2018年12月 - 逗子開成ニュース

サントリー美術館「扇の国、日本」を見学しました

2018/12/28

12月8日(土)土曜講座「そうだ!博物館へ行こう!!」サントリー美術館編が実施されました。中1~高2まで合計20名が集まりました。目的は特別展「扇の国、日本」(会期2018年11/28~2019年1/20)でした。当日は、開館10:00すぐに館内へ。まずは教育普及担当の方のフレンドリートークです。展示全体の見どころについてレクチャーしていただきました。17世紀の『扇屋軒先図』の紹介では、扇制作の工程について質問を投げかけていただき、扇が流通していく過程について想像力を働かせることができました。トーク終了後は、二つの個人課題に取り組みました。一つは、館側の制作による「わくわくワークシート」を活用させていただき、気に入った扇をスケッチし、気づいた点をまとめるというもの。もう一つは、展示からはじめて知り得た扇に関する知識をまとめ、最も印象的だった展示について自分なりの言葉でまとめるというものでした。

20181208扇の国掲載写真.jpg

 扇のスケッチは、参加生徒それぞれがそれぞれの方法で取り組んでいました。詳細に描き切ろうとするものから、単純化を試み疑問点をたくさんあげるものまで。このワークシートの目的の一つはスケッチを通じて細部への鑑賞をうながし、子どもたち自身がさまざまな気づきを展示から得ることにありますが、参加生徒たちは見事にその術中にはまっているようでした。スケッチが簡単そうな、日輪を配した「陣扇」を選択している生徒でも、その使い方や呪術的な視点をメモしていたり、他の展示室にある屏風中の武者が「陣扇」を手にしている点に気づいていたり、と限られた時間の中でそれぞれの視点で鑑賞を行っているようでした。作品それぞれを比較の視点で鑑賞している点は、とても評価されました。


 また、今回の展示から新たに得た扇の知識を問うた課題については、書いたものを見てみると、参加生徒にとって「扇」に関するイメージを一新する時間を過ごすことができたようでした。カンニングペーパーとしての扇、邪気を払うための扇、コレクターのための扇、刀の鍔に描かれた扇などなど、さまざまな扇を鑑賞することによって扇の持つさまざまな側面に注目できているようでした。教室で学ぶ歴史の授業では、扇についてじっくり学ぶ機会はあまりありません。今回の特別展を通じて、「扇」が持つさまざまな広がりある世界を学ぶことができました。
最後になりますが、事前打ち合わせから当日までご丁寧にご対応いただきましたサントリー美術館と教育普及担当の皆様にお礼申し上げます。

サントリー美術館特別展「扇の国、日本」(会期2018年11月28日~2019年1月20日)
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/index.html

無題.png

カテゴリー :
土曜講座報告

中学1、2年生 希望者対象 ICEP 報告

2018/12/25

12月22日から24日まで中1・中2向けの

ICEP(International Cultures in English Program)が行われました。


【1日目】

 中学1年生は、最初は緊張していた姿も見られましたが、午後には笑顔も多く見られ、

英語を使ってコミュニケーションを楽しむ姿も見られました。

中学2年生はこれまでに学んだ知識を使って積極的に発言する姿も見られました。

実りの多い一日だったのではないでしょうか。

明日以降の成長も楽しみです。

ICEP1.png


【2日目】

 あいにくの雨模様でしたが、今日も生徒たちはICEP研修の2日目を楽しみました。
1時間目はアイスブレイクとして講師の先生の自己紹介。
2時間目はリスニングやディクテーションを行っていました。
戸惑いながらも一生懸命耳を傾け、メモを取り、考える姿は
ちょっと新鮮です。午後は、話すことを中心に学びました。

