今日の一コマ - 逗子開成ニュース

朝食がカラダにもたらす影響

2024/02/22

大塚製薬株式会社 横浜支店

熱中症予防指導員

神奈川県未病サポーター

睡眠健康指導士(上級)の佐々木博子様にお越しいただき、高校1年生を対象として講演会が行われました。

96935778-D31E-42F0-9550-7A744B43FF70_1_105_c.jpeg80CBB65C-10E1-4273-96BB-EC893F2B047D_1_105_c.jpeg

みなさんは朝ごはんを毎日食べていますか?

そして「朝ごはん」と聞くと1〜3のどれを想像しますか?

1.午前中に食べる食事
2.朝起きてから2時間以内に食べる食事
3.一日の活動が始まって最初に食べる食事

6B93875B-9473-423F-BADB-31926720CE4F_1_105_c.jpeg

朝ごはんとして理想的なのは2の「朝起きてから2時間以内に食べる食事」です。

1日は24時間です。しかし、人間の体内時計は24時間+αと言われています。

この差が開けば開くほど、集中力や睡眠の質などいろいろなところに影響が出てしまうので、この時間を揃えてあげなければなりません。

眠っている時と起きている時は、それぞれ違う種類のホルモンが自動的に制御されています。

それを整えるのが「日を浴びること」「栄養バランスの良い食事を摂ること」です。

バランスの整った食事を摂ることで、栄養素を体内にとり入れ、その栄養を全身の細胞に行き渡らせることで体内スイッチがオンになります。

また、自律神経は脳がコントロールしています。

なので体は起きていても、脳が眠っているとぼーっとしてしまいます。

そして、脳はたくさんのエネルギーを必要とする臓器です。その脳にしっかり働いてもらう為にはエネルギーの補給、つまり食事が大事と言うことができますね。

昔は、脳に必要なのは炭水化物だけと言われていました。

脳の神経細胞に必要な栄養はブドウ糖ですが、脳全体で連携を取り合う神経伝達物質はタンパク質・ビタミン・ミネラルといった栄養素も必要となります。

例えば、食べたものがいきなり筋肉になるわけではないように、食べたタンパク質が分解され色々な栄養素とくっつき合成されることによって必要なものに変化します。しかし、合成されるタイミングで必要な栄養素が足りなければ、変化することができません。
そこで炭水化物だけでなく、おかずなどもバランス良く食べることが大事と言えるのですね。

IMG_1448.jpeg

このことを実証する為にある実験が行われました。この実験では、同じ人に下記の4種類の朝ごはんを食べてもらい、集中度の変化を調べるといったものでした。

1.洋風パン食
2.栄養補助食品
3.おにぎりのみ
4.水のみ

CAB9D825-1545-4019-A4A2-A8E2CCF9B6FB_1_105_c.jpeg

すると、集中度が高い1と2に比べて、3と4は低いという結果となりました。
水しか飲まないのとおにぎりのみとではあまり差がないようです。

朝ごはんは「お腹が空かないから食べない」「お腹が空いたから食べる」というよりも、全身の細胞に栄養を送ることでカラダのリズムを正しく刻むために必要なことと言えます。


次に睡眠についてです。

生徒たちに事前にとったアンケートの項目の「眠り足りていると感じるか」についての集計結果は以下の通りです。

眠り足りていると感じる  43%

眠り足りていないと感じる 33%

どちらも平均睡眠時間は変わりないのですが、「眠り足りている」と感じている方は朝ごはんにおかずもたべている、「眠り足りない」と感じている方は、おかずを食べていないという結果が出ました。

なぜ朝ごはんが睡眠にまで影響してくるのでしょうか?

入眠時に眠くなるホルモン(メラトニン)は朝ごはんをバランス良く摂ることで分泌されます。

充実した眠りは、より早くカラダの修復をすることができます。

また、バランス良く食べることができないとメラトニンの分泌が遅くなり、眠り足りないと感じてしまうのです。

バランスの良い朝ごはんを食べることの重要性について知ることで、一日のスタートである「朝ごはん」を見直し、改善していかなければと感じました。

ご講演後、大塚製薬の佐々木様からカロリーメイトゼリーをいただきました。

貴重なご講演をありがとうございました。


4月から高校2年生となる高校1年生たち。

受験に向けて日々の勉強の積み重ねも大事ですが、自身の体調を整える習慣もとても大事です。

まずは朝ごはんから見直し、体を整えて、規則正しい生活を送りましょう。

2A7E50E2-DAFD-45C8-9408-F9FB5B0B29EE_1_105_c.jpeg

カテゴリー :
今日の一コマ

中学1年生 道徳の授業

2024/02/21

中学1年生、今年度最後の道徳の時間は、校長先生による授業でした。

「あいさつ」について、あらためて考えよう

FullSizeRender.jpeg


数年前、神戸のとあるマンションでは、住民の人たちがあるルールをつくりました。

「あいさつを(   )する」

(   )には何が入るのでしょう?

IMG_1409.jpeg

ここには「禁止」という言葉が入ります。

・自分の子どもには、知らない人に挨拶されたら逃げるように教えているので、マンションでお互いに挨拶をしないようにしてほしい。

・マンションで挨拶をしても、相手から挨拶が返ってこないので気分が悪かった。だから、マンション内ではお互いに挨拶をやめよう。

住民からの上記のような意見から、このマンションでは挨拶が禁止となったようです。

この2つの意見について共感できるかできないか、中1のみんなに聞いてみました。

IMG_1413.jpeg

学校という場所では
「挨拶をしない」というルールをつくるべきなのか?
「挨拶をしなければいけない」というルールをつくるべきなのか?
それともそういったルールをつくるべきではないのか?
みんなはどう考えるでしょうか。


一方、あいさつしなくても不自然ではない場所もありますね。
例えばお店を利用する時。
店員は「いらっしゃいませ」と声をかけますが、利用している側は「いらっしゃいませ」に返事を返すことはほとんどありません。

あいさつをしなくても不自然ではない理由として、日本の伝統的な接客の仕方である、「利用者は立場が上、従業員は立場が下」という上下関係のような考え方が一つの解釈の仕方です。

IMG_1419.jpeg

それから、「いらっしゃいませ」に対して返す言葉がないという考え方もあります。


「おはようございます」
「こんにちは」
このような挨拶であれば、同じように
「おはようございます」
「こんにちは」
と返すことができますね。

このことから「いらっしゃいませ」をやめた飲食店が登場しました。

IMG_1424.jpeg

それは牛丼チェーンの吉野家です。

「『いらっしゃいませ』だとお客様は返事のしようがないが、『こんにちは』だと返事をしやすい。そこで会話やコミュニケーションが生まれることもある。」と、吉野家ホールディングスの河村泰貴社長は語り、吉野家では2019年から「いらっしゃいませ」ではなく挨拶でお客様をお迎えしているそうです。


「あいさつ」について、どう感じたでしょうか?
色々な角度から考え、自分なりに「あいさつ」の在り方を考えてみましょう。

IMG_1407.jpegIMG_1428.jpeg

カテゴリー :
今日の一コマ

2024年最初の登校日

2024/01/10

2024年(令和6年)1月9日(火)

新しい一年が始まり、体育館では全校集会・高校3年生激励会が行われました。

 全校集会 

266193B9-B20F-445C-8E62-18D829F51348_1_105_c.jpeg

【生徒会長のお話】

自身が冬休み中に参加した台湾の研修を通して感じた、コミュニケーション能力・英語力の大切さについて話してくれました。

2F205A7A-7916-4C76-9556-1C1F170A6B42_1_105_c.jpeg

【校長先生のお話】

2024年を迎えて間もなく、日本では甚大な災害・事故が立て続けに起こってしまいました。

「生きる意味を考える前提として、まず生きているだけで価値がある。「人間の豊かさ」について再考し新しい価値観をつくっていきたい。」と語りかけました。

379279C4-4EFE-4D9D-AF69-B958CDBE9FD6_1_105_c.jpeg

【生活指導部長のお話】

「安心安全に学校生活を送ることができるようにするにはどうすれば良いのか考えて生活していきましょう。
新しい1年がスタートしたということで、目標を持って、ひとりひとりが夢中になれるものを持って、それに向かって頑張っていきましょう。」



 高校3年生激励会 


「気持ちで負けないよう、大きな気持ちで望んでほしい。」と校長先生から。

生徒会長は後輩を代表して今までの感謝の気持ちを伝えました。

そして、敬意と感謝と応援の気持ちを込め高校3年生へ生徒全員から拍手を送りました。

続いてPTA会長からのお話です。

「どんなことにもやるからには自信を持ってください。『努力は裏切らない』という言葉を信じ、やってきたことを自信と誇りに変え、試験に臨んでください。」

CBBB052E-0838-472B-8D5F-37F233CF9A11_1_105_c.jpeg

PTAから受験の合格を祈願し、合格鉛筆が贈呈されました。
そして生徒会からは後輩の想いが込められた千羽鶴が贈られました。

0D69399D-A397-4F9B-84CB-AD0401BE94C0_1_105_c.jpeg


激励を受けた、高校3年生代表生徒から。
「座右の銘は『痛さは強さ』です。
今まで頑張ってきた辛さ、痛さを踏み越えて、全員、実力を出し切りましょう!」

99E2E978-8C8F-40DC-B5C4-70206D698D34_1_105_c.jpeg

最後に和太鼓部から応援の気持ちを込めて『踊る海鳴り』という曲が送られました。

E19D3868-9051-47E5-8D57-E671256D71E8_1_105_c.jpeg


がんばれ!高校3年生!

