ニュース

【シネマ倶楽部】『僕たちは希望という名の列車に乗った』鑑賞文

2021/06/30

高校2年生は6月10日(木)、高校3年生は6月11日(金)に徳間記念ホールで

『僕たちは希望という名の列車に乗った』を鑑賞しました。


(作品概要)

1956年、東ドイツの高校に通うテオとクルトは、列車に乗って訪れた西ベルリンの映画館でハンガリー の民衆蜂起を伝えるニュース映像を目の当たりにする。クラスの中心的な存在であるふたりは、級友たちに呼びかけて授業中に2分間の黙祷を実行した。それは自由を求めるハンガリー市民に共感した彼らの純粋な哀悼だったが、ソ連の影響下に置かれた東ドイツでは「社会主義国家への反逆」とみなされる行為だった。やがて調査に乗り出した当局から、一週間以内に首謀者を告げるよう宣告された生徒たちは、人生そのものに関わる重大な選択を迫られる。大切な仲間を密告してエリートへの階段を上がるのか、それとも信念を貫いて大学進学を諦め、労働者として生きる道を選ぶのか・・・・・・。

 過酷な現実にさらされた彼らの、人生のすべてを懸けた決断とは? 希望を追い求めた若者たちの「小さな革命」を未来へと続く「列車」とともに描き上げた感動の実話!

僕たちは希望という名の列車に乗った01.jpg

※生徒の鑑賞文には映画の内容も含まれますのでご注意下さい。

(高3H Oくん)

正直に言うと、私が今までに観た映画の中で一番複雑な映画だった。しかし、一番惹かれる映画でもあった。冷戦を題材にした映画ということだったので歴史を学ぶ感覚で観ていた。始まってすぐは、主人公たちが暮らす旧東ドイツに漂う薄暗い雰囲気に息苦しさを覚えるも、「今の日本とは関係ないから」と他人事のような気持ちでぼんやりと眺めていた。ところが、物語が展開していくうちに、この映画が過去の物語でも、異国の物語でもないことに気付き始めたのだ。

 「君たちは自分の頭で考えて行動しなければならない」

 作中、ある高校生の叔父が主人公らに言ったセリフだ。何も過ぎ去ったセリフではない。むしろ今日の私たちに求められていることではないだろうか。日々与えられた課題のみをこなし、新たに学ぼうとはしない私達と、日々与えられた情報のみを信じて疑わず、外界を知らずに働き続ける当時の人々の状況は何も変わっていないのかもしれない。

 作中で高校生たちが自分の信念に従って生きる姿は、自分なりに何か行動を起こせないかと考えるきっかけを私に与えてくれた。例えば、現在コロナウイルス収束が求められており、今後の歴史の教科書に載るかもしれないほどの未曾有の出来事であるはずなのに、実際の生活において私たちの危機感は全く欠如している。それは皆が、映画を観る前の私のように他人事だからなのだと思う。つまるところ、全員がこの映画に出てくる高校生のように自分の頭で考えて行動すれば、コロナウイルス以外にも様々な問題が解決に向かうと思うのだ。彼らの勇気を見習い、私たちも出来るところからアクションを起こすべきである。そういった意味でこの映画は、未来を担う私たちの「希望」であり続ける。

カテゴリー :
シネマ情報

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る