ニュース

【松坡文庫研究会】第七回講演会「松坡先生と鎌倉の寺社」

2023/12/27

松坡文庫研究会の第七回講演会をご案内いたします。今回の講演会では、田辺松坡先生と関わりが深かった鎌倉の寺社(寿福寺・妙本寺・鶴岡八幡宮など)を取り上げ、先生とそれらの寺社やご住職との関係、さらには先生が詠まれた漢詩が話の中心となる予定です。奮ってご参加ください。なお本講演会は、鎌倉中央図書館を会場に開催されるイベント「ファンタスティック☆ライブラリー・112」のなかで実施されます。各団体のイベントもこの機会にぜひご確認ください。

日時:令和6年(2024年)2月4日(日) 14:00~16:00(開場13:30)
講師:袴田潤一(はかまだ じゅんいち)(松坡文庫研究会代表)
場所:鎌倉市中央図書館3階 多目的室 (248-0012 鎌倉市御成町20-35)
定員:申込先着 30名 入場無料

受付開始:2024年1月4日(木)

参加申込方法、会場地図、問い合わせ先、内容等につきましては、以下のチラシファイルをご確認ください。

20240204第七回講演会チラシ.pdf

松坡文庫研究会第七回講演会「松坡先生と鎌倉の寺社」.png

ファンタスティック☆ライブラリー・112

https://lib.city.kamakura.kanagawa.jp/opw/OPW/OPWNEWS.CSP?PID=OPWAPINEWS&DB=LIB&MODE=1&CLASS=ALL&IDNO=101034

*なお、新型コロナウイルス感染症の感染防止にご協力ください。また、感染拡大による社会状況の変化によりましては、中止の場合もございますこと予めご了承ください。

カテゴリー :
松坡文庫研究会

第5回田辺杯~スピーチコンテスト with 鎌倉女学院~

2023/12/26

創立者を同じくする逗子開成と鎌倉女学院の学校交流の一環として行われているスピーチコンテスト「田辺杯」も第5回を迎えました。今年のテーマは「言葉の豊かさとは」です。

今年度は鎌倉女学院にて開催。両校とも全校生徒が参加する予選会を勝ち抜いた17名の若き弁論家が陸奥ホールに集いました。この記事ではその17名のスピーチの様子をお届けします。

 

0 kamajyo.jpg

やってきました鎌倉女学院。

  

0 tanabe.jpg

鎌倉女学院および逗子開成の創設者・田邊新之助先生がお出迎えくださいました。

 

1 amishima.jpg

1番 綱島孝太君 様々な意味を持つ日本語と対照的な英語

日本語で「借りる」と一口で言っても英語ではさまざまな単語がある。そういった言語の差異を元に文化の多様性に焦点をあてつつ、表情や声色など言葉以外のメッセージが持つ意味の大きさを訴えかけました。

 

2 tanaka.jpg

2番 田中碧衣さん 相手を考えた表現のすゝめ

「異国の地で言葉がわからず戸惑う日々に、大切な友達がくれた言葉。『人を大切に思える人は、どんな人とも仲良くなれる』かしこそうな言葉、かっこいい言葉より、人を大切に思う行動こそ大切なのだと気づかせてくれた。今は亡きその友のためにも、この言葉を大切に生きていきたい。」力強いメッセージを感情豊かに表現してくれました。

 

3 sasaki.jpg

3番 佐々木結和君 子供の言語と成長

自分の小さい妹にまつわる写真やエピソードを元に、幼い子が本や音楽、遊び、散歩、動物の世話などさまざまな興味の対象から言葉を豊かに学んでいく様、その大切さ、尊さをあたたかく届けてくれました。

  

4 nikura.jpg

4番 ニクラ永恋さん "本当に英語を勉強する"ということ

カンボジアで目の当たりにしたこと。家族を養うために、十分な教育を受けさせるために、独学で英語を学ぶ姿。その実体験をもとに、英語を学ぶことは、義務でも、コンプレックスからの脱却でもなく、自分の希望であり、可能性である、と話してくれました。