185826D4-E436-442F-932C-C84CFAA893F7_1_105_c.jpeg

カテゴリー :
今日の一コマ
学校学年行事

夏休み前最後の登校日

2023/07/20

FFCEC093-53A3-48D1-95B8-5D5FEB9E816E.jpeg

今日は夏休み前最後の登校日。放送での集会に向けて、生徒会長と開成祭実行委員長が原稿の最終チェックを行っていました。

 

31B42EA1-8D9C-4CB2-BD8D-7093508390D4.jpeg

大学受験の天王山を迎える高校3年生は寸暇を惜しんで勉強に励んでいました。

04F8C38F-3FD9-494B-8989-4399001DF1DB.jpeg

いつものように、朝は読書ではじまります。

  

ADE7BE86-097F-4AD3-984D-9CE41EC7FC09.jpeg 

メディア委員が放送室の準備を整えます。

  

CE85DE5B-5965-4690-A2A4-7F2B13AAD71E.jpeg

放送集会がはじまりました。まずは開成祭実行委員長のお話。120周年を記念して、全生徒全教職員力を合わせて、写真を利用したモザイクアートを作成するということ。完成がいまから楽しみです。

 

48759538-3EC3-48B1-8CA0-F87D158A9DC9.jpeg

続いて生徒会長のお話。「夏休みをなんとなく過ごすのはもったいない。夏休みは、普段の活躍の場を外に広げる貴重なチャンス」と全校生徒に語り掛けました。

 

46BCEFD2-DBA2-4DD4-9846-D32D5B0D87AD.jpeg

続いて学校長のお話。「世界は与えられるものではなく一人ひとりでつくっていくもの」「健康と時間をコントロールする」「メタ認知に磨きをかける」「目標を持つ」「歴史に、経済に、災害に、世の中に目を向ける」など考えさせられる言葉が多数ちりばめられていました。

 

B485AF1B-857B-4DC4-A5E3-0F166F956D4B.jpeg

生徒たちは教室で、真剣に耳を傾けていました。

 

CB44BA31-79D4-4D7C-8E95-6C1F36F077DB.jpeg

放送での全校集会が終わると、グラウンドに整列をしている人たちが。何がはじまるのだろうと視線の先に行ってみると

 

AC497F27-1953-4397-89C7-651F2FD37F6C.jpeg

カメラマンの方を発見

  

CD2665B4-4D50-4B88-B9EE-E93202A0425E.jpeg

卒業アルバムの集合写真の撮影でした。一生の思い出になる貴重な一枚の撮影が無事終了。あとはやるだけ! 

 

9CF6B4B9-C9C7-4DB2-8EB1-D62AB12264BA.jpeg

LHRが終了したクラスから大掃除がはじまりました。普段掃除ができないところをきれいにする絶好のチャンスですね。みんな手際がいい。

 

3B87315E-5AEE-470B-B23D-D06147388790.jpeg

名残を惜しみながらわちゃわちゃしている中学生。よい友に恵まれましたね。

  

3F19FC9A-D7C8-4BD4-9DB0-01CD104F1AB4.jpeg

皆さん、よい夏休みを!

カテゴリー :
今日の一コマ

中学1年生 校内ツアー

2023/04/13

4月11日、中学1年生の担任の先生による校内ツアーがありました。

教室で校舎案内図が配られます。

IMG_3414.JPGIMG_3420.JPG

靴を履き替え、整列完了。

IMG_3417.JPGIMG_3418.JPGIMG_3421.JPGIMG_3422.JPG

教室のすぐ近くにあるのは、第二保健室です。

IMG_3424.JPG

続いて中1職員室です。

逗子開成の職員室は、中1職員室、中2職員室、大職員室(中3~高3)と分かれています。

IMG_3429.JPGIMG_3427.JPG

こちらは図書館です。蔵書数は約4万冊。

本を借りるときは、ルールをしっかり守りましょう。

IMG_3432.JPGIMG_3434.JPG

IMG_3436.JPG

理科棟に到着しました。

IMG_3437.JPGIMG_3438.JPG

1階の左の教室は化学室。

IMG_3439.JPG

その上は物理室。

IMG_3441.JPG

1階の右側は生物室。

IMG_3440.JPGIMG_3443.JPG

その上はサイエンスホールです。

IMG_3444.JPG

中2になると週4回の理科の授業中、週4回が実験です。

楽しみですね!

IMG_3445.JPG

こちらはプールです。

温水プールなので冬以外は使用できます。

IMG_3446.JPGIMG_3447.JPG

芸術棟。

IMG_3448.JPGIMG_3449.JPG

入ってすぐの教室は絵画室です。

IMG_3451.JPGIMG_3452.JPG

その奥は工作室。

IMG_3453.JPG

2階に上がると技術室。奥には家庭科室があります。

IMG_3454.JPG

教室の中を覗いてみると、先輩たちが裁縫の授業中でした。

IMG_3456.JPGIMG_3455.JPG

ここはゴミステーションです。

用務員の方がきれいに管理しています。感謝しながら使いましょう。

IMG_3457.JPG

左に建物は武道館です。

1階が剣道場、奥には生徒会室。2階には柔道場があります。

右側は体育館です。

IMG_3458.JPG

間を進むと、

IMG_3459.JPG

クラブハウスがみえてきました。

建物内には中1~高2まで使える自習室があります。

IMG_3461.JPGIMG_3463.JPG

後ろを振り返ると、グリーンネットがあります。

IMG_3464.JPGIMG_3462.JPG

体育館。

IMG_3468.JPGIMG_3467.JPG

IMG_3466.JPG

道路の向こうに見える建物は、徳間記念ホールです。

映画鑑賞、演奏会、講演会などいろいろなシーンで使われます。

IMG_3469.JPGIMG_3470.JPG

こちらは研修センターです。

高3専用の自習室があります。

IMG_3474.JPGIMG_3473.JPG

逗子開成の正門を通り、

IMG_3471.JPGIMG_3475.JPG

デジタルサイネージです。

部活動や定期テストの成績がここに掲示されます。

IMG_3478.JPGIMG_3476.JPG

反対側には事務所があります。

IMG_3477.JPG

IMG_3479.JPG

この奥には、校長室と理事長室があります。

IMG_3480.JPG

大職員室です。先輩方の進学先を見て、「すごい!」とテンションが上がります。

IMG_3481.JPGIMG_3482.JPG

IMG_3484.JPG

先生の指さす方には保健室があります。

IMG_3486.JPG

IMG_3487.JPG

高校生が授業中なので静かに通ります。

IMG_3488.JPGIMG_3489.JPGIMG_3490.JPG

一面人工芝のグラウンド。

IMG_3491.JPGIMG_3492.JPG

あちらはターフグラウンド。

IMG_3496.JPG

進路指導室の赤本の数にテンションが上がります。

この部屋の中にもまだたくさんあるようです。

IMG_3493.JPG

IMG_3497.JPGIMG_3501.JPG

音楽室に到着すると音楽の先生に出会えたので話を聞きます。

IMG_3500.JPGIMG_3499.JPG

IMG_3502.JPG

階段を下りながら窓の外を見てみると、他のクラスもツアー中でした。

ここから見えるあの建物は、この後向かう、コンピューター棟です。

IMG_3504.JPGIMG_3505.JPG

その前に食堂へ。

先程のデジタルサイネージの前で食券を毎朝購入できます。

色々な種類があるので迷ってしまいますね。

IMG_3508.JPGIMG_3507.JPGIMG_3509.JPGIMG_3510.JPG

コンピューター棟。

IMG_3512.JPGIMG_3513.JPG

海洋教育センター。

宿泊室もあり、合宿などでも使われます。

IMG_3514.JPGIMG_3515.JPG

この階段を下りると・・・

IMG_3516.JPG

たくさんのヨットがありました!

中1の10月からこの工作室でヨットを作ります。

IMG_3517.JPG

渡るときは車に気を付けましょう。

IMG_3521.JPGIMG_3520.JPG

IMG_3522.JPGIMG_3523.JPG

中2職員室。

IMG_3526.JPG

屋上には備蓄庫があり、全校生徒が3日間過ごせる水・食料・毛布などが入っています。

IMG_3528.JPG

中学棟に帰って来ました!お疲れ様でした。

IMG_3529.JPG

「食堂はもう使っていいんですか?」「お昼は海に行っていいですか?」と、ツアー中も楽しそうな中学1年生。

今日は海までは行きませんでしたが、海岸でお弁当を食べる生徒もたくさんいます。

その中に新中1の姿が加わるのがとても楽しみです。

時間を守って、ルールを守って、逗子開成での生活を楽しんでください!

