新着情報

中学受験生へ応援メッセージ[中1保護者より]

入試関連

中学受験生へ応援メッセージ[中1保護者より]

このページでは、中学1年生の保護者の方から中学受験を志す受験生やその保護者の方へのエールをお届けします。受験勉強の一助になれば幸いです。逗子開成は、中学受験を志す全ての方を応援します。

【以下1月30日更新】

入試当日、校門前で息子を送り出しました。母はいつ息子が振り返っても良いように、頑張って笑顔でいましたが、一度も振り返ることのなかった息子の姿に涙を堪えるの必死だったのを覚えています。塾に送り出す時は必ず振り返って、2回手を振る息子でした。不安や緊張と闘いながらも全力で頑張ってくるよという覚悟を息子の背中に見ることができました。計算ミスを引きずり大失敗したことや、試験中にお腹が痛くなっても最後まで耐えて問題を解いたこと、公園で同級生がサッカーをしているのを涙目で見ながら塾に向かったこと。ひとつひとつ葛藤し乗り越えてきたことは、本当に苦しかったけど、一年経った今は良い思い出に変わっています。  受験生の皆さん、ここまで頑張ってきたからこその緊張や不安は、力に変わるから大丈夫。自分は絶対合格するんだと、試験終了まであきらめずに解答用紙に向かってください!保護者の皆さん、あともう少しですね。心より応援しております。

(2023年度 中1D組保護者より)

 

息子のやる気スイッチは入試二日前に入りました。まさか二日前に入るとはとてもびっくりしたのを覚えています。 もっと早くに入って欲しかったですが、塾最後の授業も終わりやっと自分の置かれている状況に気がついたみたいです。 息子は国語がとても苦手でいつも足を引っ張っていたので、得意の算理で点数を伸ばそうと頑張っていました。 過去問も国語だけ最低点数に届かない。 最後まで本当に国語に苦しめられました。 入試まで差し迫った残り二日で一気に集中力が高まった様でした。 息子は逗子開成に入り毎日充実した学校生活を過ごしています。 今年もコロナやインフルエンザ等、気が抜けない時期で精神的にも気を張っている時期かと思います。 全ての受験生の方が全力を出し切れます様に心より応援しております。

(2023年度 中1B組保護者より)

 

【以下1月26日更新】

「最後まで駆け抜けなさい」激励会での先生から最後のメッセージ。どんな結果になっても、決めた受験を最後までやり抜くことが大切だと言うお話でした。
2月になっても、まだまだ実感湧いていなかった息子は、第一希望にご縁なく、への字口で涙をポロリした3日。「ようやく、受験生の顔になったな。大丈夫だ。合格取って来い」と先生激励を受けて、5日の3次試験。翌日の合格発表、合格者一覧で見たため、二人で必死に番号を探して…「あった!」
挫けずに、最後まで頑張り抜いた息子には、ご褒美が待っていました。笑顔で、楽しい学校生活を送っています。息子の学校はここでした!
辛いことがあっても、最後の最後まで、前向きに駆け抜けてください。5日まで子どもは成長し続けます。母のメンタル辛くても、笑顔で送り出してあげてください。無事に元気に受験日をお迎え出来るよう、お祈りしています。

(2023年度 中1B組保護者より)

【以下1月22日更新】

ちょうど1年前私たちも応援メッセージを見て涙し勇気をもらいました。 本人の志望度では本校がぶっちぎり1位だったものの想いとは裏腹に目標との距離感が縮まらないまま時間だけが過ぎていき親はジリジリとした日々を過ごしていました。加えて1月受験の後コロナに罹患しもう流石にダメだと思っていましたが、本人は黙々と過去問や弱点箇所の問題に取り組み、奇跡的に2次試験で合格をいただけました。そんなに都合よくいくことばかりではないことは大人の方はよくお分かりだと思いますが、最後まで諦めなかったからこそ奇跡が起こせたのだとも思います。(息子は本校以外考えられないと無茶を承知で3日分本校の受験に挑むつもりでした) 長かった受験という大冒険も本当に泣いても笑ってもあと少しです。幼い小学生に色々我慢させて勉強させることは一筋縄ではいかなかったご家庭が多いのではないでしょうか。男の子だからか我が家だけなのか、なかなか緊張しているのか、危機感を感じているのかも傍から見ても分からずやきもきすることもありましたが、実際は親の緊張や焦り、苛立ちも受け止め必死に戦っていたのだと今になって思います。各ご家庭でご事情も違い何が最善かは分かりませんがどうか御子息にとって悔いのない受験となりますことお祈りしています。

