保健体育
授業について
基礎体力の養成と各種の運動を通じて自己の能力と技術の向上を図ることを目標としています。
加えて各運動の特質を理解して安全性・自主性・協調性を身につけると共に心身の健全な育成を図ることも目指しています。
特徴ある行事や取り組み
心肺蘇生法
保健授業において運動や健康について学び、その中で、災害や防災にも触れ「心肺蘇生」を身に付け実践できるように取り組んでいます。授業では、日赤ガイドラインに準拠しCPRマネキン・AEDトレーナーを実際に使用して授業が展開されます。
マラソン大会
中1〜高2で実施します。中学は約3km・高校は約5kmの距離を走り、タイムを競います。
中3遠泳
中3の生徒は全員、7月に逗子湾の約1.5kmの遠泳に挑戦します。中学入学時には泳げなかった生徒でも、屋外温水プールでの授業や夏休みの補習などで体育教員の親身な指導を受けて飛躍的に泳力を身に付け、本番では見事全員が完泳することができます。
カリキュラム
中1
体つくり運動
集団行動、体育祭準備、スポーツテスト、水泳、マット運動、持久走、ダンス、球技保健
運動やスポーツの多様性、調和のとれた生活、心身の発達と心の健康中2
体つくり運動
集団行動、体育祭準備、スポーツテスト、水泳、柔道、持久走、バレーボール保健
運動やスポーツの効果と安全、生活習慣の健康への影響、けがの防止と応急手当中3
体つくり運動
集団行動、体育祭準備、スポーツテスト、水泳、サッカー、持久走、ソフトボール保健
感染症の予防と健康を守る社会の取り組み、環境の健康への影響高1
体育
集団行動、体育祭準備、スポーツテスト、水泳、バドミントン、持久走、マット運動、バスケットボール保健
現代社会と健康、心肺蘇生法実技講習、スポーツの発祥と発展、運動・スポーツの学び方高2
体育
集団行動、体育祭準備、スポーツテスト、サッカー、水泳、バレーボール、ハンドボール、持久走、柔道保健
生涯を通じる健康、健康を支える環境づくり、豊かなスポーツライフの設計高3
体育
集団行動、体育祭準備、スポーツテスト、バドミントン、フットサル、ソフトボール6年間の授業の流れ
