晴天に恵まれた5月18日水曜日。待ちに待った高校生の体育祭が開催されます。朝早くから生徒たちが準備を進めています。

体育祭にかかせない万国旗をみんなで用意しています。

どの生徒も忙しそうに走り回っています。

迫力の大サウンドはこうして生み出されています。

得点板係の生徒たちの素敵ショットをゲット

各係、入念な打ち合わせのもと体育祭が創り出されています。

応援団も最後の練習に余念がありません。こちらは東軍。

北軍。

西軍。

そして南軍。どの軍もしっかり仕上がってます。本番が楽しみです!

こちらが今回の体育祭の目玉企画。今年の体育祭実行委員が面白いことを考えました。事前順位予想です。Googleフォームを使い全生徒に事前予想をしてもらった結果を掲示しています。果たして下馬評を覆すクラスが現れるのか?




受付も準備OK。真ん中の生徒がもっているリストバンドを腕にして観覧していただきます。なお、新型コロナ感染症対策として高3生の保護者の方各家庭1名のみのご観覧となっています。

今年の体育祭を彩るポスターがデジタルサイネージに掲示されていました。高3桑田君の作品です。

昨年度の成績はこちら。東軍がぶっちぎりで優勝しました。今年は何軍が優勝するのでしょうか。

空き教室に誰かいる、と思ったら中学生の写真部員でした。中学体育祭は高校写真部が、高校体育祭は中学写真部が活躍しています。がんばれ中学生!

朝のHRで配布されたハチマキをしめて気合十分

応援合戦の最後の詰めをするクラスも。

最後の一瞬まで仕上がりを追求していくスタイル、かっこいいです。

黒板アート「必勝!」

応援団の旗と大太鼓がグラウンドに運び込まれます。

徐々に生徒たちがグラウンドに集まってきました。

先日行われた中学体育祭の点数表示のための準備をしています。

保護者の方も応援にかけつけてくれました。見てくれる人がいると練習の時の何倍もの力が出るものです。ありがとうございます。

整列が完了しました。

いよいよ体育祭の開幕です!

実行委員長濵島君のあいさつ。「委員会、係、応援団、皆でがんばってここまで作り上げてきた。その気持ちにここにいるみんなでこたえてほしい」という熱いメッセージ。あいさつがあるから何か話す、ということではなく、伝えたいことがあるからそれを伝える、という名スピーチの典型でした。

昨年度優勝の東軍から優勝旗が

実行委員長に返還されました。

学校長より、今年の体育祭のテーマ「千獅万功」の由来となった千紫万紅という言葉の通り、色とりどりの花を開かせてほしい、そして終わった後にやり切ったと思えるような体育祭にしてほしい、とお話がありました。

みんな気合十分の顔つきです。

逗子開成名物「選手宣誓」。本校の応援団長はただの選手宣誓はしません。動画の公開をお楽しみに☆

審判長の宣誓。逗子開成の体育祭は、審判が使命感を持って競技にあたってくれます。よい体育祭になるのも彼らあってのことです。

得点係長から先日行われた中学体育祭の結果が発表されました。

西軍がリード、北軍東軍がそれに続く形です。果たして総合優勝は何軍の手に?

続いて準備体操ですが、司会者から驚きのアナウンス「体操指導は、NPO法人全国ラジオ体操連盟公認ラジオ体操指導員の部奈君が行います。」会場がどよめきました。部奈君はこの日のために資格をとったとのこと。すさまじいエネルギーですね。

部奈君の「胸を大きく開いて」などの的確な指示のもと、みんな全身をくまなくほぐすことができました。

いよいよ競技開始です!最初の競技は大玉転がしです。4色のボールが一斉にスタート。スタート地点に早く戻ってきた軍が優勝です。

このように生徒が二列になって道をつくり、そこにボールを通します。

北軍(黄色)と西軍(白色)の熾烈なデッドヒートです

ほとんど差がない!

タッチの差で北軍が1位になりました!

湧き上がる北軍の生徒たち。

勝利の記念に一枚。

続いてエール交換が行われます。まずは東軍から西軍へ。

続いて西軍から東軍へ。雄々しいおたけびが校舎にぶつかってこだまします。

続いて北軍から南軍へ

最後に南軍から北軍へエール交換が行われました。皆ものすごい声量です。逗子駅まできこえてきそう。

次は高1リレーです。事前予想1位の北軍のみんなを撮ってみました。

スタートしました!

メディア委員を中心に放送席が体育祭を盛り上げてくれます。

ここからは、生徒一人ひとりの活躍をお届けする写真です。できるだけ多くの生徒をと挑戦しましたが全員は難しかったです。本部テント前で撮影しているのでその前を走った選手はカメラにおさまっている可能性が高いです。









結果を出す前に反則行為がなかったか慎重に議論する審判係。

良い結果に終わった北軍のみんな。おめでとう!

