2019年3月 - 逗子開成ニュース

映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』鑑賞文

2019/03/22
中1・中2の生徒が鑑賞しました。
難病を患い、人の助けなしでは生きられないにも関わらず、医師の反対を押し切って、
自立生活を送っていた鹿野靖明さんとボランティアスタッフとの交流を描いた作品です。 【注意】鑑賞文は時に映画の重要な内容や結末に触れる場合がありますので、お気を付け下さい。

こんな夜更けにバナナかよ01.jpg

中1S君

 僕は、この映画を見る前、タイトルがくだけた感じで、笑える映画なのだと思いました。案の定コメディ映画のように笑わせてくれる作品でした。また、笑いとともに人の生き方について深い洞察をくれる作品でした。  この作品で最も印象に残ったのは、鹿野の「思い切って人の助けを借りる勇気も必要」というセリフです。人は、他の人の助けを借りるのは意外と難しいものだと思います。気を遣ったり、申し訳なさがあり自分も「人の助けを借りる勇気」はないと思います。筋ジストロフィーである主人公の鹿野はなおさらだと思います。しかし、鹿野は筋ジストロフィーだからこそ「人の助けを借りる勇気」を大切にしています。だからこそ生きていけています。このセリフは鹿野と同じような境遇の人たちに勇気を与えたと思います。  もう一つ印象に残ったセリフがあります。 「本音で話せよ。正直にいきているか?」というセリフです。これは、田中という「自分の思いを表にださず、他の人の顔色を伺いながら言葉を選ぶことが多い人」に対しての言葉です。僕は、人間のほとんどが田中のような生き方をしていると思います。しかし、このセリフからは田中とは逆に自分のやりたいことに対して実直である鹿野の生き方が感じられました。 「強く生きる」というのはこういう「鹿野」のような生き方なのだと学ばせてもらいました。鹿野の姿を見て、言葉を聞くと、人生の意義を思い出させてくれます。鹿野の言葉を自分自身に当てはめてみて、責任や勇気、夢など今一度自分の心に聞いてみることが必要だと思いました。



			
			
カテゴリー :
シネマ情報

映画『ワンダー 君は太陽』 鑑賞文

2019/03/22
中1・中2の生徒が鑑賞しました。生まれつきの障がいにより人とは違う顔の10歳の少年が、
初めて通う学校でいじめに会うが、少年の行動によって同級生たちが少しずつ変わっていくという、感動作です。 【注意】鑑賞文は時に映画の重要な内容や結末に触れる場合がありますので、お気を付け下さい。

ワンダー1.jpg







中2 М君    僕は「ワンダー君は太陽」という映画を観た。そこにあったのは外見によるいじめについての問題であった。  この映画のストーリーは遺伝子の疾患によって普通の子には見えない、主人公オギー・プルマンを中心に描かれたものだが、それだけではなく、オギーの姉ヴィアやその友達であるダニエルなど、各登場人物の世界観が表されているのも見どころだと思う。作中でもあったようにオギーという太陽の周りを回っている惑星というのがキーポイントだと感じた。もちろんオギーを取り巻く様々な人間ドラマが共感を呼び、感動が止まらなかったのだが、僕はそれよりもオギーの周りにいる人、家族や親友であるジャックなどの絶妙な距離感に注目してしまった。特に姉のヴィアや親友のジャックはとても複雑だった。  オギーの姉であるヴィアは両親から「世界一手のかからない子」と呼ばれているほどで心配をかけるようなことは何一つ話さない。本当は自分にも注目してほしいけれども、絵本のイラストレーターと美術の先生になる夢をあきらめた母に、甘えることができなかった。そんな彼女の心の支えとなったのがヴィアのおばあちゃんであるソニア・ブラガだった。しかしおばあちゃんは亡くなり、幼馴染で大親友のミランダからも距離をおかれ、悩んでいた。しかしそこで演劇クラスのジャスティンという魅力的な男の子から声をかけられ、またいつもの自分になることができた。  次にオギーの親友ジャックだが、出会いは学校の紹介の時である。最初は母に優しくしてやれといわれて仲良くしていたが、理科の小テストで答えを教わったことをきっかけに、二人は意気投合した。オギーの自宅に招かれ、息子の初めての友達を大歓迎する家族とともに仲良くなっていく。しかしハロウィンの日にクラスの中心であるジュリアンにオギーの悪口を言っていたのを聞かれてしまい、距離をとられてしまう。それはジュリアンにオギーとの関係を知られたくないためのうそなのだが、それを知らないオギーは激怒する。その後オギーをいじめるジュリアンを殴るなどの勇姿を見せるなど、オギーもジャックのことを認め直し、劇的な仲直りを果たす。複雑な環境にいながらも、オギーの魅力に気づいてかばうなどの彼の行動はとてもかっこよかった。  この映画でも沢山の名言があったが、僕の心に一番響いた言葉はオギーの通う学校のトゥシュマン校長のセリフであった。「彼の見た目は変わらない。変えられるのは我々の見る目。」このセリフから、いろいろなことをありのままに受け入れる柔軟性と強さ、そして優しさの大切さが分かる。そして今、私たちに一番必要なのは、ズバリこれなのではないだろうか。

