学校生活
土曜講座紹介 9月28日(土)
本日は金沢・金の科学館代表 四ヶ浦弘先生をお招きして、本校にて土曜講座「実験と音楽で楽しむ宮沢賢治『銀河鉄道の夜』」を実施させていただきました。
四ヶ浦先生は、宮沢賢治について深くご研究されており、これまでも多くの場所で賢治の作品中にでてくる風景を実際に実験を通し体験することで、賢治が伝えたかった思いや、風景を紹介されています。
講演が始まる際に、宮沢賢治について生徒に聞いてみると、多くの生徒が「読んだことあります!」っと答えてくれました。
しかし作品については「よく分からなかった。。。」と答える生徒も多く聞きます。
宮沢賢治は化学に造詣が深く片山正夫先生がご執筆された「化学本論」を鞄の中に入れていたお話は有名です。
賢治の作品中にでてくる賢治自身が行ったであろうチンダル現象、水晶の摩擦発光、りん光、白金触媒の作用などを四ヶ浦先生が実際に生徒に見せてくれると、生徒達からは「お~!すごい!」「綺麗!」など素直に驚く声を聞くことができました。
終了後は、四ヶ浦先生に質問にくる生徒が多く残り、四ヶ浦先生が工夫された実験道具などを紹介していただきました。
なかには「宮沢賢治、もう一度読んでみよう」、「また来年実施してください」という生徒の声も聞くことができました。
四ヶ浦先生の講演を通して宮沢賢治の世界観、生命観、化学など、生徒それぞれが興味を持つことができたのではないかと感じた一日でした。
四ヶ浦弘先生、ご講演をいただきありがとうございました。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
~~~四ヶ浦 弘著書紹介~~~
実験で楽しむ宮沢賢治 銀河鉄道の夜
賢治の描いたサイエンスファンタジー: 実験で楽しむ宮沢賢治
金銀銅の不思議を探る: 実験で楽しむ金属のサイエンス