次は花形競技ビーチフラッグです。毎年ハイレベルなアスリートたちの戦いが繰り広げられます。今年の予選を勝ち抜いて体育祭決勝に進出したのはこちらの6人。
横から見ても前から見てもものすごいスピードで迫力満点です。








優勝者インタビュー。かっこいい!

2位の選手と健闘をたたえ合って握手をしているのを発見した学年主任の先生が写真をとっていたので私もおすそわけをいただきました。

次は高2クラスリレーです。事前予想の得票数1位はD組です。果たしてどんな結果になるでしょうか。

スタートしました!下の写真は本部テント前を通過した生徒たちの活躍ぶりです。














東軍が優勝です!おめでとう!

次の競技は今年はじめての競技、ドッジボール。体育祭の競技として成立するように体育祭実行員が試行錯誤を繰り返しルールを精選しました。高校生全学年の選抜選手の競技となるので、ハイレベルな戦いとなる予感がします。

ジャンプボールからスタート。この瞬間からすでにハイレベル!

ものすごい速い球が

胸を直撃!

しかし地面に落ちる前にキャッチ!セーフ!

至近距離からバズーカ砲!

見事に命中!

しかしはねたボールを仲間がキャッチしようと試みる。キャッチしたらセーフ!

おしい!ナイスチャレンジでしたが、結果は二人アウトになりました。

やはり高校生の選抜となるととてもハイレベルで

こんなに速いボールも

ゆうゆうキャッチしてしまいます。すごい!

決勝戦も大変見ごたえのある戦いでした。

決勝戦の後、お互いの健闘をたたえ合う姿。これぞスポーツマンシップですね。

次の競技は高3クラスリレーです。体育祭での最後の走りをみせてください!

スタートしました!
以下は本部テント前を通過した選手たちの走りです。













優勝おめでとう!

ウィニングランも決まってます!

午前中最後の競技はクラブ対抗リレーです。運動部の選抜選手が威信をかけて全力で駆け抜るハイレベルなレースです。

参加する運動部の集合が完了しました。バスケ部、バレー部、バドミントン部、卓球部、テニス部、サッカー部、陸上部、そして野球部の8クラブが出場します。

位置について

スタートしました!

2周目

3周目

4周目

5周目

ゴール!優勝は陸上部!どのクラブも見事な走りを見せてくれました!午前の部はこれで終了です。
生徒たちは教室でお昼ごはんを食べたのち、めいめいが準備にとりかかります。

午後一番の演奏に備える和太鼓部。

応援合戦前の最後の練習に汗を流す応援団。

的確な実況をするために事前に選手たちが提出した資料に目を通す実況の生徒。この資料、実況が選手の顔がわかるように、一人ひとりの写真つきなんです。すごいですよね。

生徒たちが皆グラウンドに出てきました。午後の部の開幕です!

高校体育祭午後の部は和太鼓部の演奏で幕を開けます。



いつもながら迫力満点の見事な演奏でした!

体育祭実行委員長は「和太鼓部の高3はすでに引退しているのに気持ちよく演奏を引き受けてくれて感謝しかないです」と語ると、和太鼓部の元部長は「僕たちがいままでやってきたことを披露させてもらえる場をこうして作ってもらえてこちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです」と語る。ぐっときました。活躍できる場を与えてもらっている、ってどんな仕事にも当てはまる素敵な考え方ですね。胸に刻みます。

午前の部の結果が発表されました。北軍がリードしています!


逗子開成体育祭名物、応援合戦がはじまりました!南軍は男らしさの中にちゃめっけのある応援を繰り広げました。


西軍もPOPな雰囲気と男らしい雰囲気をハイブリッドさせていました。

生徒たちの熱量をひしひしと感じて審査員の方々も真剣です。


東軍。ものすごい練習を積み重ねてきたんだなとわかる演舞でした。

東軍の応援団長。私は彼が先日の中学体育祭が延期になった土曜日に、15時ごろまで応援団の練習をしたのち、自習室で下校時間まで勉強をしていたのを目撃しました。何かに夢中になれる人はなんにでも夢中になれるんだな、と思った瞬間でした。

北軍の演舞も決まっていました。

北軍のこれ、圧巻でした。タオルを使ってウェーブ。このすごさは静止画では伝えられません。近日公開の動画をお楽しみに。本当にすごいですよ!

次の競技はこれ、黒いマジックテープを使います。

そう、二人三脚です。

見事な走りをみせる二人

途中でマジックテープが外れたらその場で装着のしなおしです。

自軍の応援をする姿もまたりりしい。

最後大逆転で1回戦を突破した(そしてその後優勝した)F組のみんなです。優勝おめでとう!

次はKay!Say!Jump! 大縄跳びです。職員室前に記録が書かれていました。220回!記録更新なるか?

G組のみんなです。記録更新がんばって!