ICEP2.png


【3日目】

 最後のプレゼンテーションに向けて、熱心に練習する姿が見られました。

多くの保護者の方にもご来校頂き、彼らの勇姿を見て頂きました。

お忙しい中、ご来校頂きありがとうございました。

 プレゼンテーションのときは、かなり緊張していましたが、

発表を終えて席に戻ったときに、安堵したのか笑顔に。

それぞれが達成感を感じている様子でした。

この3日間の経験が今後の英語学習や海外への興味や異文化理解など、

彼らの将来に繋がっていくのではないでしょうか。3日間お疲れ様でした。

ICEP3.png

カテゴリー :
国際交流報告

12月21日(金) 全校集会

2018/12/21

12月21日(金)体育館にて全校集会を行ないました。

これから冬休みです。次の登校日は1月8日(火)です。

全校集会の様子をお伝えします。


【 校長の話し 】

1218校長.JPG年末年始に1年を振り返ることが大事です。

自分の変化、成長があったのか考える良い時期です。

体、知識、行動範囲など。

これからのことを考えて色んなチャンスを活かせると良いですね。

21世紀型の能力と世間でよく耳にします。

コミュニケーション能力と協調性が大事と。

AIに出来ないことは何だろうか。

グループで活動しているときに

・自分の言いたいことだけ言っていませんか?

・相手に合わせてませんか?ついつい周りに合わせちゃうことありませんか?

お互いに意見を出し合う、つまり相手の意見を聴くことが重要です。

先日『ボヘミアンラプソディー』を鑑賞しました。

劇中の主人公は、ソロで活動のとき、スタッフに言えば自分の思い通りに出来ましたが満足出来ませんでした。

以前のバンドの仲間は文句を言ってきますが、充実していました。主人公にとって"仲間"が必要だったのです。

この話しから上辺だけでなく、ときには耳が痛いことを言ってくれるのが本当の友達だと思いました。

年末年始は親戚と話をする機会も増えるでしょう。

異世代の方と話をするのは良いことです。

全く違う視点を持った人と交流して自分の世界を広げて下さい。

お正月には新しい決意を持って過ごしましょう。


【 生徒会長 田中くんの話し 】

1218あっくん.JPG

任期まであと少しですが最後まで頑張ります。来年度の生徒会役員のサポートもしていきます。

現在生徒会では、季刊誌の『潮風』の編集、高3の先輩たちに贈呈する折り鶴の手直しをしています。

中学副会長の松井くんは学校指定のカーディガンの作製に尽力しています。

インフルエンザ流行っています。健康に留意して過ごしましょう。

そして冬休みの宿題早めに終わらせて親戚の家に行きましょう。


【 表彰 】

生徒たちが活躍してくれました。

1218全員.PNG

<高校1年生>

尾山恵太 ・ 菊田隆一郎

第57回全国高等学校 生徒英作文コンテスト 1年の部 入選

1218英作文.JPG

<囲碁部>

川田 輝 ・ 真船倖輔 ・ 藤田大輝

第18回神奈川県中学校囲碁選手権大会 新人戦(団体) 優勝

<物理化学部>

菅原 瑞

千葉大学主催 第12回 高校生理科研究発表会

研究タイトル「ジャンプするスティックスリップ現象」

双葉電子記念財団 研究奨励賞

平田 和義 ・ 楊 逸群

千葉大学主催 第12回 高校生理科研究発表会

研究タイトル 「飛び立ち距離~より野鳥に優しい観察を目指して~」

優秀賞(2年連続)

<吹奏楽部>

金管8重奏 戸倉凜・三浦温之・大津寛人・小澤雄大 近藤聡・中川大成・浅井祐一・新井泰世

第19回県南アンサンブルコンテスト金賞(第4位) 第42回神奈川県アンサンブルコンテスト出場決定

1218吹奏楽.PNG

<中学卓球部>

天野 将太朗

逗子葉山中学校 新人卓球大会 準優勝

団体

逗子葉山中学校 新人卓球大会 男子団体の部 優勝

<中学柔道部>

平本 悠真

神奈川県私立中学校 柔道大会 1年の部 優勝

須藤 雄祐 ・ 橋口 駿 ・ 桃井 稔世

逗子葉山中学校 柔道大会新人戦 団体戦 優勝

<中学サッカー部>

団体

逗子葉山中学校新人戦 優勝

第68回神奈川県中学校サッカー大会 逗葉・三浦地区予選 優勝

横須賀ブロック中学校 新人スポーツ大会 第3位

<中学陸上競技部>

平野仁士 ・ 三村健太 ・ 西村秀星 ・ 西山蒼真

第52回神奈川県中学校総合体育大会 男子低学年4×100mR 第6位(47秒47)

