2016年3月 - 逗子開成ニュース

高校生対象海洋人間学講座「ヨットのテクノロジー」

2016/03/26

   高校生対象の海洋人間学講座『ヨットのテクノロジー』が、本校海洋教育センターにおいて、実施されました。講師は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の早稲田卓爾先生です。ヨット部の生徒を含む、高1・2生徒16名が参加しました。

20160325ヨット①.jpg

 まずは、スライドや映像をもとに講義形式の授業が展開されました。グローバル海事社会における課題に、高騰する燃料費削減と二酸化炭素排出削減による地球温暖化防止の二つがあることを学びました。あわせて、削減するための代表的な技術を紹介していただきました。
 そして、話は大航海時代へ。伝統的帆船は二酸化炭素排出量ゼロであることを確認します。この事実や技術を確認するなかで、現在、民間での実用化に取り組むウィンドチャレンジャー計画に関する映像を見せていただきました。この計画では最短航路ではなく、風の向きによって効率の良い航路を目指すそうです。早稲田先生は、貿易風などの風の動きや正確な天気予報をもとに、将来的には風だけを利用した航海も可能になるかもしれない、と話を続けられました。その航海のあり方は、港の位置も変えるかもしれない、物流そのものに大きな変更を与えるかもしれない、と話は広がります。一つの研究や技術が、社会全体に広がっていくさまを考えさせていただきました。
 そして、ヨットの科学についても学びました。「定常流れ」「揚力と抗力」「揚力係数と仰角」「ダランベールのパラドックス」「理想流体」など。身近なヨット帆走の事例などを使って分かりやすく説明していただきました。
 興味深い講義の後は、実際に身体をつかった体験実習です。二人一組で「ヨットの模型を作ろう」という課題をだしていただきました。三輪の台車、木棒40㎝1本に加えて、A3程度の厚紙1枚と道具類が渡されます。その紙をどのように使っても良いので帆を完成させ、陸上で走るヨット模型を作ろう、というのです。

20160325ヨット②台車.jpg 20160325ヨット③制作風景.jpg

20160325④サキュレーター.jpg 20160325ヨット⑤制作ふうけい .jpg

20160325⑥ヨット試行錯誤.jpg 20160325ヨット⑦ しこうさくご.jpg


 目を輝かせて取り組む生徒たちの姿が印象的でした。
「この角度だと難しいから少しずらしてみよう」「いやいや足りない」「もう一回調整だ」
「思い切って、ここの部分切ってみようか」「重心下げた方がいいかな?」

「帆の先にテープをつけてゆがみを何とかしてみよう」

「風をうける角度がない。車軸をずらそう」
何度も何度も試行錯誤。微調整をくり返していました。

 その後に、レースが開始されます。風の角度を二回変えて、合計タイムを競いました。笑いが起こる時もあれば、悲鳴が起こる時も。とても楽しい時間でした。教員チームを含む各チームが、微調整を何度もくり返し、確認している姿は、学びの理想型を見ているようでした。

20160325⑨1位.jpg

第一位チーム

20160325⑩2位.jpg

第二位チーム 海洋教員チーム!?

20160325⑪ 3位.jpg

第三位チーム


 理論を学び、自分自身の手足や感覚を総動員して制作する今回の授業。参加者にとっては得難い学びの時間になりました。早稲田先生はじめご関係の先生方本当にありがとうございました。以下に感想文の一部を紹介します。

「今回の講座を通じてヨットという乗り物を異なる視点から見ることができた。二酸化炭素の排出量において船舶が大きな割合を占めていることを知り、その削減のために貨物船にセールを使うという斬新な発想には驚いた。一見原始的に見える様な帆船でも、現代の技術を用いることによって、地球温暖化を解決することができる可能性があることが分かった。また日ごろあまり意識せずに、セールを使っていたが、流体力学的に見たセールの表面の空気の流れが良く分かった。またランドヨットでは、実際のヨットのセールを考えてやってみたが、うまく走らず、実際に試行錯誤を行って良く走るセールを作ることができた。そして風の角度が異なるだけで、紙のセールは走らなくなり、普段使っているセールがいかに良くできているかが分かった。」