G組のジャンプ、速すぎてうまく写真におさまりません

わかりにくいですよね。めちゃくちゃはやいんです。

他のクラスもがんばっています。

後ろの列がかけあしになるぐらいどのクラスもスピード感抜群です。

優勝はG組でした。記録はなんと238回!すごすぎる!おめでとう!!G組の皆、A組から発表される他のクラスの回数をきいて、好記録に惜しみない拍手をささげているところがいいなって思いましたよ。

次の競技は逗子開成名物「騎馬戦」です。3年ぶりの復活を果たしました。

逗子開成の騎馬戦は大将がハッピをきています。大将の帽子がとられた瞬間に軍の負けが決まってしまいます。

試合が始まる前に各軍の大将が口上を述べます。大将の威勢のいい言葉に会場中が盛り上がりました。

逗子開成の騎馬戦は、陣形を整える時間が用意されています。

この試合は南軍(赤)が大将を後方中央に。東軍(青)が大将を隅に配置しました。

和太鼓の音に合わせて、試合開始です!

両軍が敵軍の大将を狙います!

さあ先にやられるのはどっちの大将だ!

南軍の大将が帽子をとられました。東軍の勝ち!

北軍vs

西軍。勝つのはどっちだ!?


お互いが大将を攻めます。

衝撃的瞬間をカメラがとらえました!

アップにしたのがこちら。北軍が西軍の大将の帽子をとった瞬間です。北軍の勝ち!

決勝戦は北軍が「大将自ら敵陣に攻め込む」という策にでましたが、一歩及ばず東軍の勝ちとなりました。東軍優勝おめでとう!

高校体育祭もいよいよ最後の競技となりました。選抜リレーです。各学年の優勝予想はこちら。果たして下馬評通りに決まるのか。

高1選抜リレー、スタートしました!






優勝は高1G組でした!おめでとう!

高2選抜リレー、スタートしました!







優勝は高2A組でした!おめでとう!

高3選抜リレー、スタートです!






優勝は高3A組でした!会場はこの日一番の盛り上がりを見せました。

3学年優勝クラスみんなでウイニングラン!

楽しかった体育祭もあっという間に閉会式を迎えてしまいました。

司会の西山君のかけごえで会が進行します。まずは応援合戦の審査結果の発表。果たして1位は何軍の手に・・・。

応援合戦の優勝は、見事なウェーブを決めた北軍でした!他の軍も見事な応援で非常にハイレベルでした!1位がとれず悔し涙を流す応援団の姿も。それだけ一生懸命やってきたってことですよね。

いよいよ体育祭の結果発表です。まずは一の位から。

吹奏楽部のドラムロールが雰囲気を作ります。

つづいて十の位。まだどの軍が優勝かわかりません。

百の位が表示され、北軍の優勝が確定しました!わきあがる北軍の生徒たち。

北軍の応援団長に優勝旗が、副校長の三須先生から手渡されます。

コロナ禍ゆえハイタッチというわけにいかず、謎の部位でタッチ。

応援団長からの言葉。「応援合戦のウェーブがしっかり決まったのは、応援団の人たちだけでなく北軍のみんながやる気に満ち溢れていたから。この優勝旗はみんなで勝ち取ったものです!」という声に歓声があがりました。

中学体育祭+高校体育祭=総合優勝も、北軍のものとなりました。おめでとうございます!

三須副校長からの「やりきれましたか?」という声に生徒たち「はい!」と答えてくれました。「コロナ禍の中、体育祭の流れが止まった。お客様を迎えての体育祭は3年ぶりのこと。昨年通りにやればいいというわけにもいかず、いろんな制約もある中で、よくここまで見事な体育祭を作り上げてくれました。こういう成功を積み上げる、まさにその過程を歩んでいる最中。千獅万功という言葉の通りに。君たちが新たに作ったこの流れを下級生が受け継ぎ、この学校を引っ張ってくれるのです。いい体育祭をありがとう。」とお話があり、拍手がわきました。

PTAからタオルのプレゼントがありました。PTAを代表してPTA会長からのお礼の言葉がありました。今年の体育祭に3年生の保護者が観覧できることになったのは、体育祭実行委員の生徒のたっての願いだった、ということです。生徒たち、本当にありがとう、と感謝の言葉が述べられました。

いよいよ体育祭も最後の瞬間を迎えます。体育祭実行委員の濵島君からの言葉です。「泣いている応援団のみんな。ぼくは、応援団が涙をながせるぐらい本気になれる舞台をみんなで作れたことを誇りに思います。応援団も、体育祭実行委員も、毎日遅くまで残って一緒にがんばってくれた。いろんな係の人が、いままでよりもっと良いものをと考えてベストを尽くしてくれた。実況を担当してくれたみんなも事前インタビューまでしてくれて楽しい実況をしてくれた。おかげで本当にいい体育祭になりました。皆本当にありがとう」とときおり声をつまらせながら話してくれました。良いリーダーは、成功を自分の手柄とせず、部下を、仲間をねぎらうものです。濵島君が素晴らしいリーダーとして今後活躍していくことはもちろん、こういう経験を共有できた多くの生徒たちも、将来につながる大きな宝を手に入れることができたのではないでしょうか。

2022年度高校体育祭、これにて終了!みなさん、おつかれさまでした!!