(2023年度 中1F組保護者より)

【以下1月16日更新】

去年このメッセージを読んで、本当に助けてもらったことをよく覚えています。あれから一年たって、学校生活を楽しんでいる姿を見るのは嬉しい限りです。 受験日当日の朝、緊張していた様子だったのでできるだけリラックスできるように「天気が良くてよかったね」などと、声がけをしました。 学校に入る直前に何を言えばいいかいろいろ調べて考えた結果、「いつも通りやれば大丈夫!」と伝えたら、うなずいて入っていきました。 当日緊張すると思いますが、ご子息が今まで頑張ってきたことを信じていれば、きっと大丈夫だと思います。体調に気をつけて、頑張ってください。

(2023年度 中1C組保護者より)

********************************************

模試では合格可能性80%が取れるものの、過去問では合格最低点を上回ったのは一回だけ。 その上、お試しのはずの1月入試の結果が予想以上に悪かったことに動揺し、2/1の受験校を変えるべきか直前まで悩みました。 でも、塾の先生が「このままいきましょう」と背中を押してくれたこともあり、最後まで苦手な算数の過去問を繰り返し解いて挑んだ逗開の一次。本人は手応えを感じたようでしたが期待しないようにと自分に言い聞かせ迎えた2/2の合格発表。 別の学校の入試を終えてすぐ、息子と一緒にスマホの画面を覗くと…何と合格!!本当に?(ごめん、息子よ) あの時に感動は忘れられません。安易に受験校を変えなくて本当に本当に良かったです。逗開に入学して熱中できることに出会えた息子を見て、心からそう思います。 最後まで諦めずに頑張ってください!

(2023年度 中1H組保護者より)

********************************************

こどもも親も、そわそわピリピリ緊張しがちなのが受験直前期だと思います。息子も1年前のこの時期、表面的には普段通り過去問などを解いて過ごしていましたが、不安そうにしていました。私も内心ハラハラしていました。夜寝るとき、リラックスできるように、Audiobookでいろいろな古典落語を一緒に聞いていました。日常と全く関係ない内容で、面白く、笑えて、なんだか安心てきるかんじがします。気分の切り替えが必要なとき、スマホのAudiobookでお笑いを聞く、というのを試してみてください。みなさまの受験がうまくいきますように!

(2023年度 中1F組保護者より)

 

【以下1月9日更新】

 

一年前の応援メッセージをみて、感動し、受験日まで何度もはげまされました。
12歳の挑戦と頭では理解し、いつでも明るく接していようと、過去問の点数が伸びない時も本番で取れればいいよと、ハラハラしながら励ましていました。
一次試験に向かう子供の逞しくなった背中をみて、コロナの流行がおさまらないなか、ここまできたと感動し涙がでました。
一次試験はご縁がなく、本人は大泣きました。しかし、塾の先生にも励ましてもらい、メンタルを立て直し二次試験にむかいました。
私は、息子の緊張をとるため、歌いながら逗子駅から学校まで行きました。
受験会場に向かう子供の顔は、今までにないくらい自信に満ちていました。
試験時間を待つ間は、逗子開成の神様お願いと祈ってました。
翌日の合格発表は、主人と散歩に行っている時に、受かったと息子からの喜びと涙の電話があり、散歩中でしたが、主人と喜びの涙を流しました。
入学後、大人しい息子も優しいお友達に恵まれて、ヨット演習、合唱コンクールなど沢山のイベントを楽しんでます。学校が楽しいと笑顔で話す息子です。先生方も息子をきめ細かくみてくれて、息子の良いところを見つけてくれて教えてくれます。
私も母として、逗子開成ライフを楽しんでおります。
お父様、お母様も支えている中で、穏やかに過ごせる時ばかりではないと思います。
最後までご子息を信じて、走りきりましょう
受験後、子供の成長を誇りに思えます。
逗子開成でお待ちしてます。

(2023年度 中1G組保護者より)

