学校生活
海授業

-
今日の中3は海授業。ぞくぞくと生徒たちが集まってきました。
-
先生から今日の流れの説明を受けたら
-
さあ海へと出発です。
-
海の目の前に立つ「逗子開成学園海洋教育センター」
-
その地下に進み
-
毎年中1が作る歴代ヨットの艇庫をそのまま突き進むと
-
すぐに光がさしてきます
-
-
そしてこのトンネルを抜けると
-
波の音が聞こえてきます。
-
さあ、海へと到着です。出発地点から1分程度の出来事です。
-
ライフセーバーの方が3名、待ち受けてくれていました。海授業では必ず複数のライフセーバーが生徒たちを見守ってくれます。
-
今日はレスキューチューブとレスキューボートの使い方のトレーニングです。いざというときに備えての大切な時間です。
-
生徒たちはレスキューボードの値段をきいてびっくりしていました。逗子開成にはこれが15本あります。
-
ライフセーバーの方と一緒に体育の先生が実演。ちなみにこのライフセーバーの方、逗子開成の卒業生です。
-
説明が終わり、海へと向かいます。安全のため手をつなぎ隊列を組みます。このシーンをみるたび、いつも素敵だなと感じます。
-
海に入りました。「きもちいい」「あったかい」という声があちこちからきこえます。
-
「水に体をならすために、水を体にかけましょう。」と号令がかかると
-
それはもちろんこうなります。皆で水をかけあって楽しそう。
-
最初は慣れないレスキューボードの操作も
-
説明をききながら実際にやっていくうちに
-
どんどん上達していきます。
-
授業の最後は皆で力を合わせてバタ足。レスキューボードがすごいスピードで進みます。
-
お疲れ様!これで今日のトレーニングは終わりです
-
となるともちろんやっぱりそのあとはこうなります。
-
最後に、お世話になったライフガードの皆さんに礼
-
ありがとうございました!
-
ライフガードの皆さん、ありがとうございました! (真ん中が卒業生の方です)