カテゴリー :
今日の一コマ

2023年度、最初の一日

2023/04/06

45F030EA-7FC9-4FAB-9A95-130B7D531D77.jpeg

4月6日、待ちに待った新年度がはじまりました。入学式を控えた新中1・新高1以外の学年は今日が新年度最初の登校日となります。

 

2A80AB72-F9FF-4D31-BD0B-6E9279C6A8E3.jpeg

52D19941-4768-4894-B90B-5C10FF4E5352.jpeg

桜が散らずに頑張る中、みんないきいきとした表情で登校してきました。

  

56754D64-0629-45A8-825A-0E238AA827F6.jpeg

B0D430B2-DE6B-43D5-8DED-58D10B225380.jpeg

久しぶりに会えた友達と話に花が咲いたことでしょう。

   

772F16DD-CB77-476C-BE5B-C55A2E13D9E4.jpeg

グラウンドからは活気のある声。中学野球部の朝練です。

A93B0CFA-625A-460A-A309-ED413E84FA8F.jpeg

体育館で始業式が行われました。

  

38F55C88-97DC-44B2-92D5-D70C96578CDB.jpeg

校歌斉唱。吹奏楽部の演奏のおかげで厳かな雰囲気の中で式が進みます。

 

E1B61971-2BBF-4954-9AE5-75384EDC70E5.jpeg

小和田亜土新校長は「先が見えない世界の中で、自分たちが世界を作っていくんだ、という気持ちで生きていってほしい」と力強く語りかけました。「情報過多の時代においてノリで共感や反感をするのではなく、自分で立ち止まって考え、自分自身で判断できる人になってほしい。」「目標を立てて、なりたい自分と今の自分を重ねながら、やるべきことを具体的なレベルに落としこんで実行できる人になってほしい。」といった話も多くの生徒たちの心に届いたことでしょう。

 

4F156104-6B79-467C-BEBC-8AABF10411D9.jpeg

新しく逗子開成で教鞭をふるってくれる先生方からのご挨拶。その後各部署からお話もありましたが、生徒たちはうなづいたり盛り上がったり、非常に良い雰囲気での始業式となりました。

 

7E5EC3D5-ECD3-40B8-BD3A-1619C75BDDFF.jpeg

吹奏楽部の皆、いつもありがとう!

 

37CE370B-D54B-4071-B018-B54CC77D9754.jpeg

さて、始業式が終わって新しい学年の教室に向かう彼らが持っている赤いもの、なんだかわかりますか?

 

04E65D40-4757-49C2-B6E2-2475E85712C4.jpeg

これは、ライフジャケット(兼防災頭巾)です。

  

D472A803-055C-4EF3-9F96-78596C09D29C.jpeg

逗子開成ではすべての生徒が「自分のライフジャケット」を持っています。学年があがるごとに、それを自分の教室へと移動します。

 

5E504F41-0B73-4BCF-B708-E0EAD06D3F7D.jpeg

年1回あるこのタイミングが、「人は自然と共にある」という事実を、より深く、そして直感的に感じられる機会になっていればなあ、と願っています。

 

C9FC76CC-BEE4-4EB9-8455-143DFB9F8933.jpeg

桜舞い散る中、家路につく生徒、部活に向かう生徒。なんとか明日の入学式まで桜が残ってくれますように。

 


 

さあ、新年度の開幕です。ここから1年間、彼らをどんなドラマが待ち受けてるのか、いまから楽しみです。今年度も引き続き、応援よろしくお願いします。

カテゴリー :
今日の一コマ

音楽鑑賞&国際インタビュー&進路講演会

2023/02/12

 音楽鑑賞 

【中2 邦楽鑑賞教室】

中学2年生は昨日、逗子文化プラザで笛・尺八・琵琶などが奏でる邦楽を通して日本の伝統文化を満喫しました。

325307287_2955209761452928_2710257342472366422_n.jpg325347651_696175238633604_8619644714142170065_n.jpg

演奏してくださった方々は30年前から同じメンバーで逗子開成の生徒たちのためにこの演奏会を開いてくれているということでした。

325306843_1827061974347091_1289682162574426257_n.jpg324840908_492351769494639_1441512583611445182_n.jpg

325207460_1286504355464362_4876423098966664520_n.jpg325355542_2025057521021393_4770640858371594492_n.jpg

【中1 音楽鑑賞教室】

昨日逗子文化プラザで行われた中1音楽鑑賞教室は体験型でした。中1生徒みんなで奏でるボディパーカッションは迫力満点でした。

スクリーンショット 2023-02-09 144336.jpgIMG_0376.JPG

IMG_0374.JPGIMG_0375.JPG


 モルディブ国際インタビュー 

青年海外協力隊の経験がある本校教員のつながりで、モルディブの方に気候変動対策チームの生徒たちがインタビューをすることができました。

この100年で国土の大半が水没すると予測されているモルディブの方の生の声を聞くことができる貴重な機会となりました。

生徒は「日本が外国に対してこんなに援助をしていて喜ばれている存在だと知らなかった」「言いたいことを伝えられなくてもどかしかった。もっと勉強したい。」などさまざまな感想を抱いていました。

325792125_1809064019471290_2736321875382670025_n.jpg325755723_1200379007540827_9160404030220224166_n.jpg325668391_1267425357142475_1462120087145074570_n.jpg325579628_1102878933717048_6615307104416967777_n.jpg325939605_712327830600617_866381554905956368_n.jpg


 進路講演 

先日「遺伝子が明かす脳と心のからくり」など多数の著書を持つ、東大名誉教授の石浦章一先生が、本校高校1年生のために来校してくれました。

326654169_728092598914252_9146329697085583871_n.jpg

科学の本質を、ユーモアを交えながら、さまざまな実践例とともに話してくれました。

メモを取る、たくさん質問をする、そんな生徒たちの意欲的な姿が見られたのもうれしいことでした。

石浦先生、ありがとうございました。

326149829_909407250087305_3887187155348837899_n.jpg326291183_578537160356114_4150713194297158129_n.jpg

326431444_1253076792087167_776737830425352708_n.jpg326159569_2419099004931321_1504539189806013204_n.jpg

326054167_941140153539384_607533629999401168_n.jpg326133952_913499146670395_5228703038034822855_n.jpg326128017_1039565500296968_7738290679739710947_n.jpg326221637_868432847783005_1596979748829891766_n.jpg

カテゴリー :
今日の一コマ
国際交流報告
学習活動

中学1年生 ビブリオバトル

2022/06/29

関東甲信は統計開始以降もっとも早い梅雨明けという事で、厳しい暑さが続いていますね。そんな中、中学1年生の教室では更に熱く、ビブリオバトルが繰り広げられていました。

IMG_7456.JPG

発表者は自分の好きな本を一冊選んで紹介します。その後、発表者に質問をしていくという流れです。

あらすじ、その本を読むきっかけ、おすすめポイントなど、3分間という発表時間の中でいかに本の魅力を伝えられるか。各々工夫しながら発表します。

IMG_7468.JPGIMG_7469.JPG

3分間という短い時間内では収まらない程、本について熱心に語る生徒。あらすじから順番に皆に分かりやすく発表する生徒。聞き手に問いかけながら発表を進める生徒。

個性溢れる様々な発表で、工夫や本に対する思いがとても感じられました。

IMG_7481.JPGIMG_7464.JPG

IMG_7472.JPGIMG_7466.JPG

最後にその日のビブリオチャンピオンを決めます。発表者が前に出て後ろを向き、みんな伏せてドキドキの投票タイムです。

IMG_7502.JPG

ビブリオバトルでは、

・本を魅力的に紹介するための表現力が磨かれる。

・「紹介する」という視点から意識的に読むことができる。

・人前で発言する練習になる。

など、生徒の成長に大きく繋がります。しかしそれだけではなく、

・新たな本に出会える。

・自分の「好き」を共有できる。

・みんなの感性を感じることができる。

という様に、発表者も聞く側も楽しみながら学習できました。

「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」

素晴らしいビブリオバトルでした!