カテゴリー :
シネマ情報

財政シミュレーションゲーム「SIM2030」に挑戦!

2019/03/17

 3月16日(土)に中1~高3有志生徒14名を対象に土曜講座「市役所のお仕事と役割 with SIM2030」が実施されました。当日は、鹿児島県鹿屋市役所の橋口様を講師役に、東串良町地域おこし協力隊山田様シーズプロデュース(株)柳生様にもご協力をいただきました。

 まずは、講義です。市役所のお仕事内容や役割についてお話いただきました。「都道府県の数は?特別区の数は?市町村の数ってどれくらい?」質問が軽やかに生徒に投げかけられました。そして、「総合計画」や「自治体の財政」について話は及び、「借金はいいこと?それとも悪いこと?」と生徒目線での質問が続きました。
 次に、鹿屋市の財政・逗子市の財政・鎌倉市の財政について話が進みます。鎌倉市は身近な存在ですが、国から交付税を得ない「不交付団体」。自主財源の比率と依存財源の比率を比較していただきながら、分かりやすく説明していただき、「そうだったのか、知らなかった」との声も。「みんなが住んでいる町の予算を人口で割ってみると?」など、これからの学びの指針もいただいていました。


20190316全体.jpg

 ここまで講義が進んだところで、小休憩。生徒たちは教室の外に出されます。その間、机の下に細工が。小休憩後に財政シュミレーションゲーム「SIM2030」がスタートです。生徒たちは、架空都市「ZOO市」へ。生徒たちは、このZOO市役所の各部部長として、定例議会に臨みます。
 まずは設定紹介。ZOO市が目指す都市像は、「住んでいいまち!来ていいまち!みんないいまちだZOO!」。ZOO市予算10億円のうち、高齢化による社会保障費の増大で1億円が増加見込み。そして過疎化により1億円が減収見込み。現行の各事業のうち2億円をカットしなければならない、と伝えられます。
 そこで机の下を見てみると、そこには「財政部長」「福祉部長」「教育長」「建設部長」「市民環境部長」「商工観光部長」のシールがそれぞれこっそりと?貼ってあります。生徒たちは、その役割をもとに、「対話」を行います。設定に示された各部署で抱える事業のうち、どの事業をカットするのか話し合うのです。ただ、「対話」だけでは終わりません。対話の後には、ZOO市議会が待っているからです。3人の厳しい議員さんたちの前で、各部署で抱える事業のうち、どの事業をカットするのか、削減する理由を含めて事案を説明しなければならないのです。講師の議員さんたちからは容赦ない態度で、容赦ない質問が投げかけられます。財政部長が答弁にたっても、商工観光部長が呼び出されて説明を求められたりしていました。