 

5 kaneko.jpg

5番 金子純大君 方言の美しさ

方言は標準語より劣っている、という錯覚に焦点をあてながら、文化そのものである方言の良さ、大切さを訴えかけました。アナウンサーのようなハリのある声が聴衆をひきつけました。

  

6 hata.JPG

6番 秦 結々子さん 方言と言葉の豊かさの関係

「3.11直後の東北。「がんばろう」という言葉には辛い気持ちを抱いたが「がんばっぺ」という言葉は自分を奮い立たせた。方言はその地域の人、その文化を持つの人にとって心の支え。これからも守っていかなければならない。」落ち着いた語り口で、力強いメッセージを届けてくれました。

 

7 hatae.jpg

7番 波多江望君 書き言葉と話し言葉

時間をかけてゆっくり言葉を選べる書き言葉。感情・表情など言葉以外の情報を用いて伝えられる話し言葉。それぞれの長所と難しさを整理して論じながら「予測変換にたよるのではなく、言葉の豊かさを育てていきたい」と結んでくれました。

  

8 ooto.JPG

8番 大戸理紗子さん 心を紡ぐもの

コミュニケーションは手段であり、目的ではない。AIによる自動翻訳が言葉の壁を低くする現代、大切なのは相手を知りたいという気持ち。相手を知るために一歩踏み出す。スマホで世界がつながる今、世界の人と、言葉で心を紡いでいきませんか、とやわらかく語り掛けてくれました。

 

9 tahata.jpg

9番 田畑 凛斗君 日本語の豊かさの危機

より多くの日本語に触れる。辞書や百科事典を使う。多くの意味に触れ、知見を増やしてみよう。小さな気づきが大きな一歩になって、社会の変化を生み出せるかもしれない。会場の聴衆にまんべんなく視線を配る、落ち着いた語り口が印象的でした。

  

shinken.jpg

両校生徒の発表を真剣に聞く生徒たち。

 

kyuukei.jpg

休憩時間。お互いをねぎらったり、後半戦に向けて準備を整えたり。 

 

ouen.jpg

逗子開成から同級生の応援にはるばるやってきてくれたみんな。

 

gakunenshyunin.jpg

学年主任の大澤先生も応援に来てくれました。

 

10 hagiwara.JPG

10番 萩原百花さん 言葉とジェンダー

「言葉の性別はなくなっていくと私は考える」「ありのままを受け入れる。そういう世界に。」と印象に深く残るスピーチでした。英語ではMrs. Mr.がなくなり、日本語では「~だろ」「~なのよ」などの語尾がなくなる変化が、そう遠くない将来起こるのかもしれません。

 

11 yoshida.jpg

11番 吉田響君 萩原朔太郎の言葉の豊かさ

17人のスピーチの中で唯一、「詩」という表現方式を掘り下げて論じました。萩原朔太郎の詩を深く、そしてていねいに分析・鑑賞しながら、同時に現代のミュージックシーンを彩る歌の歌詞につなげるなど、10代の青年ならではのみずみずしいスピーチに心を打たれました。

   

ikeda.JPG

12番 池田心咲さん 武器を超える言葉の威力

言葉の力で、紛争を和解するために交渉をする人、国際紛争調停人。交渉力とはコンピューター、AIではできない、人だけが持つ能力。その力は紛争を終える。武力をこえる。核戦争をも防ぐ力さえある。

 

 

13 yanagawa.jpg

13番 柳川 恵始君 ウォラムコテ

文化に実際にふれ、記憶、記録し、相手を知ろうとすることで、自分の知り得ない、膨大な世界が待ち受けている。願い、のぞみ、一歩踏み込む。言葉はそのための武器になる。

 