IMG_7498.JPG

カテゴリー :
今日の一コマ
学習活動

今週の出来事~教育実習、水泳スタート、掲示板、映画鑑賞~

2022/06/10

2022年6月6日~6月10日の出来事をご紹介します。

月曜日から教育実習生が逗子開成にやってきてくれました。教育実習生の方々が多くのものを得ていく期間であると同時に、生徒一人ひとりが我々教員からでは学べないことを学ぶチャンスでもあります。誰にとっても大切な、そんな3週間になりますように。

1.jpg


火曜日には中1の体育ではじめてのプールの授業が行われました。体育の先生たちとライフガードの方に見守られ、逗子開成での初泳ぎを経験しました。肌寒い気温でしたが、温水なのでプールの中は温かそうでニコニコでした。

2.jpg

肌寒い気温でしたが

3.jpg

温水プールの中にはいればあたたかニコニコ

4.jpg

まずは泳力チェックから。ひとりひとり平泳ぎをしてみました。この時点で全然泳げなくても大丈夫。これからしっかり泳げるようになります。

5.jpg

水泳の授業では体育の先生たちの他にライフガードがついて安全を守ります。

中3は7月の遠泳に向けて、いよいよ海での水泳の授業が始まっています。人生ではじめて海に入る(!)生徒もいたようですが、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。

6.jpg

7.jpg

8.jpg


木曜日には定期試験の後の恒例、成績優秀者のデジタルサイネージへの掲示が行われました。自分の名前を誇らしげに見る生徒、名前が載らずに悔しそうな生徒、友達のランクインをみてすごいすごいと盛り上がる生徒、どの生徒の表情も輝いています。人の頑張りを笑わない、そういう土壌があるからこそ行える取り組みなのかなと思うと、あらためて素敵な光景だなと感じます。

9.jpg

10..jpg

11.jpg

12.jpg


また、中学1.2年生を対象に映画鑑賞会が行われました。逗子開成では各学年、年に2回映画鑑賞会が行われます。中1生にとって記念すべきはじめての映画鑑賞会の作品は、10代でありながら気候変動問題に真っ向から立ち向かうグレタさんのドキュメンタリー映画でした。同じ10代の若者が難題に果敢に立ち向かう姿を目の当たりにして、生徒たちは何を感じたのでしょうか。

13.jpg
14.jpg

はじめての映画鑑賞を前に旧本校教職員の吉岡先生がはるばる逗子開成にやってきて、カメラの様々な技法についてのプチシネマ講座を開いてくれました。撮影する位置や角度、動かし方などでより効果的に表現できるという事、様々な比較例を用いていかに撮り方が重要であるかをわかりやすく解説してくれました。映画を見るにあたってストーリー、テーマ、人物などに注目するのはもちろんですが、カメラの細かい技法にも注目しながら観ることによってまた違った角度から楽しむことができるんですね。もっとたくさんの作品を鑑賞したいと思わせてくれる素敵な講座でした。

カテゴリー :
今日の一コマ

今週の出来事~前期中間試験/砂原浩太朗さん特集/高1生新聞記者に~

2022/06/04

5月30日から6月3日までの出来事についてご紹介します。

まずは中間試験について。今年度最初の定期テストが行われました。いままで積み重ねてきたものを武器に頭をフル回転させながら問題用紙と格闘する姿は、さながらアスリートのようだなと感じながら、生徒たちのりりしい姿を見守っていました。

285320562_3123533587861182_2628733879358556559_n.jpg

試験後にふりかえりをしている姿もまたりりしかったです。

285228409_3124205197794021_6611700712703683582_n.jpg

中学1年生のある教室。このとき時間は7時45分。みんなで学校に早く来て教え合い学び合いをしていたところにカメラを向けると、素敵な表情を撮らせてくれました。


定期テストが終わると、にぎやかな放課後が戻ってきました。あちらこちらをのぞいてみると、それぞれの生徒が自分の時間を満喫していました。

285273170_3125134287701112_8524102378784229136_n.jpg

久しぶりのプールに満面の笑顔の中学水泳部

285346721_3125134324367775_4108682556359797273_n.jpg

抜けるような青空の下、爽やかな汗を流すテニス部

285294902_3125134297701111_5363783915877144211_n.jpg

体育館前のベンチにはスローな時間を満喫する高校生が。

285228142_3125134347701106_4367270102449639092_n.jpg

体育館ではバレー部が大活躍していました

285195080_3125134394367768_865170364069647360_n.jpg

高校卒業アルバムの撮影も行われていました。たくさんの団体を撮影してもらいましたが、カメラマンさんいわく逗子開成のように時間通りに撮影がすすめられる学校は珍しいとか。ナイスだ高3生!


図書館をのぞいてみると、はいってすぐにこんなコーナーが誕生していました。

285555411_3125864080961466_7313237771361264926_n.jpg

先日「黛家の兄弟」で第35回山本周五郎賞を受賞した砂原浩太朗さん特集です。砂原浩太朗さんは実は逗子開成の卒業生の保護者の方なんです。息子さんはお父さんの背中を見て育ったのでしょう、本が大好きな生徒でした。浩太朗さんは保護者面談に欠かさずきてくださったり、父親懇親会にも毎回参加してくださるなど、逗子開成と志を共にしてくださった方だったということです。図書館を訪れた際にはぜひ本を手に取ってみてください。

285615511_3125864087628132_706601405740380510_n.jpg


職員室に戻ると、とある先生が読売新聞の夕刊を持ってきてくれました。なんとその1面が本校の高校1年生、田村晴君が取材した記事とのこと。

286089844_3126509334230274_8633275989368095381_n.jpg

非常に読み応えのあるいい記事です。
田村君は、読売ジュニアプレスに自ら応募し、論文や面接を経て、20倍とも言われる倍率を勝ち抜いてこの座を射止めたということです。来週には田村君が書いたコラムが掲載される予定ということです。いまから掲載が待ち遠しいです。
カテゴリー :
今日の一コマ

お昼休みは海岸で

2022/05/26

なんでもない普通の日のお昼休みに、数々の素敵な場面に遭遇したのでご紹介させてください。

1.JPG

こちらはコールレーネの皆様です。卒業生や在校生の保護者の方で構成されるコーラスグループ。来年度5月に数年ぶりの発表会が開催できることになったので練習にも力が入ります。

2.JPG

卒業後もこうして逗子開成の一員でいてくださるのが本当に素敵だなと思って見学させてもらいました。

3.JPG

ふとデッキを見てみると

4.PNG

なにやら画面右側に人影が

5.JPG

あ、こんなリッチな場所でお昼ごはんを食べてる!

6.JPG

みんなで食堂で同じものを頼んで、海風を感じながら食べてました。最高のランチですね!

7.JPG

デッキから海岸を見ると、何やら黒い軍団が。

8.JPG

地下のトンネルをくぐって海岸にダッシュ。するとそこでは応援団の北軍が記念撮影をしていました。

9.JPG

とってもいい写真がとれました。体育祭でみせてくれた北軍の応援のすごさは知れ渡っているようで、YouTubeですでに数千回再生されています。

【2022高校体育祭】応援合戦(北軍)

もしまだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。他の軍の応援団もすごかったです。ぜひあわせてご覧ください。

10.JPG

振り返ると高校生が何かやっています。フリスビーですね。「よし、練習終了!本番いこう!」と掛け声がかかったので何かと思ったら

s1.JPG

「これから海にフリスビーを投げまーす!」ということでした。ブーメランみたいに戻ってくる作戦ですね。うまくいくかな?

s2.JPG

せーの

s3.JPG

よいしょ!

s4.JPG

かえってきた!

s5.JPG

あらー

11.JPG

今度はぼくにまかせろ!

12.JPG

13.JPG

よしいいかんじ

14.JPG

きたきた!

15.JPG

ナイスキャッチ!

16.JPG

ふと横をみると、中学生が波打ち際でにぎやかに遊んでいました。


以上、何気ない一日の、逗子開成のお昼休みのご紹介でした。海のそばってすごく恵まれた立地だな、と改めて実感しました。ちなみに上の写真の中学生が「そろそろ時間だ、戻ろう!」と声をかけあって教室に戻っていました。そういうことができる生徒たちだから、お昼休みに海に行ける自由を手にしているのですね。そこも含めて、なんだか素敵だな、と思ったお昼休みでした。

カテゴリー :
今日の一コマ

中2体育祭表彰式/高1デザイン思考/中1Chromebook配布

2022/05/23

今日も逗子開成ではさまざまな出来事がありました。

IMG_1906.JPG

この場面は中2体育祭表彰式です。中2学年会の企画で、体育祭で裏方としてがんばった生徒たちをみんなで表彰する会です。節目節目でこういうことをしてくれると、学校行事の意義や、それに向けて頑張ることの意味がより深まります。披露山への避難経路の確認の前に、素敵な時間がもてました。

IMG_1908.JPG

中2ながら副実行委員長を務めた横田君から「裏で体育祭を支えてくれた生徒にも、先生にも、感謝したいです。おかげで体育祭がうまくいきました。来年はここにいるみんなが最前列で体育祭を作っていくことになりますね。みんなでがんばっていきましょう。」という言葉がありました。飾らない言葉の中で本心が伝わってきて、ぐっと来ました。


IMG_1910.JPG

徳間ホールに行くと、CURIO SCHOOLの方が高校1年生にデザイン思考について講義をしてくれていました。ここでいうデザインとは、見栄えをよくすることではなく、計画し、策定し、形作ること、そうしてモノを生み出すことを指しています。

IMG_1914.JPG

例えばこんな事例。生ごみを3日後の木曜日まで捨てられない。においがきつい。どうすればよいか?

