ニュース

難関大学講演会

2022/04/09

IMG_9252.JPG

本日、逗子開成徳間記念ホールにて、卒業したばかりの大学1年生が高校3年生に受験の経験について語る「難関大学講演会」がありました。文系2名、理系2名、計4名の卒業生が話をしてくれました。それぞれが高校3年生のことを真剣に考えてとても中身の濃い話をしてくれたのでここで紹介したいと思います。

考えることが大切

「英語の4択文法問題を解くときに、なぜそれが答えになるのかを考えることが大切」「1日12時間勉強するというように時間も大切だけど、勉強時間の長さは机に座るだけで加算できる。中身の濃い勉強を」「ただひたすら問題を解くのは非効率だと僕は思います。15分で解説を見ると決めずに、思う存分考え抜くことが大事だと思います。」「数学ではじめの方針をやりきることが大事。どうしてその方針ではダメなのかを体で実感しないと本番でもその方針を選んでしまう」「難しい問題から逃げない。できない問題をやって自分を高めていく。」 「最後まで好奇心を失わなかった人が最後まで伸びていた。解説を読んで疑問に思ったことを相談すると自分のことを投げ出して面白がってくれたような友達が受験に成功していた。」

高3の4月、今しかできないこと

「直前期は時間に追われやっつけ型の勉強に時間を取られがち。思う存分思考を深めながら濃い勉強ができるチャンスは今です(Y君)」「英語の単語と文法は早めにやればやるほど蓄積する(Y君)」「まだ先が長いと思うかもしれないけど実際は一瞬で夏休みが来て、すぐ秋がきて、そして気づいたら2月です。うかうかしていると何も成長しないまま入試を迎えてしまいます(N君)」「時期があとになるほど気持ちがあせり基礎に戻ることができにくくなります。今のうちに基礎を積み重ねましょう(Y君)」「1~2月の直前期は思ったほど勉強ができません。12月末には合格点がとれる、そのつもりで計画を立てましょう。(K君)」

受験は我慢をしなければいけない苦行、ではない

「終わってみたら意外と楽しかった、と思える(K君)」「受験を甘えの許されない精神修行、なんていう風に考える必要はないと思う。友達との会話、体育の授業、楽しい学校生活とともに大学受験があります(T君)」

勉強のスイッチをいれるために

「僕はよく学校の自習室で勉強をしていました。起きたら10時という時もお弁当を作ってもらって学校に行く。そうすることでリズムができたし、お昼ご飯を苦楽を共にする仲間と食べたりすることでモチベーションも保てました。(T君)」「学校と自習室は勉強をするところ、家はリラックスするところと役割をわけることで、スイッチの切り替えができた。(Y君)」

気持ちの持ち方

「つらいときは、みんなもつらいことを思い出して。友達もつらいはず。そのつらさを誰かと話して分かち合おう(K君)」「夏休み終わって燃え尽きた、って人につられてダレてしまうと敗北が確定する(N君)」「好きな教科で武器を作りましょう。それが心の支えになります。(N君)」

あきらめないことが大切

「苦手教科があるぐらいであきらめない方がいいです。僕は得意教科を伸ばして戦いました。」「2月中にいろんなところの不合格をもらったけどあきらめずにがんばり3月3日にうれしい合格の知らせがきました。友達でも後期でようやくうれしい合格がきたという人もたくさんいます」「模試でE判定でもあきらめる必要は全然ない。大事なのは実際の問題。過去問と模擬試験では内容が違うのだから模試の判定は目安にすぎない。」

スタディサプリを利用しよう

「化学基礎はスタディサプリを使った(国立文系Y君)」「社会はスタディサプリでやるのがおすすめです。いくら使っても無料ですし(国立理系T君)」※本校は全生徒がスタディサプリのアカウントを持っています。

そのほかそれぞれの卒業生がいろいろなアドバイスをしてくれました。

IMG_9250.JPG

K君(文系)

質より量と割り切るのも手。迷って何もしないよりとにかく量をやる。/計画は漠然とでもいい。月単位でも。明日何をやるかはしっかり決めた方がいい。/ 生活サイクルを維持しよう。直前期に夜遅くまで勉強をして体調を崩してしまった。/ 世界史は共通ノート(本校独自の教材)が大切。太字でないところも含めて身に着けよう。

IMG_9258.JPG

Y君(文系)

