学校生活
2023開成祭 二日目
-
開成祭2日目の朝、絶好の天気に恵まれました。 -
朝早くから実行委員を中心に生徒達が開場準備を進めています。 -
OB保護者の会「賛助会」も準備をすすめてくださっています。売上金はすべて生徒のために使ってくださるということ。いつもありがとうございます。 -
準備が終わった生徒達は人工芝の上でリラックスしながら開場を待ちます。 -
-
リラックスしすぎな生徒もいました(笑) -
開場前にきてくださった方々に生徒たちがパンフレットを渡してくれました。 -
-
時間は9時、いよいよ開場です。本当にたくさんの人がいらしてくださいました。ありがとうございます。 -
-
早速来場者に声をかける有志団体の生徒達。こちらは毎年人気のVS嵐。 -
こちらも人気団体、直斗杯。今年はシン・ナオトハイに進化しているようです。 -
ディズニー・ユニバーサル?ゴンズイトーク?どっちも面白そう! -
-
おっと素敵な美女発見。中身は逗子開成の生徒です。ミスコンがんばって! -
ステージのまわりにもあっという間にたくさんの人が集まってくれました。 -
陸上部では50m走の体験会が行われていました。 -
受付を済ませた小学生は、陸上部員と一緒にウォーミングアップ -
準備ができたら、よーい -
ドン! -
グラウンド横の教室ではこんな面白そうな部屋が。フィッシング部の部屋ですね。 -
開幕早々たくさんの人が釣りを楽しんでいました。 -
とったどー!(海洋教育のK先生のこのノリの良さが好きです) -
隣の部屋は生物部。 -
部員たちがやさしくお出迎え -
皆さん珍しい生物を楽しんでいらっしゃいました。 -
かわいいこの子は今日は不機嫌だったようで、なかなか顔を出してくれませんでした・・・。 -
ところどころにある階段装飾を写真にとってくれる来場者の方も多くいらっしゃいました。実行委員が時間をかけて作った作品のでうれしいです。 -
体育館では中2の演劇発表会が行われていました。 -
「この物語は杜子春がオレオレ詐欺をしたところからはじまる」 開始早々暗雲が立ち込めてます。 -
舞台裏は次のクラスの準備で大忙し。 -
舞台袖にあやしいいきものを発見しました。 -
ジャイアン、とても上手でした。スネ夫の髪型も見事。 -
こちらはA組「桃太郎」のワンシーン。とてもデンジャラスな桃太郎でした。 -
「全クラスの発表が終わったので審査に入ります。生徒の皆さんは静かにお待ちください」というアナウンスの数分後、急に幕が開きました。 -
なんと中2の先生方が舞台の上に。 -
大歓声で会場中が湧き上がりました。 -
先生たちも生徒に負けず劣らず舞台上で輝いていました。 -
ところかわってステージでは、人気企画「ミス逗子開成」が開催中でした。 -
なんと中1君も参加。とってもかわいらしかったです。 -
昨年の1位2位はさすがの貫禄。しぐさまで女性っぽい。 -
-
朝みかけた浴衣美女もがんばっていました。 -
果たして栄冠は誰の手に? -
さわやか君二人が勧誘するのは「戦慄病棟」。こわいけどいってみましょう・・・。 -
とおもったら大行列。並んで待っていましたが、中から「きゃー!!」って来場者の悲鳴が聞こえてくるのがこわすぎて断念しました・・・。 -
お口なおしにVS嵐へ。いつもながらすごいクオリティです。こちらはコロコロバイキング。 -
こちらはローリングコインタワー。 -
フォーリングパイプ。4本のうちどれが落ちて来るかわかりません。赤いところをつかめれば50点。 -
今年の体育祭実行委員長が自信満々で挑戦。 -
10点でした。 -
続いてチャンバラ「シン・ナオトハイ」へ -
はいってみると、生徒同士が白熱の戦いを繰り広げていました。 -
遊びに来てくれたちびっこ剣士がんばる -
見事中学生を倒しました☆ -
つづいてズシバーサルスタジオジャパンへ -
これ、見た目以上にとても難しいのですが、となりでお父さんが苦戦する中 -
お嬢さんが見事に的を倒しました。 -