IMG_1915.JPG

その悩みからこんな商品が生まれました。

IMG_1916.JPG

BOX内はマイナス10度。そうです。凍らせるんです。

IMG_1917.JPG

生ごみを冷凍庫や冷蔵庫に入れて保管する人がいることをリサーチし、商品化に成功した例です。

IMG_1911.JPG

デザイン思考のデザインとは、問題をみつけ、計画し、形を作り、解決する、という一連の流れを指すのですね。


IMG_1929.JPG

中1の教室では、Chromebookが配布されていました。

IMG_1932.JPG

新しいChromebookを手に入れて大喜びする中1のみんな

IMG_1927.JPG

本部となった教室からICT担当の先生が説明をし

IMG_1934.JPG

各教室でその説明をききながらChromebookの設定を各自がしていきます。

IMG_1937.JPG

まだたどたどしい指使いですが、しっかり話をきいて設定を進めます。これから先どんどん上達していきますね。

IMG_1939.JPG

みんながんばってる。

IMG_1947.JPG

ログインできました!

IMG_1944.JPG

こっちもできました!

IMG_1948.JPG

ぼくもできました。後ろのあやしい姿勢の彼もどうやらできてはいるようです(笑)

IMG_1945.JPG

うまくいかない友達を囲んでさっそく学び合いがはじまりました。

IMG_1946.JPG

こんなに軽いんです、と片手で持ってくれました。

これからこのChromebookを使ったどんな学びが待っているのでしょうか。楽しみです。

カテゴリー :
今日の一コマ

中1校内ツアー

2022/04/11

4月11日、入学したての中学1年生を担任の先生が案内する校内ツアーがありました。

IMG_9304.JPG

先生の掛け声で教室を出発

IMG_9306.JPG

外履きに履き替えて

IMG_9307.JPG

整列完了!

IMG_9308.JPG

まずは中1職員室。本校は中学1年生をしっかり見守るために、中1の職員室を他とは別にして教室のそばに配置しています。

IMG_9310.jpg

職員室に入るときの心得。担任の先生が実際にやってみせてくれました。

IMG_9312.JPG

図書室前で本の借り方の説明をし

IMG_9316.JPG

プール前では水泳の授業の説明などを行いました。

IMG_9319.JPG

体育館に到着。これで中1の皆もお昼休みに遊びに来られますね。

IMG_9322.JPG

本校は壁がない地域密着型の学校です。町の人と共にあるという感覚が身についていきます。

IMG_9324.JPG

コンピューター棟。コンピューターの授業や、数学の授業でも使います。

IMG_9328.JPG

海一望の海洋センターのデッキ。ここで遠泳やヨット実習の説明がありました。

IMG_9329.JPG

ふりかえると海洋センター。宿泊施設もあり入学直後のクラス合宿は名物行事です。(現在はコロナ禍のため見合わせています)

IMG_9330.JPG

IMG_9331.JPG 

階段を降りて、トンネルをくぐると

IMG_9333.JPG

そこは海です。校内ツアーのコース中に海岸がある、ちょっといいですよね。

IMG_9334.JPG

避難訓練ではあの山に登るんだよ、と担任の先生が説明しています。

IMG_9336.JPG

みんなの憩いの場、食堂。お弁当として教室に持って帰ることもできます。

IMG_9340.JPG

主に高校生が使う進学指導室にも興味津々。

IMG_9341.JPG

全面人工芝のグラウンドを横目に

IMG_9344.JPG

教室へと帰っていきました。


海岸での担任の先生の話が印象的だったので最後にご紹介します。

「お昼休みにここに遊びに来るのもお弁当を食べるのもみんなの自由です。でも海に入るのはやめようね。次の授業に影響しちゃうから。考えて、そして、自由を楽しんでください。逗子開成はそういう学校です。」

カテゴリー :
今日の一コマ

新年度・はじまりの一日

2022/04/08

IMG_9189.jpg

新入生の登校風景です。いまどんな気持ちですか?とたずねると、緊張の面持ちで「どきどきしてます」と答えてくれる生徒もいれば、満面の笑顔で「わくわくしてます!」と答えてくれる生徒もいました。そのまま正門でみんなを見守っていると「教室がわからなくなってしまいました」「うわばきの色はこれであってますか?」「先生のお部屋はどこですか?」などなどたくさんの初々しい声に囲まれて、なんだかうれしくなりました。

IMG_9206.JPG

1時間目のHRでは自己紹介をする生徒への拍手、生徒同士が会話をする声、クラス全体をつつむ笑い声など、楽し気な雰囲気が廊下まで伝わってきました。

IMG_9209.JPG

徳間ホールにてそれぞれの先生が自己紹介として30秒スピーチをしました。それぞれの先生のユーモアあふれる話と生徒たちの笑い声でホール全体が包み込まれ、とてもあたたかで素敵な時間となりました。


他学年でも4月8日は大切なはじまりの一日。各学年で学年集会がありました。

IMG_9192.JPG WALC5573.JPG

中学校2年生は各自が学習の手引きを徳間ホールに持参し、最初のページを見ながら学年主任の先生の話をききました。

IMG_9204.JPG

「学習の手引き」は中1〜3までの生徒に配布されるもので、生徒たちはこの手引きを使い、日々のスケジュール管理、家庭学習、定期試験前の学習計画など、自律的な学習習慣を身につけることを目標としています。

IMG_9205.JPG

最初のページはその学年の生徒と先生で作ります。左側は中2生徒の手書きの絵です。細部まで作りこまれた素晴らしい作品ですね。右側には学年会からのメッセージが。このページにこめられた思いを学年主任の先生が生徒たちに話しました。「君たちもたくさんの経験を積んでヤマメがびっくりするようなサクラマスに成長してほしい。僕たちは君たちの能力を信じている。」ヤマメは決して仲間を集団から追い出すことをしないそうです。そういうことも大切にしてほしいというメッセージも込められていました。

IMG_9197.JPG

高校1年生の学年集会でも大切なメッセージを生徒たちに伝える貴重な場となっていました。「大学入試がゴールではない。その先の人生、社会での活躍を見すえて、一緒に頑張っていこう」「決断に迫られたときに、一人で抱え込まないこと。仲間がいる。家族がいる。頼れる人がいる。しかし、最後に決めるのは自分であること。これも忘れないでほしい。」

IMG_9214.JPG IMG_9215.JPG

印象的だったのが、どの学年の学年集会でもそれぞれの場面・文脈で「君たちは高い能力を持っている。そのことを自分で忘れないでいてほしい」というメッセージがこめられていたことです。身が引き締まる思いがしました。


教室では、担任の先生からの話や、係決めなどがありました。

IMG_9201.JPG

たまたま通りかかったクラスで、先生の「開成祭実行委員をやりたい人!」という掛け声に合わせて定員以上の生徒がバッと手を挙げたシーンに遭遇しました。開成祭実行委員は仕事量が多いですがやりがいのある仕事です。そういうポジションに積極的に挑もうとする中3の生徒たち、かっこよかったです。


4時間目には対面式がありました。対面式とは生徒が主催する会で、中学3年生中学2年生が、新しく仲間に入った中学1年生を迎え入れるという行事です。体育祭実行委員から体育祭に向けての意気込み、各学年の先生の紹介、生徒会長からの話、新入生代表の言葉というプログラムでした。

IMG_9222.JPG

生徒会長のスピーチ。感情のこもった熱いスピーチで自然と拍手が沸き起こりました。

IMG_9226.JPG

新入生代表のスピーチ。小さい体で一生懸命話してくれました。この日一番の拍手が彼に向けて注がれるのを聞いて胸が熱くなりました。

中学1年生はこの日は授業はせず、お昼過ぎには下校となりました。帰り道の中学1年生に「どうだった、つかれた?」ときくと「つかれたというより、楽しかったです!」と笑顔で答えてくれました。6年間の最高のスタートが切れたようでよかったです。

カテゴリー :
今日の一コマ

学校を支えてくださっている方々

2022/03/29

先日学校を歩いているとある男性がお花の手入れをしてらっしゃいました。普段お見かけしない顔だったので「お花屋さんかな?」と思いながら声をおかけしたところ、なんと本校卒業生の保護者の方でした。ご子息が卒業してもなおボランティアグループ『フラワーサークル』の一員として、敷地内の花壇の手入れをしてくださっていたのでした。

逗子開成は敷地外のみならず敷地内も自然に恵まれ美しいと普段から思っていましたが、その一部を卒業生の保護者の方々が支えてくれているとは。感謝の想いとともに、もうすぐ120年を迎える本校はその長い歴史の中でさまざまな方々の想いがタスキのようにつながれて今にいたるんだなあ、そんなことを実感した瞬間でした。この日はたまたまおひとりでしたが、他のメンバーの方々ともお会いできた時にはまた紹介させていただきます。

