ニュース

海洋人間学講座「海洋学と社会の接点」

2015/01/21

1月10日(土)に行われました海洋人間学講座のご紹介です。

「海洋学と社会の接点~サイエンスコミュニケーションの視点から」というタイトルのもと、東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員 保坂 直紀 先生にお越しいただき、本校サイエンスホールにて講座を行っていただきました。

保坂先生①.jpg 保坂先生②.jpg

 遠泳やヨット帆走など海での活動を行なっている私たちに、もっと海のことを知ってもらおうと、東京大学の海洋アライアンスの先生方が出前講座を開いてくださいます。本日はその第一弾。

 保坂先生は、海洋物理学を研究していらっしゃる先生ですが、読売新聞社科学部の記者としての経験をお持ちで、一般の人々に科学をわかりやすく伝えることの意味を追求していらっしゃいます。

 その保坂先生が、講義の最初に生徒たちに投げかけたのは、「研究者になるわけでもない人たちに、なぜ科学を伝えることが必要なのだろう?」という質問でした。...「科学を身近に感じやすくするため。」「目には見えない危険があることを科学によって知ることができるから。」「政治家など文系の人たちが社会を動かしているので、その人たちにも理系的な科学の知識も知ってもらうため。」...生徒たちは考えをめぐらせ、次々に発言していきます。その発言の一つ一つに保坂先生は丁寧にコメントしてくださいましたが、その言葉は生徒をより深い思索へと導いていきました。

 「原発は安全なのか」「自動車は安全な乗り物なのか」といった具体的な問題が保坂先生によって示され、"安全や危険を判断するのは誰なのか?"について考えました。生徒たちから、専門家(科学者)、政府(政治家)、社会(市民)と意見が出たところで、保坂先生は「原発の安全宣言」に関する新聞記事や自動車事故死亡者数の推移グラフを紹介します。そのうえでさらに考えさせ、安全や危険を判断するのは社会の人々(市民)であることに気づかせます。「安全性の基準に達しているかどうかを判断するのが科学者や技術者で、その基準を受け入れるのかどうかを判断するのは市民である。」と。生徒たちはまさに身を乗り出して先生の話に耳を傾けていました。

 科学と社会の関係に焦点をあてて丁寧に科学の特徴を浮き彫りにしていく保坂先生の語り口は実に魅力的で、そして説得力のあるものでした。「科学は客観性が特徴なので、ある科学的真理に関する実験において誰が行なっても同じ結果になるのが科学である。特定の人だけしか結果をだせないのは魔術だ。科学者とはある科学的真理に達した最初の人のことで、その真理はだれもが共有できるものだ。科学は、みんなが話し合う際の共通の手がかりになるものだ。」とお話しになったときには、生徒たちから「ああ!」との驚嘆の声があがったほどでした。

 市民として生きていくためには、科学を知っておいたほうがよい。社会を正確に知っておいた方が自分の人生の方向性を決めやすくなる。...生徒たちは自分の生き方と科学・社会を結びつける視点の重要性を十分に理解したようです。

 講義における生徒の活発な意見交換や熱心な質義応答のため、海に関するお話をしていただく時間的余裕がなくなってしまいましたが、それでも彼らは満足した表情を浮かべていました。講義終了後も保坂先生を囲んで自分の意見を述べてアドバイスをもらう生徒たちの姿がありました。「こういう講座が以前からあればよかったのに!」と言い残して帰った生徒が印象的でした。

保坂先生③.jpg

カテゴリー :
土曜講座報告
海洋人間学

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ戻る