********************************************

ちょうど一年前、憧れの逗子開成に、息子が合格できたらと思いながら、先輩保護者の方のメッセージを、同じように拝読していました。
受験当日、ここまでやってきたから受からせてあげたい!と願う親心がありつつも、現実厳しい中学受験に挑む息子の背中を見守ることしかできず、家から送り出したのを思い返します。
受験日の付き添いは父が担当していましたが、逗子開成の最終日には、家族揃って迎えに行きました。晴れ晴れとしたやりきった顔で、校内から出てきたのを覚えています。
合格をいただけたら、またこの地に来ることができるなぁと、まるで祈るような気持ちで駅までの道のりを歩きました。
合格発表の瞬間は忘れられません。言葉にはできないです。合格証をダウンロードしましたが、逗子開成のは素敵ですよ。合格を楽しみにしてください!
入学後、息子は小学生からあっという間に脱皮し、自主自律への道に進んでいきました。
逗子の海には、男児を少年に、少年を青年にする力があるのだと思います。こうやって男になっていくんだなと、一つ一つの行事や学校生活を側から見て感じる毎日です。
たくさんのお友達に恵まれているようで、そこも親としては本当にありがたいです。
男子校だからこそ潰されない個性があり、そこに多様性があると感じています。
受験生の皆さん、あと1ヶ月、人生で貴重な時間です。まだまだ自分は伸びる!成長する自身の力を信じて頑張ってください!
保護者の皆さま、ご子息が志望する中学校に合格されますことを心より祈念しております。

(2023年度 中1F組保護者より)

********************************************

緊張するのは精一杯頑張ったことの証。いつもの力を出し切って、4月に笑顔で会えることを楽しみにしています!

(2023年度 中1G組保護者より)

********************************************

お正月に入試本番を意識して過去問に取り組まれた方もいらっしゃると思います。
わが家は去年そうでした。
そしてその時点で逗子開成の合格最低点に届かず、親は不安と焦りでいっぱいに…
特に得意であるはずの算数で、落としてはいけないところを間違えているのが気になりました。
そこで11月の入試説明会の資料をもう一度よく読み、先生方のアドバイス通りに勉強しました。
具体的には、算数大問【2】の小問集合が課題だったので、その部分だけ過去問6年分(1次と2次)毎日6問ずつ時間を計ってやりました。
間違えた6問を集めてやるときもあり、最終的にすべて◯がつくまで何度も繰り返しやりました。単位の記載ミスや、解答用紙に誤記入、間違えた問題をまた間違える、などたくさんのミスを経験できました。
6問すべて合っていたのは1回しかなく、1月30日にようやくやり終えることができました。
受験後に周りの様子を聞き、過去問対策で差がついたように感じましたので、わが家の1月の過去問対策をメッセージさせていただきました。
たとえ初回でミスしても緊張してできなくても、再挑戦、再々挑戦できるのが逗子開成入試の素晴らしいところだと思います。
入学後も失敗をたくさん受け入れてくれるように感じます。
最後まで諦めずに走りきれますように。心より応援しております。

(2023年度 中1B組保護者より)

********************************************

受験生の皆様、保護者の皆様、本当にここまでお疲れ様でした!!思い返せば私も一年前,落ち着かぬ心を持て余し,このメッセージに励まされ、息子の背中を見ながら,頑張りきれますように!と願う日々でした。息子は,3回受験し、3回目で合格を頂けました。今まで叱咤激励する側だった親が挫けそうになる中,息子は諦めずに黙々と頑張りつづけ、逆に親が励まされました。そして掴んだ学校生活は、友人,先生に恵まれ、毎日生き生きと学校に向かっています。あと少し一緒に駆け抜けてください。逗子の晴れやかな海と充実した学校生活が待っていらと思います。最後に、息子からのエールを。『最後まで諦めないで、がんばって!』

(2023年度 中1C組保護者より)

********************************************

昨年のこの時期、子どもは受験に向けて塾でも家でもひたすら頑張るなか、親は見守ることしかできず、そんなときに、こちらの応援メッセージをみてとても励まされたことを思い出します。
逗子開成は生徒、先生、家庭の連携を大切にするとても素敵な学校です。

入試まであと数日、ご子息の力が発揮できますよう、お祈りします。
保護者様も最後の最後までご子息を信じてサポートしてあげてください。
信じる先にはきっと合格が待ってます!

(2023年度 中1A組保護者より)

********************************************

算数が勝負、と言われますが、難問を解くよりも、計算と基本の解ける問題をミス無く確実に解くことが大切だと思います。基本勉強も毎日やりましょう。
また、1次がうまく行かなくても2次、3次があります。息子は1次の算数で失敗しましたが、3次で合格出来ました。最後は逗子開成に入りたい!という思いを強く持った人が勝ちます。是非頑張って下さい!