ちっちゃい子にやさしく接してくれる生徒達を見るとあたたかい気持ちになります。 -
そろそろお昼時。食堂に向かうと、たくさんの来場者であふれていました。 -
開成祭でお披露目となったこの大作モザイクアート、ご覧になりましたか? -
近くで見るとこういう感じ。1枚1枚が思い出の写真たちなのです。 -
開成祭以降も展示しておりますので、来校された際にはぜひご覧になってください。 -
パイレーツオブカジノ?面白そう。早速いってみます。 -
バンダナをつけた高校生がりりしくディーラーをしていました。 -
ルーレットをまわす姿もさまになっています。 -
みんな海賊なんですが、きちんとルールを説明してくれる、そのギャップが素敵でした。 -
なんだこれは。魚の海! -
中1の展示です。釣りが楽しめるんですね。魚たちは全部中1君たちのお手製ということ。 -
カクレクマノミ、ゲットだぜ! -
釣り教室のみならず、中1教室付近は素敵な空間になっていました。 -
彼らのこれまでの軌跡がよくわかる素敵な展示でした。 -
-
-
-
グラウンドではビンゴ大会の真っ最中。たくさんの人の中から見事にビンゴした人には -
豪華景品が贈呈されたようです。おめでとう! -
普段自主活動で模擬国連で活躍している生徒達が有志団体として教室を構えました。 -
中では大人の方々に生徒達の体験をお話したり -
子供たちがミニ国連大会に参加。この子はフランスの代表になっていますね。 -
自主活動といえば忘れてはいけない「うみけん」 -
北海道大学主催のコンテストで発表した研究を中心に、これまでの研究成果を展示しました。 -
-
「地球儀をつくろう」にはたくさんの小学生が参加してくれました。 -
こちらの教室では白熱のビブリオバトルを目撃できました。 -
-
-
メディア委員会はクイズの部屋。Qさまならぬ「Zさま」 -
早押しグッズが机上にあるとテンションがあがります。ちなみにスライドのクイズの答えはわかりますか? -
土曜講座をきっかけに大きな広がりをみせる逗子開成フェアトレード -
フェアトレード販売活動も活況でした。この活動でどういう人たちが助かるのかを土曜講座でよく勉強している生徒達ですから、喜びもひとしおだったことでしょう。 -
昨年から大活躍中の120周年プロジェクトチームも部屋を構えました。 -
これまでの活動を発表するとともに、記念グッズのげんべえサンダルとタンブラーを販売していました。 -
本日、たくさんの卒業生が遊びにきてくれました。卒業生が帰ってきてくれる、これもコロナ禍で失いかけていた文化祭の良さですね。 -
グラウンドではステージ企画の一番の目玉、ミスター逗子開成が開催されていました。 -
腕相撲で猛者をなぎ倒したり -
自慢の筋肉を披露したり -
素敵なダンスをしたり -
バックナンバーの名曲を歌い上げたり -
サイゼリアのメニューをそらんじたり -
美女(逗子開成生)を相手に告白スキルを競ったり。 -
来場者からボールによる投票です。個人的にはサイゼリア君に何票集まったのか気になります。 -
終始大人気だったのがこの教室。コンピューター部の部屋です。 -
ご覧の大盛況。 -
生徒達が作ったゲームが並んでいるのですが、クオリティがとても高く -
大人がやっても面白かったりするのです。 -
高校ヨット部の部屋。ロープの装飾がヨット部らしいですね。 -
見事な黒板アート -
中学受験の理科で頻出の滑車を体験できるコーナー -
ヨットに乗って記念撮影のコーナーも大人気でした。 -
ちびっこたちも楽しんでくれました。泣いてた真ん中の子がヨットにのるとすぐ泣き止んでかわいかったです。 -
アクティブタイガー、楽しいゲームコーナーのおかげで子供にも大人にも喜んでもらえていました。 -
-
-
ここで海岸方面に足を伸ばしました。海洋教育センターの横を進むと -
ご覧の景色が見られるデッキにたどり着けます。 -
そして地下のこのトンネルをくぐると -
こういう風景が広がっています。 -