14 himeshima.JPG

14番 姫嶋あおいさん 「おかえり」は訳せない

おかえり、という言葉をきくと、安心する、ようやく家にかえってきたんだな、という気持ちになる。家に帰ってこられることは当たり前のことではなく、再会できたことがうれしい、という気持ちが込められている。外国語には翻訳できない深い意味が、それぞれの言葉にあるのだと思う。

15 hino.jpg

15番 日野幹大君 他人の「言葉」を受け入れる

「『正しさ』『革命』『ユダヤ人』どんな言葉にも、多様な意味が含まれている。その中で自分の意味だけが正しいと信じて他者の意味を拒絶することで悲劇が生まれる。思考の礎となる言葉。その言葉の豊かさを支えること大切なのである。」穏やかな語り口ながら、力強いメッセージが心に届きました。

 

16 mura.JPG

16番 村松 希咲さん 地域の方言を共通語に

さまざまなデータをもとに、方言の大切さを客観的に論じた上で、方言の消滅をふせぐ具体的な手立てまで踏み込んで論じていたのが印象的でした。

 

17 yoshida.jpg

17番 吉田 瑛君 言葉の変化

若者の言葉は乱れている、という声をきくと私はこう思う。言葉とは人と人をつなげる道具であり、話し合っている人同士が理解できているのであれば言葉が「正しい」必要はない。言葉は時代と共にさまざまに変化していく中で、これまでの言葉遣いも大切にしつつ、新しい言葉も大事にすることで、豊かな人生を歩んでいきたい。

 

syoujyou.JPG

賞の発表です。最優秀賞は鎌倉女学院の池田心咲さんの手に。おめでとうございます!

syoujyou 2.jpg

優秀賞は鎌倉女学院・大戸理紗子さんと逗子開成・日野幹大君が受賞しました。

 

top.JPG

みんな、素晴らしいスピーチをありがとう!

  

otukare.jpg

来年は逗子開成での開催です。中3の皆が来年の今日どんな活躍をするか、いまから楽しみです。

カテゴリー :
その他の活動
学校学年行事

オンライン入試説明会

2023/12/22

<本校の受験をご検討の方へ>

2024年度入試に向けた入試説明会を11月に開催しました。
たくさんの受験生・保護者のみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました。

今回は、オンライン入試説明会と題して、「4教科傾向とアドバイス」を配信いたします。

来校ができなかった方、もう一度ご覧になりたい方、これから受験を検討する方など、みなさまぜひご利用ください。

以下の画像またはURLをクリックしてアクセスできます。

キャプチャ6.JPG

https://sites.google.com/view/2023setsumeikai-zk

カテゴリー :
説明会・公開行事情報

2023年最後の全校集会

2023/12/22

12月22日、今日が2023年最後の登校日です。

年の締めくくりに全校集会が行われました。

 

miya.jpg

生徒会長の宮山君。これまで視野を広げてたくさんのことに挑戦することを大切にしてきた彼が、集中することの大切さを述べてくれたのが印象的でした。また、昨日の生徒会選挙で惜しくも対抗馬に敗れた後輩に、よくがばってくれてありがとう、とねぎらう言葉にも心を打たれました。

 

kowa.jpg

学校長。ふと「何のために生きているのだろう」と考えたとき、しっかりと生きてきた過去を振り返れるような納得できる生き方をしてほしい、そのためにも経験の質を高めていってほしい、と語りかけました。

 

yoshi.jpg

生活指導部長。いろんな人の気持ちを考えられる人、気持ちのよいあいさつができる人であり続けて欲しい、というメッセージに自然と拍手が沸き起こりました。

 

hyou2.jpg

表彰式。たくさんの生徒が多方面で活躍をしました。その中でも全国大会など、特に優れた成績を収めた生徒達の表彰が行われました。部活動のみならず、砂金甲子園全国3位、うみけんプロジェクト全国で唯一の学校賞など、学校の仲間の活躍を知るいい機会となりました。

 

suiso.jpg

今日も吹奏楽部が随所で素晴らしい演奏をしてくれました。いつもありがとう!