「講義では、自分の知っているスポーツとしてのヨットではなく、貿易の場等で利用される実用的なヨットという、ヨットの新たな一面を知ることができた。ランドヨットを使った実習は、想像以上に難しかったが、模型を利用したことでヨットが走る原理を体感できて良かった。セールの形を少し変えただけでスピードが大きく変化したので、セールの形の大切さやヨットがいかに精密なシステムでできているかを感じられた。また、他の組を見て全く違うアイデアにふれることもできた。もっと時間をかけて多くのことを試したいと思った。」

以上

カテゴリー :
海洋人間学

映画『ふたつの名前を持つ少年』鑑賞文

2016/03/24

2月10日に中3の生徒が鑑賞しました。ユダヤ人強制居住区から脱走した8歳の少年が、ナチスの執拗な追跡から懸命に逃げ延びる姿を描く、実話に基づいたドラマです。

【注意】鑑賞文は時に映画の重要な内容や結末に触れる場合がありますので、お気を付け下さい。
 

中3  N君

 僕は主人公の少年をかわいそうに思った。それは、ユダヤ人が迫害される様子があまりにも残酷だったからである。もちろん、僕は生まれてから今までそんなに残酷な目に遭ったことはなく、聞いたことはあるが、今日のように映像で見たのは初めてだった。だからこそ、今日の映画は新鮮に感じた。
 残酷な行為を繰り返したというと、ユダヤ人迫害が真っ先に思い浮かぶので、どうしてもドイツが悪いという先入観がある。しかしよく考えてみると、イギリスでも同じような人種差別をしていたことを思い出した。また日本でも戦時中に虐殺を行っていたらしい。他にも同じような事がたくさんあったのだろうと思う。そう考えると、ドイツに限らず世界の各地で差別、偏見はあり、時代とともに薄れていったのだと思う。僕はこれらの問題について詳しくないので、想像になってしまうが、問題の解決には被差別者の努力があったのだろうと考えた。今回の映画でも、話の途中で主人公を孤児院に送った人物も、「我々には君が必要だ。」と言っていたことから、ユダヤ人の差別解放に努めていたのではないだろうか。
 今となっては差別で苦しむ人々も当時に比べたらはるかに減少したのではないだろうか。この減少の裏に彼らの努力があることを決して忘れるべきでないと思う。また、自分が将来、人を傷つけたり、苦しい思いをさせたりせず、困っている人を救っていける人になりたい。

ふたつの名前を持つ少年a keisai.jpg

カテゴリー :
シネマ情報

2015年度終業式

2016/03/23

3月23日(月)本日、体育館にて終業式が行われました。

校長先生のお話のあと、一ヵ年成績優秀者、振興会賞、皆勤賞などが発表、
表彰されました。

20160323終業式①.jpg

第二部は、クラブ活動やその他の表彰です。
詳細は以下をご覧ください。

20160323終業式②.jpg

【文化部】
囲碁部
第2回神奈川県私立中学校・高等学校囲碁選手権大会 A級戦 優勝

【運動部】
中学バドミントン 
 内山 敬也(J2A)
 首藤龍之介(J2G)
 平成27年度 横須賀ブロック新人スポーツ大会 
       バドミントン男子ダブルスの部 優勝

 粟生 夏樹(J2C) 
 平成27年度 横須賀ブロック新人スポーツ大会 バドミントン        
       男子シングルスの部 第3位

高校バドミントン 
 団体(代表・平田 陸斗)  
 平成27年度 横三地区高等学校新人大会 バドミントン                  
       男子学校対抗の部 優勝