(2023年度 中1B組保護者より)

********************************************

受験生の皆さんへ。チャンス問題を確実に。問題をよく読んで。いつも通りの力をだせば大丈夫! 保護者の方へ。体調管理が最重要です。リラックスさせてあげるには、まず自分が平常運転で。 努力が実を結びますように!

(2023年度 中1D組保護者より)

********************************************

受験生の君へ
ゲームやテレビ、友達と思い切り遊ぶこと…色んなことを我慢する日々が続いていると思います。模試の点数や偏差値に一喜一憂することにも疲れちゃったよね。
君の才能、能力は決して点数で表せるものではありません。たとえ今、結果が出なくても、決して焦らないでください。これまでの頑張りは、将来、必ず役に立ちます。いつかきっとすべて報われる日が訪れます。
どんな学校に入っても、君が精一杯楽しめば、最高の環境になるはずです。
そしてその学校が逗子開成であることを、心からお祈りしています!

保護者の方へ
中学受験に挑むご家庭は、その数だけドラマがあると思います。遊びたい盛りの我が子が、目標に向かって努力し続ける姿を見られたこと、そしてそれをサポートし続けられたことは、親にとってもかけがえのない経験になると思います。我が家も息子の受験を通して、深い学びを得ることができました。子育ては親育てと言いますが、まさに親も一緒に成長した期間でした。
どんな結果になろうと息子さんのこれまでの頑張りを讃えてあげてください。中学受験はただのプロセスです。ご子息とご家族にとって、素晴らしい経験となることを、心からお祈りしています。

(2023年度 中1G組保護者より)

********************************************

この時期、我が家は過去問を毎日4科目本番と同じ時間、順番で解いていました。
国語と社会の記述は塾の先生に採点してもらい、間違った問題はノートに解き直しをして、定期的にもう一度復習するという事を繰り返していました。はじめた当初過去問は合格最低点に届きませんでしたが、その勉強方法を繰り返していくうちに点数が上がり、本番直前でようやくほぼ全てで合格最低点を越える事ができました。算数は毎日計算問題を3題やった方が良いと思います。受験生の皆さん、体調第一で頑張って下さい!応援しています!

(2023年度 中1F組保護者より)

********************************************

あと少しです。踏ん張って乗り越えてその先の到着地に笑顔があることを祈っています。
今までの親子でのあゆみに無駄はないと信じています。大丈夫、明けない夜はありません、春はもうすぐです。

(2023年度 中1G組保護者より)

********************************************

インフルエンザやコロナなどが流行している中、保護者の方は体調管理に気を配ると思います。普段通りの生活が大切だと思います。ちなみに息子は小学校時代冬でも半袖登校で、受験間際も変わらず生活しており、おかげで体調を崩すことなく受験を乗り切ることができました。
受験生本人が一番緊張していると思いますので、保護者の方は焦らず見守り、サポートしていただきたいです。
良い結果が出ることをお祈り申し上げます。

(2023年度 中1B組保護者より)

********************************************

最後まで息子を信じ抜くことです。

(2023年度 中1F組保護者より)

********************************************

男の子は最後に成績が伸びると聞いておりましたが、それは本当でした。12月と1月と2月は別人です。子どもの底力を信じてあげて下さい。

(2023年度 中1F組保護者より)

********************************************

まもなく本番ですね!
受験は想定外のことも起こりますが、ここまで沢山の努力を重ねてきたお子さんの頑張りを信じて、当日笑顔で送り出していただけたらと思います。
まずは、体調良く元気に試験に臨めますように。
素敵なサクラが咲きますよう、心より応援しております!!

(2023年度 中1F組保護者より)

********************************************

入試まであと少しですね。遅くまで受験勉強、大変だと思いますが、絶対に良い結果につながると信じて、残りの期間を頑張って下さい。応援しています!

(2023年度 中1H組保護者より)

********************************************

受験生のみなさん。ご両親が何を言っても最後は本人次第です。「入試は学校がオレを選ぶのではなく、オレが学校を選ぶんだ!」くらいの強い気持ちで乗り切って下さい。
当日、最高のコンディションを保つため、入試の時間から逆算したスケジュールを組みましょう。

お父様、お母様。お子様によっては1月から受験開始。2月も日によっては午前午後の掛け持ち受験になろうかと思います。くれぐれも受験を終えたお子様に「どうだった?」から始まってネガティブな「なんでそんな問題もできなかったの!」という声だけは掛けないようにして下さい。発破掛けたつもりが逆効果になります。小学6男の子男の子は繊細です。本人が口をひらくまで当日の試験の話題には触れずにおきましょう。我が家はこのルールだけは徹底させました。可能であればそのまま塾へ行かせて気分転換を図らせるのも良いかと思います。