20190316グループ①.jpg 20190316グループ②.jpg


生徒:「「防犯対策の強化」は、自助努力で乗り越えたいと思います。市民の声かけやパトロールで乗り切り、カットします」
議員:「いま、空き巣被害が増えており、市民が困っているからこその要求ですが、どうやって市民に説明するのですか。そのあたりをもう少し詳しく説明してください。」

答弁役の部長さんたちはたじたじでした。

答えに窮する時間が過ぎた後に、その提案を通すのか、通さないのかを議員さんたちが挙手をして決定します。通る案件もあれば、通らずに公債発行になるケースも・・・。


20190316議会.jpg 20190316答弁.jpg

それぞれが楽しんでいた様子でした。
終了後に書いてもらったアンケートのうちワークショップ部分のみを一部紹介します。

「予想だにしていなかった質問が来て驚いた。実際の自治体ではここに多くの制限が加えられることを考えると大変だ。」
「議員役の方々に説明するのが大変だった。市民に納得してもらえる根拠づけが重要だと感じた。また、自分の意見をしっかり代弁する議員に投票することが重要であると再実感した。」
「難しかった。時間とお金が足りない。一つの目標をもって優先順位をつけるのが大変。」
「どのような質問が来るのかあらかじめ予想しておくことが大事だと学べた。どの事業も重要で選ぶの大変だった。」
「私は市民環境部長でした。班では様々な話をしましたが全体では質問がまわってこなかったのでくやしいです。議員が少ないので他の班の全員が議員になればもっとおもしろいと思う。」
「予想していなかった質問が来てびっくりした。どのような質問がくるのか少し予想していたが、耐えきれなった。」
「意外と大変だったが、班員の意見を聞くのも楽しかった。また、他の班の発表のとき色々言いたくなるのが市民の気持ちと同じだというのがとても理解できた。」

それぞれが、市役所のお仕事を感じる良い機会をいただいたようです。わざわざ逗子開成にまでお越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。

カテゴリー :
土曜講座報告

松坡文庫研究会の活動  資料収集、松坡文庫の整理も進む

2019/03/14

松坡文庫研究会の活動報告を、代表の袴田潤一元校長よりいただいたので紹介いたします。


昨年夏に発足した松坡文庫研究会ですが、その活動は順調に進んでいます。基本的には月一回の会合を持ち、資料収集の報告・活動内容の確認・松坡文庫の整理を行っています。

昨年秋には、開成祭で田辺松坡(田辺新之助先生)に関するミニ展示を行い、鎌倉市中央図書館を中心としたファンタスティック☆ライブラリー107の催しの一つとして、鎌倉市内の松坡にゆかりの史跡をめぐるフィールドワークも実施しました。

 タウンニュースにも取り上げられ、ケーブルテレビでフィールドワークの模様が放映されるなど、少しずつその活動が知られるようになり、問い合わせも増えてきました。

それとともに、田辺先生の業績が広く知られるようになることを願っています。

 田辺先生について調べを進めていくにつれ、漢詩人としての田辺先生の業績の大きさに驚かずにはいられません。今日では「漢詩」が私たちの生活から全くと言っていいほど失われてしまったので、田辺先生に対する認識もなくなっているのでしょうが、著書・編著書を読むと、明治・大正・昭和にかけて、日本漢詩界で重要や位置にあったことがわかります。明治34(1901)年に刊行された『明十家詩選』(5冊)では、序を寄せている依田学海(少年時代の森鷗外の漢文の師)がその仕事を高く評価しており、その翌年刊行された『明治二百五十家絶句』に松坡の詩十首が収録されています。大正に入ると新聞の詩壇の撰者も務めました。