 杉崎 正通 
 平成28年度 横三地区高等学校新人大会 バドミントン               
       1年男子シングルスの部 第3位

【その他】

 平野慶太(S2) 第14回櫻井徳太郎賞 佳作
 平野皓大(S2) 第14回櫻井徳太郎賞 佳作

【論文・創作文・感想文コンクール】

 後日ご紹介します。

以上

カテゴリー :
学校学年行事

2015年度中学卒業式

2016/03/22

3月22日(火)中学卒業式が行われました。

110周年という記念すべき年に入学した生徒たちが卒業しました。
担任の先生が、クラス生徒全員の名前をよみあげ、各クラス代表者が卒業証書を受け取りました。

20160322①.jpg


校長先生は、3年間をふりかえって、くやしい気持ちが今後の糧になることについて

いくつかの例をもとに、話をされました。

あわせて理事長先生、PTA副会長からお話をいただきました。

送辞は、中2代表生徒が、バスケ部における卒業生達との交流を紹介しつつ、感謝の思いを伝えました。

答辞は、中3代表生徒が、ニュージーランド研修をはじめとした各学年の代表的な行事をふりかえりつつ、和太鼓部において学んだこと、部長として考えたことなどを、周囲の方々への感謝の気持ちとともにまとめてくれました。

式終業後、体育館外にでると、ホッとした表情をみせる生徒たちが印象的でした。

20160322③.jpg

110周年のスローガンは、「未来の海に船を出せ」でした。

「船を出す」ための準備を、もう少し続けていきましょう。

カテゴリー :
学校学年行事

「パンダを食べますか?」

2016/03/22

『パンダなんか食べるはずない』。3月15日、中学1年生の朝のホームルームでは、そんな会話が生徒の中で交わされていました。どんな会話をしているのかと、ビックリされそうな内容ですが、この会話は総合学習の時間に行った海洋学特別講義のタイトルと関係しているのでした。

20160322ぱんだ①.jpg

講師を務めていただいたのは、昨年度も中学3年生(現高校1年)に講演を行っていただいた、東京大学大気海洋研究所の青山潤先生です。青山先生の著作、『アフリカにょろり旅』などはご存知の方も多いことでしょう。今回も「ウナギの生態」について話をしていただきました。ウナギはどこで産まれるのか?古代ギリシャのアリストテレスは著書「動物誌」の中で「ウナギは泥の中から自然発生する」と書いていたそうです。また、明治時代に発刊された新聞には、「ウナギは山芋が進化したもの」と報じられています。そんな謎めいたウナギの生態を解明したのが、青山先生も参加されていた研究グループです。2009年、西マリアナ海嶺(かいれい)南端部の海山域で、ウナギ卵 31粒を採集。遺伝子解析によりニホンウナギと確認されました。天然ウナギの卵が採取されたのは世界初。青山先生の熱弁に生徒も興味津々です。

20160322②.jpg

また、研究の結果だけでなく経過も実際の体験談をもとに写真を使って紹介していただきました。象に追いかけられた話や、6mを超えるワニのいる川でのウナギ採取など、生徒の心を惹きつけてくれていました。講義を終え、最後の質問コーナーでは、『ウナギが絶滅したらどうするのか?』『ウナギを食べるときの気持ちは?』などたくさんの質問が出ました。時間内に質問ができず、講演終了後に残って直接質問に行く生徒も。

20160322ぱんだ③.jpg

ニホンウナギとパンダは、絶滅危惧種に指定されています。タイトルの「パンダを食べますか?」の意味を考えてみましょう。

講演中に生徒が書いたメモの内容を一部抜粋させていただきます。彼が何を学び何を得ることができたのか?今後の活躍が楽しみです。

20160322④.jpg


探究することの楽しさ、興味を持つことの大切さ、たくさんの事を学ばせていただいた一日でした。青山先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー :
海洋人間学

合格者報告会

2016/03/18

3月18日(木)