子供の最後のよりどころは親でしかありません。
親と子。適度な距離感を保ちながら当日の大一番を迎えて下さい。

(2023年度 中1C組保護者より)

********************************************

1年前、こちらのメッセージを拝見して励まされた者です。
中学受験は、親子で走り抜けることの出来る、大変貴重な経験でした。保護者の皆さんも不安で心配がつきないと思いますが、ここまで頑張ってきたお子さんを信じて、大きく広い心で見届けてあげてください。直前期は色々焦ることもありますが、平常心で接するように心がけていました。受験当日、会場に向かって行く子供の背中は大変逞しく思えました。
ご縁があって逗子開成に入学した後は、好きなことをしながら、のびのびと過ごしています。行事の多い学校なので、節目ごとに楽しみもあるようです。
4月に先輩となって皆さんにお会い出来ることを息子も楽しみにしています。

(2023年度 中1G組保護者より)

********************************************

正直、第一志望校の逗子開成に合格するのはなかなか難しいと思っていました。
でも最後まであきらめず、3次試験まで受験し、無事に合格することができました。
無理だと思わず、本人も保護者も絶対合格できる!という強い気持ちが大切なんだと今は思います。
楽しい中学生活が待っています。
最後の最後まで走りきって下さい!!

(2023年度 中1A組保護者より)

********************************************

もう少しで入試本番ですね。
昨年の今頃のことを思い出すと、今でも胸がいっぱいになります。

ここまで目標に向って大変な時も諦めず、努力を続けて今大きな挑戦を前にしていること、その経験が既にとても大きな宝物だと思います。

なのでどうか安心して、マラソン選手の様に、最後まで自分のペースで焦らず走り抜けて下さい。
普段の力が出し切れますように。。
お祈り申し上げます。

(2023年度 中1D組保護者より)

********************************************

本番に向けて体調管理を万全に、これまでやってきたものを受験にぶつけてください。
これまで勉強を沢山してきたと思います。大丈夫、努力は裏切らないよ。
頑張ってください!

(2023年度 中1E組保護者より)

********************************************

我が子は長男で初めての中学受験でした。右も左も分からない受験でしたが、逗子開成中学にご縁をいただきました。
年明けしてから、夜型だったのを朝型にだんだん変え、試験時間に合わせたリズムにしました。
受験の持ち物は自分で準備させた後に一緒に確認し、付き添いの私(母親)も同じ物(1セット)を持ちました。
電車で再確認。記載されていた文房具で息子が入れ忘れていた物がありましたが、私が持っていたのを持たせて安心して試験を受けることが出来ました。(試験後聞いたら使わなかったそう)
親は徹底してサポート。飲み物もお茶も冷温2種+ホットチョコレートを持たせました。机のガタつき解消にダンボールの切れ端も2つ程持たせました。使わなくてもいいから万全に試験だけに集中出来るように事細かく対応しました。
徹底サポートのお陰だと親としては思いたいですが、本人も緊張せず、試験を受けられたと、爽やかな顔で試験会場から出てきました。
あとは本人のご縁がある所におさまりますね。

(2023年度 中1F組保護者より)

********************************************

応援メッセージの依頼をいただいて、あれから1年経つのかとしみじみしております。

まだ12歳の息子に重い経験をさせました。やり直せるなら、もっと大人の対応をしたかった、など沢山の後悔もあります。
(数えきれない親子バトルが…)

でも受験を乗り越えて、息子は大きく成長しました。今は毎日楽しそうに登校しています。とてもいい学校だと思います。あと少し、体に気をつけてください。今までの努力の成果を発揮できますように。

(2023年度 中1E組保護者より)

********************************************

中学受験、大変ですよね。あと少し耐えれば、肩の力が抜ける日々が待っています。中学校生活のスタート地点めがけて、残りの受験生期間を元気に駆け抜けてください。逗子開成、息子にとってはチャレンジで、高く掲げた目標校でした。しかし全く臆することなく普段どおりの雰囲気で試験会場に入っていく息子の姿に、平常心は武器になるのだと教わりました。皆さんも身につけた実力をそのまま発揮できますように応援しています。頑張れ逗子開成受験生!!

(2023年度 中1C組保護者より)

This website is available in English
PC users can switch between the Japanese and English versions from the button at the top right of the screen, and smartphone users can switch between the Japanese and English versions from within the menu.