写真1.jpg

『フラワーサークル』の吉田さん

IMG_8932.JPG

正門から海へと向かう道を彩る花たち


別の日、ふと見上げると窓を掃除してくれている方がいらっしゃいました。

写真2.JPG

こちらは本校が契約をしているプロの方。ちょうど海側校舎の窓を掃除してくださっているところでしたが、海側は塩のせいでこまめに掃除をしないとすぐに悪くなってしまうということでした。私はこの2年間海側校舎の教室で生徒ともに時を過ごしていましたが、そういえば窓がいつもきれいで、そこから見える海はいつも絶景でした。

写真3.JPG

私達の日常を支えてくださっている方々への感謝の想いとともに、私も新年度の準備をしようと思います。

カテゴリー :
今日の一コマ

中学1年生「歌会始の儀」&「年賀状コンテスト」

2018/02/07

中学1年生では自由参加の「歌会始の儀」&「年賀状コンテスト」が行われ、その表彰者が発表されました。

いろいろな可能性を秘めている生徒の新たな能力を開発・発見したいという先生方の思いから"表現のススメ"として企画されました。

冬休みに前に募集され、応募されたものの中から、めでたく金賞に選ばれた作品をご紹介します。

【歌会始の儀】 金賞 3首

・冬の陽に 長く伸びたる 我が影に

        追いかけられて 学び舎に駆ける

(B組 白水 理啓君)

→選評「『我が影に追いかけられて』というのは、心も体も大きく成長する今の自分自身にせかされているような感覚なのでしょうか。学び舎はそんな自分を受け入れてくれるシェルターでもあります。疾走感のある瑞々しい作品です。」

・りんご色 部活終わりの 君の手に

       缶入りスープを かしてあげよう

(E組 二宮 育己君)

→選評「『かしてあげよう』がほっこりしていいですね。『買ってあげよう』ではなく、『かしてあげよう』。大切な友だちと温かさを共有したいという思いが優しく表現されています。それはきっと友だちが隣にいる温かさでもあるのでしょう。」

・合唱祭 がんばって勝てた うれしさで

      クラスの思いが ひとつになった

(D組 石松 慧大君)

→選評「とても直球勝負の短歌です。それだけに合唱祭にかけた思いの強さが伝わってきます。『合唱祭』『がんばって』『勝てた』『クラス』とカ行の音が連続していて、まるで本番の高揚感が再現されているようです。

歌会始担当の貝澤先生(英語科)

「初めて短歌を作った人がほとんどだったと思いますが、さすが逗子開成・・・レベルがとても高くてびっくりしました。」

【年賀状コンテスト】 金賞 4作品

nenga.jpg

↑クリックで拡大します

年賀状担当の岡先生(芸術科)「A組中川君:8匹のちょい悪犬の表情がとても可愛らしいですね。ピンチの時に駆けつけてくれそうな頼もしさです。 H組桑田君:「日の出」の雰囲気が色彩豊かに上手に表現されています。キラキラと輝く瞳に鑑賞者が吸い込まれてしまいそうですね。 H組河野君:鏡餅に負けてしまった犬の表情が面白いですね。背景の空間もよく工夫されています。 B組張君:PCを使用した作品です。寒色系の色を上手に使っています。」

utakai_re1.jpg utakai_re2.jpg

nengazyou_re1.jpg nengazyou_re2.jpg

銀賞・銅賞に選ばれた作品も含め、図書室前廊下に展示をしておりますので、学校へお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

nenga.jpg

手作りポスト

カテゴリー :
今日の一コマ

オリジナルセーターが完成しました

2017/12/11

12月1日より学校指定のセーターが発売になりました。

生徒たちは指定セーターでの登下校が可能になっています。

そもそもこちらのセーター、
前生徒会長の高3尾崎君が生徒会長立候補時、
公約として指定セーターの製作を掲げたことがはじまりでした。

その後尾崎君を中心に、生徒によるセーター製作委員会が立ち上がり
メーカーの方のご協力のもと、
この度完成の日をむかえることができたのです。

製作委員の6名に加え、胸の刺繍のデザインをした高3藤平君へ
学校よりセーターが手渡しされました。

セーター1.jpg

前生徒会長尾崎君

セーター2.jpg

刺繍のデザインをした藤平君

セーター3.jpg

カテゴリー :
お知らせ
今日の一コマ

高1生徒が逗子市長にインタビューをしました。

2017/10/14

高1の生徒が逗子市長にインタビューをしました。開成祭で展示をする逗子活性化プロジェクトの有志です。『フェアトレードタウン逗子』をめぐっていくつも質問をぶつけ、たっぷり一時間、平井竜一市長が語ってくれました。フェアトレードのような取り組みを自分たちの暮らしとどうつなぐか、そんな意識をもつことが大切だ、若い人たちへの期待は高い、と励まされて帰ってきました。インタビューの内容は開成祭の展示で詳しくご紹介します。どうぞ開成祭に足をお運びください。

フェアトレード①.jpg

【インタビュー要約】

2017年10月12日(木)16:30~17:35at逗子市役所3階市長応接室にて

Q1.フェアトレードタウン1周年、変わったと思うことは何ですか?

認知度が高まってきています。まだフェアトレードのことを知らない人は多いと思いますが、いろんな取り組みを通じて少しずつ広まり、裾野が広がっていると思います。

Q2.5月の街づくりトークに参加して、市民と行政の距離が近いと感じました。この背景などについてうかがいたいのですが。

逗子のフェアトレードタウンの取り組みは市民主導で進められてきました。先にフェアトレードタウンになった名古屋の場合は環境問題を切り口に取り組みが進み、熊本の場合も公害問題が背景にありました。逗子の場合は、歴史を背景とした市民運動の力が大きいと思います。

逗子の歴史は「独立」から始まりました。戦中、軍の都合から横須賀市に併合されましたが、逗子の人々は"独立運動"を起こしました。そして昭和25年7月1日に独立を果たしました。こういう原点があるから、自分たちの町は自分たちで作るという意識が高いのだと思います。

さらに池子の米軍住宅を巡る反対運動が盛り上がり、市長のリコール、市議会のリコールなどおよそ10年、住民運動と行政とのせめぎあいが続いたのです。地方自治は民主主義の学校と言われますが、逗子ではいわば民主主義の実験が相次いだといえます。池子問題を通じて行政と市民の距離は縮まったのです。

だから、熊本や名古屋と比べると、逗子市のフェアトレードの切り口は「歴史」と「平和」がもとになっていると言えます。そういうこともあって、フェアトレードの窓口は逗子では市民協働課です。名古屋の場合は環境部です。

Q3.小さな自治体だということのメリットは何ですか?

 人口5万7千人。人と人との関係が見える自治体です。互いの顔が見える地域だからこそ密度の濃い活動が期待できると思います。

Q4.若者に期待することは何ですか?

 昔と比べ今の若者はたいしたもんだと思っています。いろいろな問題に真剣に向き合い考えていると感じています。若者の活動の質は高いし、深まっているし、活動の分野も広まっています。SNSを通じての発信が盛んに行われるようになったし、若者は影響力を発揮しています。大人と対等です。頼もしく思うし期待しています。期待できます。

Q5.FTYPの活動で国際フェスタに行った時、小学校で総合学習の授業を通じてフェアトレードを扱っている実践に出会いました。小学生が国際フェスタに出店していたです。このような教育実践を逗子で広めることはできませんか。

 逗子では教育委員会での1年にわたる議論を経て、2年前に『逗子教育ビジョン』を策定しました。その基本理念は『「つながりに気づき、つながりを築く」人づくり』です。つながりには、他者とのつながり、自然とのつながり、社会とのつながり、歴史とのつながりが含まれます。逗子の都市宣言にうたわれた「青い海と みどり豊かな 平和都市」を築いていくことともつながり、途上国の人々や世界の平和ともつながります。フェアトレードタウンの理念は、逗子の教育理念と合致していると思うし、今後の教育活動にも期待できると思っています。

 逗子には「スマイル」という体験学習施設があります。「学生委員会」が主体的に企画の立案や運営をしています。子育て支援課青少年育成係が支援しています。

先日、中学校のある先生が修学旅行を変えたいと言ってきました。従来の京都奈良の観光型の旅行から、農業体験などを取り入れた体験重視の旅行への転換が考えられるし、広島、長崎など平和学習を重視する旅行も考えられます。フェアトレードの発想をからめられないか、考えてみるのも良いと思います。

フェアトレード②.jpg

Q5.今後の展望についてはいかがですか?