本校体育館にて合格者報告会が行われました。

この春に大学受験を終えて進学を決めた卒業生と、高校三年生の学年主任に講演をしてもらうという内容です。

この会は、新高二・新高三の受験勉強の参考にしてもらおうという趣旨で2013年からはじまり、今回講演してくれた高校三年生もこの報告会に参加し、進路実現の一助にしました。

文系国立・私立、理系国立さまざまなコースから、一橋大学、慶應義塾大学、東京大学、北海道大学に進学予定の先輩たちが様々な角度から話をしてくれました。

長期休みの過ごし方、決断をするときの心構え、学年下位から希望大学を勝ち取るまでの成績アップの秘訣、新高二・新高三それぞれの時期へのアドバイス、志望大学を決めるときの体験談。

どれも先輩の経験に基づくアドバイスで、後輩たちは熱心に聞き入っていました。報告会.jpg

カテゴリー :
進学指導情報

「かのや100チャレ」中間発表会

2016/03/14

3月13日(日)首都圏の中高生が考える「鹿児島県鹿屋市が抱える100の課題」チャレンジ事業

「かのや100チャレ中間発表会」が、本郷中学校・高等学校を会場に開催されました。

20160313かのやみんな.jpg 20160313さんか.jpg

この事業は、首都圏の中高生が鹿児島県鹿屋市の課題について考え、その解決にむけて自分たちにどのようなことができるか検討し、具体的な分析結果や行動を鹿屋市に提案するという、とてもおもしろい取り組みです。

課題に取り組む過程のなかで、参加生徒たちは、鹿屋市のみならず日本の多くの地域が抱える現状やこれからの見通しの難しさに直面することになります。
この日と2月21日に、この事業の記念すべき第一回目の中間発表会が行われたのでした。

本校からは、社会科学部有志生徒5名が参加しました。

本校の生徒たちは、
・外国人観光客を呼び込むための提案
・廃線を活用するための提案
・逗子と鹿屋を古写真でつなぐ提案
の三つの発表を行いました。
自分たちの主張や思いをそれぞれこめて、発表を行いました。

20160313いしかわ.jpg 20160313いけだ.jpg

20160313すずき.jpg 20160313はな.jpg

20160313みね.jpg

発表後、鹿屋市市役所の方からあたたかいご意見とともに厳しいご指摘をいただきました。そして、他校生徒さんからも発表スライドの欠陥を鋭くつくご質問をいただきました。

短期間でまとめたこともあり、多くの課題が残る発表となりました。
ただ、参加生徒たちにとっては、今後にいきるまたとない時間になったことと思います。発表会後の情報交換会においても、同年代の生徒さんたちと話す機会を得、大変刺激を得たようでした。

20160313いしみねわら.jpg 20160313はなわら.jpg

また、情報交換会の際に、焼き芋でいただいた「かのや紅はるか」。
とびっきりの甘さも忘れられない思い出になったはずです。

もう普通のさつまいもでは、満足できないかもしれませんね。

20160313特産.jpg

帰り道では、ここ失敗しちゃった、練習が足りなかった、次はこのテーマかな、こういう切り口がいいかな、など次の発表会にむけて話をする生徒の姿が印象的でした。

逗子の地から鹿屋の問題に向き合うことにどのような意味があるのか。

じっくり考えて取り組んでいく予定です。

今後の情報発信にもご期待ください。

かのや100チャレ_logo.jpg

カテゴリー :
クラブ活動報告

2016 3・11朝HRでの黙祷

2016/03/11

本日3月11日(金)朝HR、5年前の東日本大震災を振り返って、今も苦しんでいる方々に想像力をめぐらし、また、亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、全校各教室で放送を通じた1分間の黙祷をささげました。

放送では、被災当日のこともふりかえりました。
本校でも約500人の生徒が校舎3階に泊まり、一夜を明かしました。

そしてそれ以降、披露山までの避難訓練を実施し、ライフジャケットを全校生徒分準備し、備蓄倉庫や食品の見直しなど、行ってきたことを改めて確認しました。

一方、震災から5年が経過し、震災の恐怖や命を守ることの大切さが年々薄れていることが否めないことについて全校生徒に伝えられ、海の目の前にある学校として、もう一度気を引き締めていこう、としめくくられ、1分間の黙祷がささげられたのでした。

