゴリー :
海洋人間学

10月14日(土)オンライン説明会のご案内

2023/09/21

本校の受験をご検討の方へ、オンライン学校説明会のご案内です。

10月14日(土)15:00~16:00(Zoom)

上記日程で、日能研グループ・ユリウス主催、逗子開成中学校オンライン説明会が行われます。

こちらの説明会は、日能研の生徒保護者の方に限らず、広く一般の方にご視聴いただけます。
ご希望の方にZoomIDとパスワードを配布いたします。

視聴ご希望の方はイベント申し込みサイトよりお申込みください。
返信メールにて、ZoomIDとパスワードをお伝えいたします。

実施時間になりましたら、ZoomIDとパスワードを入力してご視聴ください。

アートボード 1-50.jpg

カテゴリー :
説明会・公開行事情報

2023年度 説明会・見学会日程

2023/09/21

本校の受験をご検討の方へ、今後予定している説明会・イベントは以下のとおりです。

詳細の確認はこちら(イベント申し込みサイト)からお願いします。


 学校見学会   10:00~11:30 / 13:00~14:30 

【土曜見学会】

 ■12月9日(土)■1月13日(土)■3月16日(土)

 入試説明会 

【第1回】■11月4日(土) [第1部・第2部]

【第2回】■11月18日(土)[第1部のみ]

※[第1部]入試についての説明・4教科からの傾向とアドバイス(10:00~11:30)

 [第2部]個別相談と校内施設見学

 開成祭 

■10月20日(金)■10月21日(土)

2023説明会チラシ_compressed_page-0001.jpg

カテゴリー :
説明会・公開行事情報

2024年度生徒募集要項を掲載しました。

2023/09/01

生徒募集要項および生徒募集要項(帰国生)を2024(令和6)年度入試用に更新いたしました。

今ご覧いただいているこのページの最上部にある「受験生・保護者の皆さんへ」のボタンよりお進みください。

帰国生入試の出願資格について、2021年度の4月以降に帰国した生徒に加えて、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み2020年度の1月以降の帰国の生徒も帰国生入試の対象とさせていただきます。詳しくは生徒募集要項をご確認くださいませ。

カテゴリー :
入試情報

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る