 

2023年も、生徒達のさまざまな活躍を目の当たりにできて幸せな一年でした。

来年の彼らの活躍に大いに期待していただきながら、皆様よいお年をお迎えください。

カテゴリー :
学校学年行事

生徒会役員総選挙

2023/12/21

12月21日、体育館には全校生徒が集まり、生徒会役員総選挙が行われました。

F3731948-E760-4412-A57D-9D82115D60F3_1_105_c.jpeg382F6F20-B81E-4CA5-8115-1F7D8EF7FE81_1_105_c.jpeg

この日を迎えるまでに学校内には選挙ポスターが掲示され、校門前では毎朝寒い中演説を行う生徒の姿がありました。

D08B1A71-2505-4D0E-8CB6-9604CFB4624F_1_105_c.jpeg21D04ADD-28E2-44EB-8B8D-7CD763472917_1_105_c.jpeg

今年の立候補者は15名。

以下の順で演説がありました。

生徒会長候補

生徒会副会長候補

高校書記候補

中学生徒会長候補

中学生徒会副会長候補

中学書記候補

会計候補

外務委員候補

1E2C4E9F-A5ED-484A-8A4F-C15F3C65A5A3.jpegE8130BAA-68DC-44E3-8094-F395E870A7AC_4_5005_c.jpeg

95EA275F-C785-4D27-B21E-219599BE6ACD_1_105_c.jpeg410615BC-3045-4B2C-A331-DE3CF2059DA9.jpegD8937BD1-4125-40DB-9730-04646E28312E.jpegE5FF9DEC-B4B3-44B3-9AA1-B18E7AC25D57.jpeg

532B551E-48D4-45D8-B6A8-D6FC795F4511_1_105_c.jpeg8182C578-1B65-424A-B5C4-01A5478E4CF2.jpeg

8490D8C5-2B26-45FC-8D26-3595C8F1845E.jpegDB8DB999-3602-47A2-8FEA-AF4F71869EE1.jpeg

44266680-9B04-402E-BC21-36B2A240601F.jpegC670614F-5CEE-4CA5-89FB-92554D979189.jpeg

D074B455-C36C-412C-AD87-0B714615422B.jpegD652C57D-B45E-4A9F-B0DC-E20D9D267880.jpeg

19DE1BF4-2C4E-4673-80AB-B414134EEDC2.jpeg

15名ひとりひとりの色がありながら、どの生徒からも共通して感じられたことは「逗子開成をもっと良くしたい」という想いでした。

それぞれの掲げる改革を実現する為に、具体的にどうしていくべきか。

3分間という限られた演説時間の中で、自身の主張や生徒会役員就任後に取り組んでいきたい事などについてわかりやすくまとめていました。

F3589C3D-ADFC-4B42-871D-AFA2E9788F7B_1_105_c.jpeg270A673E-B61B-4E22-B7C0-F5AD32A90945_1_105_c.jpeg

体育館での生徒会役員総選挙が終了すると、各自教室にもどり投票を行います。

生徒会立候補者の熱い演説を受け、生徒はそれぞれ真剣に投票用紙を記入していました。

65FEFA1B-0935-4CC1-B8C2-C7FA0DEAFAC1_1_105_c.jpegA593080F-97B4-4921-992C-568386494579_1_105_c.jpeg

クラス全員の投票用紙を集め、選挙管理委員会へ提出します。

6ADAC16B-AFCB-4CC7-BB32-848F32E0E1F7_1_105_c.jpegD002FF5A-3950-4193-9503-468057471D20_1_105_c.jpeg


結果は翌日発表されます。

生徒会役員総選挙、お疲れ様でした!

IMG_9884.jpeg

カテゴリー :
生徒会・委員会活動
前の5件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る