<高校陸上競技部>

阿部 空知

第22回関東高校選抜新人 陸上競技選手権大会 男子100m 第6位(10秒95)

新井 公貴

第22回関東高校選抜新人 陸上競技選手権大会 ●男子400m 第6位(49秒50) ●男子400mH 第2位(53秒99)

工藤慶次 ・ 新井公貴 ・ 小西一真 ・ 阿部空知

第22回関東高校選抜新人 陸上競技選手権大会 男子4×400mR 第5位(3分17秒28)

1218高校陸上.JPG

<高校ヨット部>

国見 有 ・ 金光 浩志

第73回国民体育大会 セーリング競技 少年男子420級 優勝

1218ヨット.JPG


【 生活指導部長の話し 】

・警察からの注意が2点あります。

1、神奈川県では振り込めサギによって40億円の被害が出ていると発表されています。

お金を運ぶ末端の受け子のバイトをSNSで募集している集団があるそうです。

生徒のみなさんは気安く行動しないように注意して下さい。

2、大麻についてです。

中学3年生以上は保健体育の授業で薬物の危険性について学んでいると思います。

未成年の使用で検挙されているそうです。

みなさんの身近なところに薬物があることを意識して下さい。

・登下校の際、2列通行出来ていますか?

放課後、気が緩んだときに周りが見えなくなる生徒がいるのが残念です。

京急利用の生徒の整列は素晴らしいです。 これからも継続していきましょう。

・ポケットに手を入れたまま歩くのはどう思いますか?

できるだけ手袋を使って下さい。

・年末年始、交通事故の被害者にならないように。

カテゴリー :
学校学年行事

中学3年生 外部コンクール表彰!

2018/12/17

逗子開成中学校3年生の社会科では毎年、夏休みの課題として「税についての作文」「全国中学生人権作文コンテスト」といった外部コンクールに参加しています。

今年度の中3生も精いっぱい課題に取り組み、その成果を表彰していただきましたのでご報告します。


<平成30年度 中学生の「税についての作文」>

 税の作文は全国で60万編以上の応募があり、将来を担う中学生が、身近な税に関する出来事や関心などについて思いをつづっています。

今年度は本校生徒2名が「鎌倉税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞しました。

 ・塚口 湧斗 「税金を払える幸せ」(鎌倉税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞)

 ・花岡 海翔 「同じ国に住む私たち」(鎌倉税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞)

1.JPG   2.JPG

<第38回「全国中学生人権作文コンテスト」>

 人権作文コンテストは次代を担う中学生が人権問題について作文を書くことにより、人権尊重の大切さや必要性についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的としています。

今年度は本校生徒1名が「全国中学生人権作文コンテスト逗子市大会奨励賞」を受賞し、逗子市文プラザで行われた表彰式に出席しました。

・ 田邉 暁正 「僕はあなたのようにはなれない」(逗子市大会奨励賞)

3.JPG   4.JPG

その他にも、今年度は学年全体で「新聞投書」に取り組み、多くの新聞に生徒たちの投稿が掲載されました。

こうした機会を通じて、自分の意見や考えを表現する力を養い、外部へと積極的に発信していってほしいですね!