 グローバル化が進んでいます。世界の国々とのつきあいなしに経済活動は考えられません。海外に進出した日本企業も単に利益を上げることだけでなく、その地域の発展にどう貢献していくかということが求められているし、当然やっていかなければ「ならないことです。

フェアトレードの取り組みなどを通じて、互いを支え合う関係をどう築いていくかが今後の課題だと思います。

Q6.逗子市の「活性化」についてもご意見をうかがいたいのですが。

 逗子市の場合はいろいろなことが行政主導ではなく、市民の力によって様々な取り組みが進められているのが特色です。

 ちょうど今やっているアートフェスティバル(10/7~11/26)。市の文化振興計画でバックアップはしていますが、市民の力で動いているのです。今年で5年目を迎えますが80もの企画があります。フェアトレードタウンの取り組みも同じで、市民の発意、アイディア、力で発展してきているのです。諸分野でいろんな人がいろんな取り組みを進めています。

 「ずし呑み」って知っていますか? 大人のイベントで、夏と秋(冬?)年2回取り組まれています。商工会の発案で始まりました。最初の2年間は市が財政的に補助しました。市も財政難なのでずっと費用を出し続けるわけにはいきません。立ち上げ時だけ財政支援して、あとは独立採算でやってもらう、今後はそんなやり方になっていくことが多いかもしれません。この取り組みは今では「ずし呑み葉山呑みうみ呑み」と広がり、自立的なイベントになったし、人気のイベントです。

Q7.若者の街づくりへの参加についてのお考えは?

 若者条例を作ったり、政策コンテストを実施したり、いろいろな取り組みがありうると思います。若者の街づくりへのかかわりは重要だし、様々な可能性があると思います。街歩きをしながら考えてもらえるといいと思います。

Q8.フェアトレードタウンの今後の取り組みについてはいかがですか。他の自治体を巻き込むとか、フェアトレード商品を扱う店を増やすとか、一店舗に必ず一品置いてもらうとか、このようなアイディアはいかがでしょうか?

 まずフェアトレードのことを普及すること、広めることが大切だと思います。7月にフェアトレードタウン一周年を記念して海岸でイベントをやりました。ビーサン飛ばしには私も挑戦しました。キャンパスラボのかかわりもありました。フェアトレードの会で作った逗子発の「フェアトレードビーチサンダル」は私も買いました。これも広めたいですね。

 フェアトレード商品を扱うことが経済活動、ビジネスとして成り立つようにならないといけないと思っています。フェアトレードが持続的に発展するためには商売として成り立つようになることが大事です。フェアトレード商品だから途上国に"同情して"買う、ではなく、これいいね!と言って買う、それだけのグレードとクウォリティを備えた商品だから売れる、しかも正当な価格で。これが発展途上国の生活改善につながる、となっていくといいと考えています。

 先のオリンピック開催都市リオデジャネイロはオリンピックの会期中にフェアトレードタウンに認定されました。オリンピックとフェアトレードは親和性が高いのです。世界の平和と江ノ島でのセーリング競技、そこに逗子のフェアトレードタウンをからめられるといいと思っています。

(ここで、市長から生徒への"提案"がありました)

 もしかすると"フェアトレードスクール"っていうのがあるんじゃないかな?調べてみては?逗子開成がそれの第一号になったらどう?

(市民協働課・須田透課長がその場で検索したらホントにあった!)

生徒:調べてみます。頑張ってみます!

Q2.最後にひと言お願いします。

 フェアトレードみたいなことを自分たちの暮らしとどうつなぐかという意識が大切だと思います。地域の発展にとって必要で、なくてはならないという意識をもって取り組むことができると良いと思います。

生徒:今日はたっぷり時間を割いていただき、いろいろなお話しをうかがえて良かったです。ありがとうございました。

フェアトレード③.jpg

カテゴリー :
その他の活動
今日の一コマ

高3有志から新入生へマナーに関する講習がありました

2017/04/13

4月10日中学1年生にとって初めての学年集会が行われ、その中で高校3年生の風紀委員を中心とした有志による 「登下校時のマナー」についてのパワーポイントを用いたレクチャーがありました。

「学校生活を楽しく過ごすためには、まず、当たり前のことを当たり前に行うこと。 自分自身や周りの方々の安全が一番大切。」とのこと。

電車を降りてから学校へ向かう間の注意点などを 写真や動画などを使い具体的に説明してくれました。 (使われていた動画は、小学生目線で撮影されておりとても分かりやすかったですね。) 企画から撮影、当日の発表資料までほとんどの準備を生徒が行いました。

この高校3年生は、中学3年生の時、 逗子市非行防止サミットというイベントでSNSの危険性について 当時の中学1年生(今の高校1年生)に対し発表をしたメンバーです。

風紀委員pp.jpg 風紀委員pp2.jpg

風紀委員4人.jpg

カテゴリー :
その他の活動
今日の一コマ

学校パンフレット全面リニューアル進行中!

2015/02/12

「いいね、素敵」
「あー、いまの笑顔すごくいいよ!」
「「これからの日本は僕が背負っていきます」って言ってみて!」
「笑ってほしいなあ」

本日放課後の海洋センターで交わされていた会話です。

いままさに、新年度のパンフレット制作が進行中

海洋センターにおいて教員・生徒の写真撮影が行われたのでした。

各教室では、授業風景撮影も。

久し振りの学校パンフレット全面リニューアル!!

完成は5月初旬を予定しています。

本校オープンキャンパスの場で、受験生や保護者にお渡しできるよう

鋭意努力中です!!

20150213①.jpg 20150213②.jpg

20150213③.jpg 20150213④.jpg

カテゴリー :
その他の活動
今日の一コマ

祝 111周年目の記念すべき年に111111達成です!!

2015/01/06

IMG_0800.JPG IMG_0801.JPG

111周年の記念すべき年に、めでたい記録達成です!!

中学棟屋上設置の「Seavolt」。

この「SeaVolt」は2004年設置の太陽光発電システムなのですが、

111周年目の記念すべき年に通算 「 111111kW・h 」を記録しました!!

ある学校説明会の校舎施設案内でのこと。

「111周年目中にあと少しで111111のゾロ目なんです!瞬間を撮影できましたら、Facebook等にでも情報をアップしますので学校ホームページから是非ご覧ください!」

「もしもその瞬間を逃してしまったら、「おしい写真」を掲載しますので、「撮影できなかったのだなあ」と笑ってご覧ください!」

受験生や受験生の保護者の皆さんとこんなやりとりをさせていただきました。

このたび、そのSeaVoltがめでたく記録を達成したのでした。

え、いつ達成したのかって?

それは・・・「12月31日の12:40過ぎ」・・・だったそうです。

「だったそうです」の表現でおわかりの通り、残念ながら広報部による撮影は逃しました・・・・・。

冬休みにはいる当初の予測は、12月25日・26日あたりでした・・・。

それが大晦日に・・・。

今回は、丹念に注目されていたN先生のご尽力により、大晦日の、その貴重な一瞬をカメラでおさえていただいたのでした。

Y先生本当にありがとうございました!

カテゴリー :
今日の一コマ

教育実習期間最後の授業日

2014/06/27

本日、教育実習生最後の教室授業日でした。

たった「三週間」という期間でしたが、実習生から忘れえぬ影響を

受けた生徒もいたようでした。

別れを惜しむ生徒の姿もあったそうです!

教育実習生の皆さん、これからの成長や活躍を楽しみにしています♪

実習生写真(リサイズ済).jpg

カテゴリー :
今日の一コマ

「雲」にゆかりのあるテレビ番組

2014/06/25

本日6月25日(水)、「雲」に大変ゆかりのある、あるテレビ番組の取材を受けました。

掲載①.jpg 掲載②.jpg

取材は蒸し暑い午前中に行っていただきました。


本校のパンフレットには、「志、雲より高く」という言葉が記されます。

元理事長徳間康快氏の言葉です。

「雲」つながりということで?どんな場面をどのようにご紹介していただけるのかとても楽しみです。

放送時期については、しかるべき時期にご紹介します♪

掲載.JPG

カテゴリー :
今日の一コマ

「絶滅危惧種「ミゾゴイ」活写」

2014/06/18

本校中学2年生の秋山礼君の記事が、6月12日付けの山梨日日新聞に掲載されました。

「絶滅危惧種「ミゾゴイ」活写」というタイトルの新聞記事です。

記事では、秋山君が山梨県韮崎市の祖父母の家に遊びに行った際に運良く撮影することが

できた経緯などが、本人撮影の「ミゾゴイ」の写真とあわせて紹介されています。

本人に直接話を聞いてみると、「ミゾゴイ」は夜行性の鳥で、県のレッドブックや環境省の

レッドリストの絶滅危惧種に指定されているそうです。当日は朝6時にお父さまがケヤキ

に止まっている鳥を見つけ、秋山君がカメラにおさめたそうです。

秋山くんは日頃から野鳥の写真を撮るのが趣味で、学校近くの二子山に友だちと三光鳥

の撮影にでかけることもあるのだとか。物理化学部に所属し、タカラガイの研究やイソヒヨドリ

の研究に取り組んでいるそうです。

日頃の研究成果を発表する日も楽しみですね♪

20140619.jpg

カテゴリー :
今日の一コマ

前期中間試験の試験返却日でした

2014/06/10

本日は、先週行われた前期中間試験の試験返却日でした。

各教室の前を通ると、一喜一憂する声が聞こえてきます。

中学校1年生にとってははじめての定期試験!