3月1日、高3生徒の卒業により、逗子開成という場所で被災日当日を迎えた生徒はいなくなりました。語り継いでいくことの必要性がますます大切になっていきそうです。

20160311黙祷.jpg

本日の逗子の海は穏やかでした。

カテゴリー :
海洋人間学

高校1年弁論大会

2016/03/11

3月4日(金)高校1年生が弁論大会を行いました。後期の総合学習の集大成として、自分が興味を持つテーマに関して論じます。

クラス予選を勝ち抜いた7名が本大会に臨みました。

 

声の大きさ、テンポ、抑揚などの話し方の工夫をし、テーマに関して論理的に自分の考えを主張します。

IMG_1724.JPGIMG_1705.JPG

個性溢れる彼ららしい熱い発表に、会場全体が聞き入ります。

 

クラス代表7名のテーマは出場順に以下の通り

「オタクについて」

「安全保障関連法と日本の独立」

「地球温暖化から地球を守るには」

「現代社会におけるコミュニケーション能力」

「真のグローバル化とは?」

「情報化社会のメディア論」

「マイナンバー制度」

 

 

なお、教員が審査員を務め、優勝はG組山田晃輝君「真のグローバル化とは?」に決まりました。


IMG_1747.JPG

 

国際化とグローバル化は異なることを知っていますか?という問いかけから始まり、自身の海外での経験や日本国内の地方の客観的なデータなど

誰もが頷くような、説得力のある理論を展開しました。最後に、グローバル化先進国である本校の研修旅行先ニュージーランドを例に挙げ

『日本もニュージーランドのようにグローバル化を目指すのならば、もっと日本の文化そのものに目を向け、大切に守っていくべき』という主張

にまとめました。

 

自分が興味を持ったことを調べ上げ、論理的にまとめることで物事の本質を考える機会になったのではないでしょうか。

カテゴリー :
学校学年行事

平成27年度 第14回櫻井徳太郎賞

2016/03/08

日本を代表する民俗学者櫻井徳太郎先生の業績を記念して、

板橋区が毎年作文・論文コンクールを行っております。

本校から、高2B組平野慶太君と同組平野皓大君が佳作に入選しました。

その表彰式が3月5日(土)板橋区立文化会館で行われました。

20160308櫻井徳太郎賞.jpg

写真はその様子です。

慶太君の作品は、「付喪神に関する考察」、

皓大君は、「土蜘蛛が居たらしい」、

ともに民俗学の大きな課題に挑みました。

カテゴリー :
学習活動

大変貴重な逗子小坪の古写真

2016/03/06

小坪寄贈古写真.jpg

この写真は、昭和29(1954)年の逗子小坪の状況をあらわす大変貴重なものです。

撮影された年がはっきりと分かるのは、この写真の裏面にあります。

この引き延ばされた写真の裏には、撮影された方のお名前と
「昭和29年」「小坪寺より大崎を望む」という文言が記されているからです。

20160307写真裏.jpg

この写真は、いくつかの経緯があって、ズシップ連合会広報ご担当の
中川様よりお預かりしました。

現在、社会科学部においてこの古写真を調べています。

撮影された季節はいつだろうか。
現在の景観との違いはなんだろうか。
浜に連なる漁船は何隻あるだろうか。
米粒のように見える人は何をしているのだろうか。
道と家との関係に、現在との違いはあるだろうか。

などなど、たった一枚の古写真ではありますが、
さまざまな情報を導くことができそうです。
「逗子」という地域を考えるきっかけにもなりそうです。

20160306階段上より.jpg

20160306海前寺墓地より.jpg

カテゴリー :
クラブ活動報告

2015年度 高等学校卒業式

2016/03/02

2016(平成28)年3月1日(月)午前10時より、平成27年度卒業式が体育館にて行われました。多くの来賓、保護者、教職員、そして高校2年生が見守る中、高校3年生269名は、校長先生から一人一人、卒業証書を受け取りました。