カテゴリー :
その他の活動

『真白き富士の根』の混声合唱の練習が始まりました。

2018/12/13

 12月8日(土)に『真白き富士の根』の混声合唱の練習が始まりました。

初回の稽古でしたが、音取りを最初から最後まで行うことができました。

和やかなムードの中、混声合唱を楽しむことができました。

image1.jpeg  image3.jpeg

保護者の方の参加もまだ募集しておりますので、ぜひご興味のある方はご一報下さい。

次回は1月12日(土)13:00~15:00徳間記念ホールにて行います。

image2.jpeg

『真白き富士の根』は、

本校のボート遭難事件(1910年1月23日)の悲しい過去と教訓を受け継ぐ鎮魂歌です。

この度、本校のPTA活動の一貫であるコール・レーネ(現保護者やOB保護者のお母様を中心とした合唱グループ)の支援によって、

『真白き富士の根』の混声の楽譜を徳永洋明先生に編曲して頂きました。

来年度のPTA総会において披露させていただく予定です。当日の様子は逗子開成メディア委員のYouTubeにアップいたします。

コールレーネのお母様たちによる『真白き富士の根』の動画はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=XJLdRjlTnks

カテゴリー :
PTA活動報告

12月14日(金)実施 第2回入試説明会 情報

2018/12/12

12月14日(金)に行なわれる第2回入試説明会についての情報をお届けいたします。

申し込みされた方が昨年度より100名ほど増えました。資料を増刷しました。嬉しい悲鳴です。

ここ数日寒いので慌ててストーブを出しました。体育館内、多少灯油の臭いがするかもしれません。ご了承下さい。

教職員一同、ご来場を心よりお待ちしています。

さて、ご来場のみなさまへ連絡です。

・駅から本校までの道は、誘導の教職員の指示に従い基本2列での歩行をお願いします。

・入試説明会は本校体育館で行ないます。

入試説明会受付票の提出はありません。受付の混雑緩和のためです。

・受付にて配布資料を受け取って下さい。基本的に1グループ1セットお渡しします。内容は下記5点です。

入試説明会プログラム(A4版のラベンダー色の冊子) , 開成校内Map , 2019年度生募集要項 , ZKマガジン vol.2 , 学校パンフレット(66ページの冊子)