どのように乗り切ったのでしょうか?

20140610試験返却.jpg 20140610試験返却②.jpg


幸か不幸か、今週末から保護者面談(中学生)がはじまります・・・。

前を向いて頑張っていきましょう♪

カテゴリー :
今日の一コマ

中間試験前の放課後

2014/05/30

前期中間試験が来週6月3日(火)からはじまります。

試験一週間前から部活動もなくなり、生徒たちは試験勉強に集中します。

中3では、一教室が開放され勉強している生徒たちが数人いました。

20140530①.jpg

他の教室では、陸上部の生徒たちが集まって勉強していました。

20140530③.jpg

残念ながらカメラに気づくとポーズをとってしまうため、

なかなか真剣に勉強している姿を撮影することができませんでした・・・。

20140530②.jpg

20140530④.jpg


廊下では、「学習の手引き」をもとに担任の先生からアドバイスを受けている

姿もありました。

今週末の過ごし方が課題なのでしょうか?頑張ってください♪

カテゴリー :
今日の一コマ

8年間ありがとうございました!

2014/05/20

高校体育祭当日、本部にて生徒の様子をご覧になっていただいた、ある女性が

いらっしゃいました。その女性は、逗子開成の生徒(特にJR利用者)にとって、

毎朝お世話になっていた大変ゆかりのあるお方です。

最近お姿を拝見できない、と気になっていた生徒もいたはずです。

通称シンボルロードの入り口に毎朝、交通指導のために立たれていらっしゃいました。

通学途中の小学生に声をかけるばかりでなく、本校生徒にもさわやかな笑顔で「おはよう」

の一言をかけていただいておりました。この4月より交通指導の仕事に一区切りをつけられ

たため、お姿を拝見できなくなっていたのです。

「8年」!!もの長き間、毎日毎日交通指導にあたられていました。

このたび、今までの8年間のお仕事に対して、学校としてどうしても感謝の気持ちをお伝え

したかったので、体育祭にあわせてご来校いただきました。

体育祭終了後、校長より感謝状をご本人に直接手渡しさせていただきました。

8年もの長い間、雨の日も風の日も関係なく交通指導にあたられていました。

本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

20140520 8年間ありがとう.jpg

地域の方々に支えられて学校が成り立っていることを改めて考えさせられます。

カテゴリー :
今日の一コマ

今日(4/14)の逗子のうみ

2014/04/14

放課後、逗子の海に足を運んでみました。

そこには、波とたわむれる中学校1年生の姿がありました。

うみ掲載①.jpg うみ掲載②.jpg

本日から海洋センターにて合宿を行います。

学年を三グループに分け、三日間の予定です。本日はA組・B組・C組が宿泊します。

合宿の詳細は、後日ご報告します。

海洋センター.jpg

あれ、中学校1年生に混じって、高校2年生が2人いました。

放課後、キャッチボールを楽しんでいたようです♪

キャッチボール.jpg 20140414ずしのうみ.jpg

カテゴリー :
今日の一コマ

Sea Volt 累積発電電力量10万kWhに到達!

2014/03/15

99,999kW.JPG 100,000kW達成.JPG

  平成16年(2004年)10月、省エネルギーへの意識向上と教材への利用を目的に設置された太陽光発電装置-Sea Volt-が、10年目の今年、平成26年(2014年)3月12日(水)13時02分15秒に累積発電電力量10万kWhに到達しました。
  Sea Voltは、出力125W/枚の塩害対策用パネル84枚を傾斜角20度に並べた最大出力10kWの装置です。設置業者からは年間発電電力量1万kWhと言われていたので、10年弱で10万kWhに達したというのはその性能をフルに発揮したと言えるでしょう。また、  この10万kWhの発電によりCO2約40トンの削減に貢献したことになります。
  Sea Voltは太陽光発電装置だけではなく、その架台周辺は芝で囲まれています。この芝は敷設時には生徒の手を借りて1枚1枚丁寧に敷いたもので、中学棟教室の断熱効果に役立っています。また、Sea Voltという名も生徒からの募集により採用したものであり、逗子開成の太陽光発電装置にふさわしい名になったと思っています。
  稼動10年、総発電電力量10kWhの区切りのときを向かえ、生徒・教職員・保護者の皆様が、省エネルギー等に改めて意識を高めていただければ幸いです。

カテゴリー :
今日の一コマ

とある中1クラスの数学授業

2013/05/31

今日は、とある中1のクラスの数学風景におじゃまします。

IMG_0056★.JPG IMG_0057★.JPG

しっかりと勉強していますね。

IMG_0066★.JPG

あら?なぜか教壇には生徒の姿が!

IMG_0070★.JPG

生徒参加型の授業でした。

カテゴリー :
今日の一コマ

平成25年度 体育祭 事前準備

2013/05/17

明日から中学体育祭、月曜日には高校体育祭が始まります。

午後から事前準備を生徒力を合わせてしました。

IMGP7529.JPG IMGP7540.JPG

IMGP7547.JPG IMGP7563.JPG

一通りの準備を終えて、体育祭中に天候に恵まれるように、怪我のないようにと体育祭実行委員・先生方とグラウンド中心で

お清めを行いました。

IMGP7580.JPG IMGP7644.JPG

IMGP7660.JPG 

最後に三本締めにてお清めを終了しました。

高校生にとっては最後の体育祭。

予報では土曜日は晴れ、月曜日は50%で雨の予報となってます。

皆さんの力で晴れるように祈ってください。

お天気に恵まれますように

IMGP7571.JPG

カテゴリー :
今日の一コマ
学校学年行事

グランド砂入れ作業

2013/04/26

 4月26日(金)早朝、グランドを利用している運動部員(高校野球部、高校サッカー部)が

グラウンドの砂の入れ替え作業を行ってくれました。

DSCF2714.JPG DSCF2727.JPG

日頃の活動の舞台であるグランドに感謝をこめて、また5月18、20日に行われる体育祭を前に全校生徒がけがをすることなく、安全に最高のコンディションで活躍できることを願って、一生懸命汗を流していました。

DSCF2721.JPG DSCF2733.JPG

DSCF2739.JPG

カテゴリー :
今日の一コマ
学校学年行事

今日の一コマ...高校生日常体育

2013/04/12

春うららかな日。校庭では高校生がスポーツテスト50m走のための練習をしていました。

大変、盛り上がっていましたので、思わず一枚撮ってしまいました。

 

 P1110144.JPG

 

 

あれれ??体育科以外のある先生が、生徒と同じ格好をして走るようですね・・・。

わかるかな?


P1110143.JPG

 

 

カテゴリー :
今日の一コマ

発掘!なんでも逗子開成

2012/12/13

巾着①.jpg 巾着②.jpg  

12月13日(木)とある本校の地下で探し物をしていたところ、手ぬぐいで作られた巾着が数枚発掘されました。

手ぬぐいには、「開物成務 昭和37年度卒業記念品 」 「創立五十周年記念」 の文字がデザインされているものでした。

来年は創立110周年。半世紀前のものがこのタイミングで発掘され、改めて歴史を感じされられる出来事でした。

カテゴリー :
今日の一コマ

放課後も元気いっぱい!!

2012/07/04

夏らしい日差しの中、開成男児は放課後も元気いっぱいです。

海では中学ヨット部、グランドでは高校サッカー部、武道館では剣道部、体育館ではバドミントン部と卓球部が部活動に励んでいました。

DSCF1615.JPG    DSCF1619.JPG    DSCF1623.JPG    DSCF1625.JPG   

あれあれ・・・ さまざまな場所から活気溢れる声が聞こえてくる中、職員室前の廊下では・・・

                         DSCF1626.JPG

納得するまで学ぼうとする高校3年生と、その生徒と徹底的に向き合う先生の姿がありました。

何か素敵ですね。。。

カテゴリー :
今日の一コマ

逗子海岸海開き!!

2012/06/29

23-1.jpg23-2.jpg

         セレモニーの様子         救助訓練ヘリ登場!!

 

6月29日(金)素晴らしいこの青空の中、逗子海岸が海開きをしました。

関東地方では、一番早い海開き!
午前中、セレモニーが開催され、海上救助訓練のデモンストレーションが行われました。

逗子市長のカウントダウンで海へと飛び込む小学生・・・・

23-3.jpg23-4.jpg

海の家が着々とできあり!!

 

23-5.jpg

今年も夏がやってきた!!

今年は、逗子海岸海開き100周年を迎えるそうです。

(M★S)

カテゴリー :
今日の一コマ

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る