 研究会としては田辺先生の漢詩を読むことを始めました。会員に漢文の専門家はおりませんが、素人なりに漢和辞典等と首っ引きで、会合ごとに一首を講読しています。

 今後の活動としては、現在の活動を継続しつつ、秋のファンタスティック☆ライブラリーへの参加を考えています。

田辺松坡関連資料.JPG

新たに収集された田辺新之助関連資料
カテゴリー :
松坡文庫研究会

第17回 櫻井徳太郎賞 授賞式

2019/03/12

3月9日(土)板橋区立文化会館で第17回櫻井徳太郎賞の授賞式が行われました。

 櫻井徳太郎賞とは、東京都の板橋区が主催しているコンテストで、民俗学・歴史学・考古学を通じ、地域を基盤にした学問の発展と地域を活かす立場から研究を進める人材の育成を図り、次代を担う青少年の地域研究の奨励と郷土愛を育むことを目的としています。

逗子開成では毎年、中3・高2の夏休みの自由課題として希望者に取り組んでもらっています。

第17回となる今回、逗子開成からは2名が優秀賞に選出されました。

【高校生の部】 優秀賞

  上西 勇輝 「淡路阿波系人形浄瑠璃三拠点に見る「一体感」の相違点の考察」

   ※上西君は3年連続の受賞となります

【小・中学生の部】 優秀賞

  比企 能悠 「地域における祭事とその変化」

DSCN5482.JPG DSCN5487.JPG

受賞おめでとうございます。

今後も学内外を問わず、様々な場所での活躍を期待しています。

DSCN5499.JPG

カテゴリー :
学習活動

演劇部公演のお知らせ

2019/03/06

高校演劇部が、全国大会出場を記念して、一般公開公演を行います。

作品は『ケチャップ・オブ・ザ・デッド』...県大会、関東大会と上演してきた作品です。

あわせてスピンオフ作品として短編を3つ上演します。

どなたでもご覧いただけます。入場無料、全席自由、先着順にご入場いただきます。

どうぞ会場にお越しください。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

公演名  逗子開成高校演劇部 渚のパンデミック公演

主 催  逗子開成中学校・高等学校 演劇部

演 目  飛塚周&逗子開成高校演劇部作『ケチャップ・オブ・ザ・デッド』

スピンオフ作品 『教室のガンマン』  『日本で一番拙い奴ら』  『ドン引き家族』

日 時  2019年4月3日(水)14:30開演(14:00開場)

                     (16:20終演予定)

場 所  逗子文化プラザ・なぎさホール(客席558席)

(京浜急行「新逗子」駅より徒歩2分/JR「逗子」駅より徒歩5分)

問い合わせ先  逗子開成高校 演劇部 顧問教諭宛

        電話 046-871-2062

逗子開成演劇部.jpg

199288-1.jpg

199289-1.jpg

カテゴリー :
クラブ活動報告

2018年度 高校卒業式

2019/03/01

2019(平成31)年3月1日(金)午前10時より、平成30年度、高校卒業式が体育館にて行われました。

来賓、保護者、教職員、そして高校2年生に見守られながら、高校3年生285名は校長先生から卒業証書を受け取りました。

卒業式1.JPG 卒業式2.JPG

学校長の式辞はこちら→2018年度高校卒業式式辞.pdf

理事長・PTA会長・校友会会長からもご祝辞をいただきました
表彰では、『学校賞』『臼井賞』『振興会賞』が、学業成績が特に優秀だった生徒やクラブ活動で全国・関東・県大会で特に活躍した生徒に贈られました。

6ヵ年皆勤、高校3ヵ年皆勤、1ヵ年皆勤の生徒に皆勤賞がそれぞれ授与されました。

卒業式3.JPG


在校生を代表して、高校2年水泳部の篠宮君が送辞を読み上げました。

卒業式送辞.JPG


卒業生答辞は高校3年恩蔵君が読み上げました。
式の最後には、吹奏楽部が送別の曲として 『Japanese Tunes』を演奏しました。

また、卒業生全員で『旅立ちの日に』を合唱しました。
卒業生は吹奏楽部の行進曲と大きな拍手で送られました。
体育館外では、エールや花束、胴上げの祝福を受けている卒業生の姿が多数見受けられました。

卒業式4.JPG 卒業式5.JPG

カテゴリー :
学校学年行事

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る