IMG_7402.JPG

・説明会終了後、個別相談を希望される方は受付にて黄色い整理券を受け取り下さい。

IMG_7786.JPG

・大変多くの方が来場されます。座席は前からなるべく詰めて座るようご協力下さい。

・体育館から近いお手洗いは、体育館のステージに向かって左の扉から出たところにある武道館1階です。

 もしくは徳間記念ホールの地下です。男子校で、女性用のお手洗いが少なくご面倒をおかけします。

・過去問や合格えんぴつなどのグッズ販売も行ないます。


入試説明会(体育館)14:00~15:30

1. 学校長よりあいさつ

 学校長が逗子開成中学校の教育方針などをお話しいたします。

2. 2019年度入試要項・出願について

 教頭がWEB出願の注意点などをお話しいたします。

3. 4教科入試問題「傾向とアドバイス」

 4科目の先生が1人10分の持ち時間で、各教科の出題方針やねらい目をお話しいたします。

※ご希望の方は説明会終了後、別会場(芸術棟1階の絵画室)にて個別相談が可能です。

 受付で配布した整理券の順にご案内します。

カテゴリー :
説明会・公開行事情報

土曜講座「こころとからだのための演劇ワークショップ」の報告

2018/12/08

土曜講座「こころとからだのための演劇ワークショップ」が徳間記念ホールで行われました。

もう10年ぐらい続いている講座で、プロの演出家と俳優の方を講師にお招きして、演劇初心者の人でも、

声を出したり、からだを自由に動かして、演技を楽しむことができるようになります。

劇団新和座演出家・武藤賀洋先生と劇団の俳優・松井ともみさんのお二人に指導していただきます。

IMG_7770.JPG

今回は中学1年生と3年生の2名の参加で、詩の朗読と、慌てん坊のサンタさんとしっかり者のトナカイが出てくる短いオリジナル劇に挑戦しました。

場面や人物の感情を具体的にイメージしながら、役作りをします。

生徒はトナカイ役に挑みました。

プロの女優さんを相手に演技する経験はおそらく初めてだと思いますが、

参加してくれた2人は、よく声も出ていて、身ぶりをつけたりして、はつらつと演じてくれました。

IMG_7769.JPG IMG_7767.JPG

演技指導を通じて、武藤先生からは、

「初めての経験で出来たこと、出来なかったことがあったと思いますが、特に出来なかったことを意識することが大切です。

意識することで、今後それが出来るようになる可能性が広がるからです。そして、それは日常生活のあらゆることに言えるのです」

というお話がありました。

演劇って、そんなに特別なものではないのですね。そう、演技に向き合うことで、自分のこころとからだの 「今」が見えてきます。

そして、それは自分の「未来」を確実に進化させてくれることでしょう。 来年も開講しますので、ぜひ多くの人に体験してほしいと思います。

IMG_7771.JPG

カテゴリー :
土曜講座報告

土曜講座「青銅鏡を作ろう」

2018/12/02

今年で2年目になる鋳造による青銅鏡づくりを11月10日(土),11月24日(土)に実施致しました。両日ともに晴れていて、清々しい秋晴れのなか生徒は8時30分に集合し青銅鏡の作成を始めました。この講座は、電気部の生徒が、準備含めて当日の作業にも大きく貢献してくれています。昨年の実践をもとに、講座開始前からテキパキと準備をすすめてくれていました。

20181124 1.jpg

まずは、鋳造砂による砂型づくりを行います。青銅鏡の型を砂に入れてしっかりと砂を突き固めます。しっかりと突き固めることで、細かい模様がしっかりと出すことが出来ます。砂型は最後に二酸化炭素を吹きかけると、しっかりと固まります。生徒は、初めての体験に興味津々、先生の説明をよく聞いていました。

20181124 3.jpg 20181124 2.jpg 

20181124 4.jpg 20181124 5.jpg20181124 6.jpg


次に、コークスを使用した炉で融かした青銅を砂型に入れると、青銅鏡の形に金属が固まります。生徒達はコークスの燃焼も初めて見るため、高い温度と炎の勢いに驚きです。スマホで鋳込む作業を撮影する生徒も多かったので、一番興味をもった場面だと思います。


20181124 7.jpg 20181124 8.jpg


その後、砂の部分をハンマーで落とし、グラインダーやヤスリで研磨しピカピカな鏡を作り上げることができました。今年度は銅の割合を増して作成したため、磨き上げた鏡面は黄金色に輝き、自分の作品に大喜びです。教科書に掲載される青銅鏡や博物館に展示される青銅鏡は、錆びているものがほとんどです。黄金色の青銅鏡をみれたことも一つの良い経験だと思います。

作業終了後に参加生徒に一言聞いてみると、磨きの作業を振り返る生徒が多くいました。現代の工具を活用した青銅鏡づくりから、古代の人々がどのような道具を使っていたのかについて思いをはせていたようでした。

20181124 9.jpg   20181124 10.jpg 

20181124 11.jpg   20181124 12.jpg

終了したのは15時頃でした。教員もお手伝いの生徒達もへとへとでしたが、とても楽しい一日でした。

20181124 15.jpg


実は、この「青銅鏡を作る」講座を実施するうえで問題だったのが、銅の価格です。近年、銅はとても高価で生徒達に銅を提供することが難しかったのです。いろいろな方面に相談していたところ、大阪府の金属リサイクル「有限会社 古谷商店」様から教育目的で破格の価格で銅を提供していただけるお話をいただき、この講座が実現しました。この場を借りてお礼を申し上げます。

有限会社 古谷商店
http://www.e-furutani.com/

また、鋳造に使用する「るつぼばさみ」を鎌倉の刀工師 出島宏一様に原材料代のみで作成していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
写真は刀工師出島さんが「クサナギの剣」を文献をヒントにイメージして木型から作ったものです。ペーパーナイフ程度には切れるそうです。


20181124 13改.jpg20181124 14改.jpg

カテゴリー :
土曜講座報告

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る