20160301卒業式看板.jpg 20160301卒業証書②.jpg

20160301卒業式証書.jpg


高橋純校長先生は式辞において、10年後、20年後に卒業生を待ち受けている社会について話をされました。ニューヨーク市立大学大学院キャシー・デビッドソン氏の「2011年にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業後、今は存在していない職業に就く」という予測と野村総合研究所によるオックスフォード大学との共同研究報告より、「10~20年後に日本の労働人口の約49%がついている職業において代替可能」との推計結果の二つを紹介されました。そして、卒業生に対して、この二つはあくまでも予測であることをふまえつつも、そのような時代にどのような心構えで、どのように乗り切っていけばいいのか、と問いかけられました。その一つの対応策として、社会に出てからも学び続けること、そして、どのような状況下でも何とか対応し道を切り開いていくための力を養うことが大切であると話をされました。その力を養うためには、多くの難題に挑戦し、失敗や成功を繰り返すこと、協調性や共同性を大切にすること、どのような場面でも動じないような「知恵」と「勇気」を持つことが必要であるとされました。式辞の最後に、本校110周年のスローガン「未来の海に船を出せ」を引き合いに出しながら、待ち受ける困難にくじけることなく、自分の目標にむかって力強く船を進めるよう語りかけられました。

2015年度高校卒業式式辞.pdf


来賓の方からもご祝辞をいただきました。
立川理事長は、技術革新について話をされました。そして、科学技術には善も悪もなく、技術を使いこなす私たちの心が大きく問われていることについて話されました。

柳瀬PTA会長は、海と太陽と潮風のもとにたくさんのことを学び、友と築いてきた友情を今後も大切にするよう話されました。

志村校友会会長は、県下最古の男子校として、卒業生総数30000人を超えたことに言及されながら、これからの生活において、物事を深く考え、的確な判断で物事にあたることができるよう、そして、判断材料となる知識を十分に養うようにと、話されました。


なお、この卒業式のなかで行われた表彰では、『学校賞』『臼井賞』『振興会賞』が、学業成績が特に優秀だった生徒やクラブ活動で全国・関東・県大会で特に活躍した生徒に贈られました。
中高6年間皆勤だった18名、また(6カ年皆勤者を除く)高校3年間皆勤だった24名に、1年間皆勤だった98名に皆勤賞がそれぞれ授与されました。

20160301送辞?.jpg


在校生を代表して、高校2年の金子文哉君が送辞を読み上げました。
バスケットボール部での高3生とのつながりや体育祭応援団での経験などをもとに卒業生へのエールを送りました。

卒業生答辞は高校3年三澤友康君が読み上げました。
体育祭応援団の練習で熱がはいったこと、開成祭でフラッシュモブをはじめて実施したこと、フィジカルアート部としてみなが主役になれる公演が大好きだったこと、大学受験において同じ目標に取り組んだ友がいたからこそがんばれたこと、など。

答辞の最後には、ともに学んできた高3生に、チャップリンの言葉を伝えていました。

You have the power! The power to create happiness.

You have the power to make this life a wonderful adventure.

2015年度卒業生 答辞.pdf

吹奏楽部が、送別の曲としてシベリウス作曲「フィンランディア」を演奏しました。

さいごに卒業生は吹奏楽部の行進曲と大きな拍手で送られました。体育館外では、各クラブの後輩たちが待ち構えており、エールや花束、胴上げの祝福を受けている姿が多数見受けられました。

20160301陸上部胴上げ.jpg 20160301水泳部胴上げ.jpg

20160301野球部胴上げ.jpg 20160301バスケ部体育館前.jpg

20160301合気道部証書.jpg 20160301ヨット部証書.jpg

カテゴリー :
学校学年行事

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る