文化祭のワンシーンとは思えない写真がとれました。 -
PTAの方も、校友会の方も、開成祭を大いに盛り上げてくださいました。交通整理や案内誘導までしてくださって本当にありがとうございました。 -
-
写真部の部屋です。 -
毎年すごいクオリティなのですが -
今年驚いたのが、このフォトブックの写真たちが -
中1が撮影した写真だというのです。 -
この二人以外の中1もすごかったです。逗子開成写真部がこれからもどんどんレベルアップしていく予感がします。 -
おっとここは、品川水族館? -
素晴らしい装飾の数々。中3の展示教室です。 -
教室の中も素晴らしいアイデアであふれていました。 -
隣の教室はプレゼンの真っ最中。しっかり準備をしているのがよくわかる素晴らしいプレゼンでした。 -
たまたま居合わせた中3君たちが、こちらがぼくたちの研究です、と笑顔で紹介してくれました。 -
こちらは中2の展示教室。生徒たちの日頃の研究成果とともに -
こんなたのしげなイベントも開催していました。 -
高1の学年展示では、来年行く研究旅行についての研究発表が展示されていました。 -
教室にはマレーシアのツインタワーを模した装飾が。 -
この展示も立体的で目を引きました。 -
こちらのアトラクションも人気でした。 -
縁日を感じさせる雰囲気で -
子供も大人も楽しめる空間づくりをしていました。 -
囲碁将棋部は私が到着したときにはすでに営業終了していたのですが -
にもかかわらず部員が盤面と真剣ににらめってこしているのが印象的でした。 -
体育館でやっていたヲタ芸も見事な出来栄えでした。 -
放課後にこういう光景を見ていた私にとっては胸にくるものもありました。 -
ペンライトが宙を舞い、演者と観客が一体となった素敵な舞台を作り上げていました。 -
続いて美術部へ。 -
素晴らしい作品の数々が、きれいに展示されていました。手作りシーサーもたくさんの方に喜んでもらえたということです。 -
-
-
-
今年の開成祭は本当に盛りだくさんで、すべてまわり切ることができませんでした。 -
来場者の皆様は、ここで紹介できなかった催しもお楽しみいただけましたか? -
-
-
ここで放送がかかり、グラウンドの中央を開けてください、と指示がでます。 -
いよいよファイナルがはじまります。高2にとって最後の開成祭。大きな区切りとなるビックイベントです。 -
まずは吹奏楽部の演奏です。青空の下、美しい音が響き渡りました。 -
続いて和太鼓部。大観衆の心に直接響く迫力の生演奏です。 -
いよいよ高2の入場です! -
大きく広がる陣形を敷いた高2たち。これから何がはじまるのでしょう。 -
はじまりました。これは「ハカ」だ! -
逗子開成の生徒らしい迫力満点のハカが青空の下炸裂しました。 -
その後高2はご覧のようにグラウンド一杯に広がりました。一体何が起こるのでしょう。 -
左の方が動き出しました。 -
これは・・・ -
もしや・・・ -
やはり120!120周年記念の人文字っていうことですね。にくいことします。 -
拍手喝さいの中、こんどは真ん中に集まりました。 -
みんなでもみくちゃになりながら、空に指を高く掲げ、校歌を熱唱! -
最後は実行委員長の言葉とともに、大団円を迎えました。 -
逗子開成最後の開成祭が終わり、走り出す生徒達 -
つかれはてて倒れこむ生徒、ねぎらいあう生徒達 -
急に栄光の架橋を歌い上げるペア -
みんな大盛り上がり -
最高ですね、この瞬間。 -
みんなで自分たちの活躍を報告しあい祝福する -
そして胴上げ! -
本当にお疲れさまでした! -
最後にクラスごとで記念撮影 -
保護者の方も撮影してくれました。 -
実行委員の幹部たちの写真がとれました。みんなお疲れ様。最高の開成祭でしたよ! -
一部ですが、高1の実行委員の写真もとれました。来年は彼らが素晴らしい開成祭を作ってくれることでしょう。 -
みなさまご来場、ありがとうございました。来年の開成祭も楽しみにしてください!