新着情報

カナダ・ヴィクトリア研修

学校生活

カナダ・ヴィクトリア研修

カナダ・ヴィクトリア研修

夏休みに行われた希望者対象のカナダ・ヴィクトリア研修。現地から届いた生徒のレポートをご紹介させていただきます。

カナダからの手紙 No.1

高1S君
カナダに来て3日目。生活にも少しずつ慣れてきました。午前中は学校で授業がありました。前日の授業で習った文法のテストがあって、「学校2日目でいきなりテストか」と思いましたが、思ったより点数が良くて安心しました。その後は「stick」という単語を使ったイディオムについての授業がありました。初めて聞くイディオムを英語で説明されたので、理解するのに時間がかかりましたが、新しい知識が増えたので来た甲斐があったと思います。午後はロイヤルBC博物館と州議事堂に行きました。博物館では、BC州の生態系や先住民の文化、歴史についての展示を見ることができました。州議事堂では、実際に州議会が開かれている会議場の見学や、女性議員の歴史や政治の背景、紋章や天井絵、壁画など様々な話を聞くことができました。
カナダでの生活はあと約一週間。後悔のないように過ごしていきたいと思います。

高1W君
もう研修が始まって3日が経ちました。1日がとても短かく感じます。本日は午前中にインリンガスクールで同じクラスメイトの卒業式があったのでメッセージカードを1人ずつ書き、集合写真を撮ってコミュニケーションをしました。また、午後はブリティッシュ・コロンビア州議事堂のガイドツアーに参加し、学びを得ました。明日からは三連休で授業がないのでホームステイのペアと共に自分たちの予定をホストペアレンツに伝えて充実した生活を送ろうと思います。

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

カナダからの手紙 No.2

高1K君
カナダ研修ももう6日が経ちました。この週末は本当に色々な経験をして素晴らしい生活を送れたと思うので少しだけお話ししたいと思います。
1日目の土曜日、この日は午前中は家族と家のプールで、午後はダウンタウンをぶらぶら歩いて『Pagliacci,s』というレストランでパスタを食べました。
2日目の日曜日はロイヤルローズ大学と敷地内にあるハートレー城。そしてダウンタウン近くのクレイグダーロック城とビクトリア大学を見学しました。石造りの重厚感や荘厳な外観を見てとても歴史的なロマンを感じました。
3日目の月曜日は午前はダウンタウンの海沿いでゆったりと過ごし、午後はシーカヤックを楽しみました。カヤックはとても腕の筋力が必要で疲れはしましたが、それ以上にカヤックの上から観る景色は美しくカナダの雄大な自然を味わえました。帰り際に野生のアザラシも見ることができて本当に貴重な体験でした。
明日からはまた学校が始まりますが、1日1日を大切にして過ごしていきたいと考えています。続報をお待ちください!

高1O君
土曜日、この日はホストマザーと一緒にHatley Castleに行きました。そこはJapanese Garden もありいろいろな国の自然に触れることができました。日曜日はThetis Lakeのほとりを散歩させてもらいました。そこは日本ではないような景色でホストマザーの家からも近くとても綺麗でした。その夜The Butchart Gardensでライブがあり、とても貴重な体験をさせてもらいました。月曜日もブリティッシュコロンビア州の文化や歴史を祝う祝日BC Dayでお休みでした。その日はTim Hortonsというドーナツ屋さんに行かせてもらいドーナツを食べました。とても美味しかったです。今週末はいつもより長く3日間あったのでとても楽しめました。

高1S君
週末はホストマザーと充実した時間を過ごしました。土曜日は、Holley castleを訪れ、城の壮大さに感動した。その後、ショッピングを楽しみ、お土産や、現地の美味しい食べ物を買いました。
日曜日は、美しい景色を眺めながら湖の周りを爽快に走り、リフレッシュしました。そして、ブッチャート・ガーデンへ行き、その素晴らしい景色を見ました。
月曜日は、シドニーで少し買い物をした後ホストマザーにドーナツ屋さんに連れて行ってもらいました。とても甘く美味しかったです。
週末はホストマザーと、貴重な時間を過ごしました。

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

カナダからの手紙 No.3

三連休明けの昨日から環境問題をテーマとしたプログラムに取り組んでいます。プラスティックのリサイクルの状況をリサーチしに午後にダウンタウンのいくつかのお店を訪れ、店員さんから直接聞き取りをしました。そして今日の午後は聞き取った内容の確認と論点整理、そして明日の発表に向けた準備をしました。明日はいよいよ発表です。みんな頑張って欲しいです!