Focus Goldを何周もした友達はみんな受験に成功している。僕も合格したからよかったけど本当はもっとやるべきだった。/ 社会は共通ノートを勉強すれば大丈夫。/ 得意教科を趣味だと思うと気が楽になる。趣味ならいくらでも時間を使えるから。/大学受験は回数を重ねるほど緊張感がとれ力が出せるようになるから併願校を受けることが大切 / 受験本番で隣の席の人の貧乏ゆすりに苦しめられた。町の図書館やカフェなど多少音があるところで集中する訓練もしておけばよかった。

IMG_9260.JPG

T君(理系)

英語リーディングは精読も速読も大事なので、それぞれを意識して勉強した。/ Readingの勉強がWritingにつながったり、Listeningの勉強がReadingにつながったり、となると強い / 過去問演習をしているときに自分の勉強の甘さに気づいたら目を背けずにしっかり向き合い掘り下げて勉強する / 微積物理を裏技ととらえるのは本質が見えていないかもしれない。/ 東大現代文は出版社によって解説も模範解答もまるで違かったりする。解説を読んで自分がしっくりくるものを身に着けるのが得策 / 第1志望しか行く気がなくても併願校は受けた方がいい。僕は併願校の受験で失敗をすることで本番に活かせた。

IMG_9262.JPG

N君(理系)

過去問演習をしている周りを見てあせって、基礎力がないのに過去問をたくさんといていた時期があり、その時間は無駄だったと今感じている / 模擬試験の判定がEでもめげないでほしい。実際に僕はE判定だったところに3つ合格している / 模試の判定より過去問の手応えが自分と志望校との距離を現わしている / 勉強時間のみを重視するのはよくない。座っているだけになってしまいがち / 得意教科を伸ばすのが僕の戦い方だったが、苦手からあまりにも逃げすぎたと反省している。少しやったら伸びることを放置してしまっていたかもしれない

IMG_9252.JPG IMG_9251.JPG

真剣な表情でききいる高校3年生

IMG_9259.JPG 

一言も聞き逃すまいと、メモを取りながらきく生徒も

IMG_9268.JPG

すごいびっしり!

IMG_9270.JPG

質疑応答の時間も多くの高校3年生が積極的に質問をしていました。勉強中に音楽を聴くかどうかとの質問に「どうしてもやる気がでないときは聞くこともあったかもしれない。月に1回ぐらい。」「やる気を出すために音楽をかけることはあったが、やる気が出たら消した」「ASMRでチョークの音などの環境音を流して集中力を高めた」と答えていました。

IMG_9276.JPG

会の後、卒業生に熱心に質問をする生徒たち。先生もこの機を逃さず質問をしていました。


4人とも本当に素晴らしいお話をしてくれました。これだけの話をするには入念な準備とリハーサルがあったはずです。後輩のために本当にありがとうございました。話をききながら、脈々と受け継がれる伝統を感じ取ったシーンは、Y君が「問題集を解くときは手応え順に◎、〇、△、×などの印をつけておくとあとで復習がしやすい」と話してくれたシーンです。このアドバイスは昨年のこの会で彼ら自身が先輩から教えてもらったことですよね。こうして先輩から後輩へ良いものが脈々と受け継がれていくのだな、と実感しました。

また、受験は社会に出てからの活躍につながるのだなということを再認識する機会にもなりました。「今日やることを机上のホワイトボードに書き込んでおき終わったら線で消す。こうすることでわかりやすいしやり遂げた達成感にもつながる(Y君)」「逆算計画が大切。ゴールから逆算する方向で計画を立てていくといい。(N君)」「その日にやったことを記録しておくと後々見返して自信ややる気につながる(K君)」これって全部社会に出てから仕事ができると言われている人がやっていることですよね。そういう力が受験を通して自然と身についているわけですね。

最も心に刻まれたであろう話は、Y君が話してくれた入学式での気持ちです。彼はずっとそこに行きたくて努力を積み重ねてきました。そして夢が叶い、晴れてその大学の学生として入学式に参列しながら、達成感と幸福感で感極まった、という話をしてくれました。高校3年生の皆が1年後に同じような達成感と幸福感で満たされるように、心より応援しています。

IMG_9239.JPG

4人とも、本当にありがとう!

カテゴリー :
学校学年行事
進学指導情報

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る