中2K君
カナダ研修ももう9日目になりました。カナダに来る前は10日もホームステイは長いな〜なんて思っていましたが、カナダに来てみるとあっという間に時間が過ぎていってしまいました。さて、僕はここ2日間の話を少ししたいと思います。1日目の授業はshould, ought to, had better などを使い文を書き換えたり、ビジネスのことについての話を聞いたりして、英語で自分の意見を書いたり、ロボットは人間のかわりに何かするとしたら何ができるのかなどを考えて意見を言うなどをしました。2日目の授業は自分が今まで行った旅行で一番楽しかった旅行と、これから行ってみたい国をなぜ選んだのかも書いて発表したり、1日目と同じくshould, ought to, had better などを使い文を書き換えたりしました。また、1日目と2日目の放課後に現地の大学生とプラスチックを減らすためのプラスチックの代わりになるものをチームで考えました。1日目の放課後には学校の近くにあるお店を回って、プラスチックをどのくらい出していて、その中のどのくらいをリサイクルしているかなどを実際に質問しました。2日目の放課後は1日目にでた質問の答えをまとめて、各店で使われているプラスチックを別のものにできないかを話し合いました。1日目も2日目も現地の人の英語の授業を受けたり、現地の大学生と話しあったり、たくさんのお店に質問をしたり、日本ではできないであろうことをたくさんできて良い経験になったなと思いました。あと少ししかありませんが、いろいろな経験をたくさんして楽しみたいと思います。

中2H君
授業は先生が英語で話していたので、わかりにくいところもあったが、ゆっくり喋ってくれたので、わかりやすかったです。スピーチに関しては自信があまりありません。はじめの部分をどうしようかまだ決まっていないです。

中3I君
授業はちゃんと聞いていないと当てられるので集中してなんとかがんばっています。金曜日に小テストがあるので少し緊張します。プラスチックごみについての発表がこのあとあるので、フィールドワークで聞いたことと自分で考えたことをがんばってまとめます。

中3I君
この二日間での授業はいろんな人とのスピーキングを練習しました。最初に話すときのコツだったり、どういう時に使うかなど教えてもらい、その後いろんな例を使って練習しました。またインリングアの外に出てどんなお店がありそこへのアドバイスはなにかを発表したりしました。プレゼンに向けて思っていることはリサイクルについて考えても英語で話すことが難しいということです。英語で話すことも難しくまた緊張もするので嫌な課題ではあるけども頑張ろうかなという気持ちです。

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

カナダからの手紙 最終号
高1K君
遂に10日間続いたカナダ研修が幕を下ろしました。僕は未だにあれほど有意義で楽しかった時間が終わったことが信じられず、とても名残惜しい気持ちでいます。それだけ今回のカナダ研修で学び得たことは多いのですが、その中でも特筆すべきと思ったことをお話しします。
まずはやはり英語のコミュニケーションについて、学校や家、通学中は日常的に英語を使って過ごしていたので英語を聴く能力は本当に高まったと思います。英語を喋る能力も学校や家、買い物をするときには必ず英語で喋っていたので日本に来る前より遥かに高められました。勿論、文法通りに英語を話せていたかというとそうではありませんが、それでも相手に伝わるまで英語で話すという姿勢が養われました。また、学校には様々な国出身の人々がいてそれぞれの文化に触れることができました。他国籍の友人を作れたことも良かったと思います。ビクトリアの街並みも本当に素晴らしいもので、ところどころにある英国風の建物や色彩豊かな花畑、街を包んでいる煌めく海等、本当に印象に残るものばかりでした。
たった10日間でしたが、そのたった10日間に数え切れない経験をしました。改めて今回の研修が成功できたことに感謝を申し上げます。本当に有難うございました。
中3N君
このカナダ研修で学んだことは、初対面の人と少しでもいいから喋ってみることの大切さです。
僕は正直ちょっと人見知りで初対面の人と話すことが得意ではありません。しかし、この研修で先生や友達に促されて同じホームステイ先に住んでいるブラジル人の子どに話しかけてみるとなんとかコミュニケーションが取れて嬉しくなりました。それからその子とはちょくちょく話すようになって最後はみんなで写真を撮ることができました。最後にこの研修は楽しもうと思ったらいくらでも楽しめる研修です。みなさんもぜひ来年以降の研修に参加してはどうですか?
  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img

  • img